Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
小池陽慈
小池陽慈
小池陽慈
@koike_yoji
執筆業・予備校講師・放送大学大学院博士後期課程1年。アイヌ語の学び直しを始めました。著書に『14歳からの文章術』『"深読み"の技法』(笠間書院)、『評論文読書案内』(晶文社)、『現代評論キーワード講義』『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)、『ぼっち現代文』(河出書房新社)、編著『つながる読書』(筑摩書房)、他、多数。
  • 2025年7月11日
    ユニヴァースのこども
    ユニヴァースのこども
    noteに感想をアップしました。 かなり本気で書きました。 お読みいただければ幸いですm(_ _)m https://note.com/gendaibun/n/n614a49644c33
  • 2025年7月8日
    ガザに地下鉄が走る日
    イスラエルの横暴にどうしようもないほどの怒りを覚え、かつて書き込みをした箇所を読み返す。
  • 2025年7月7日
    エプロンのうた: 香山末子詩集
  • 2025年7月7日
    ミライの源氏物語
    ミライの源氏物語
    私がnoteに書いた、「傑作と差別の表現」という記事を読んでくださった方から、ぜひ、この一冊をと勧めていただいた本。 その「傑作と差別の表現」という記事では、かつての作品に「差別の表現」があるとき、私たちは、その作品とどう向き合えばいいのかということを考え……そして、何も結論を出せなかった。 『ミライの源氏物語』は、こうしたテーマについて、果たしてどう語り、悩むのか。 ひとまず、「末摘花」の解釈を読む。 ルッキズムをコードとする、受容論だ。 なるほど、と思う。 けれども、「んん…」と思うところもある。 きっと、筆者自身もそうなのではないかと感じる。 そんな語り方である。 だからこそ、「あ…この本は信頼できる」と思った。 兎にも角にも、読み進めていこう。
  • 2025年7月7日
    記憶/物語 (思考のフロンティア)
    四半世紀ほど前に出会い、以降、何度紐解いたかわからない。 岡真理『記憶/物語』(岩波書店)という一冊。 今日も、思うところあり、一節を読み返した。 いま、私が自身の研究、あるいは書物の執筆を通してやろうとしていることは、畢竟、ここに刻まれた言葉への、自分なりの──きわめて不器用なものではあるが──応答なのだ……ということが、あらためてわかった。 読み返した一節は、以前に目を通したときよりも、確かな輪郭をもって脳に刻印された。 私は、たどたどしい歩みなりに、岡真理の言葉に、少しずつ、近づいていけているのだ。
  • 2025年7月6日
    ユニヴァースのこども
    ユニヴァースのこども
    読了。いや、もう、仕事で切羽詰まっているのにページをめくる手が止まらなかった。こんな凄い本、言葉に出会えるからこそ、読書はやめられない。近いうちに、感想をnoteにまとめます。
  • 2025年7月6日
    ユニヴァースのこども
    ユニヴァースのこども
    半分まで読んだ。 途中だが、ここまでの読後感は……ハンパなく、良い。 どう良いかは、後日、noteか何かで文章にする。 ひとまず私は、自分が書き込みをしたこの一冊を、我が子の本棚にそっと置いておこうと思う。 無論、読み終えてから。
  • 2025年6月23日
    公衆衛生の倫理学
    大学入試の問題を調査しているうちに知った一冊を読み始めた。一般の読者も読めるように、概念の説明も丁寧だし、論もじっくり展開してくれる。とても誠実な書き方。〈公衆衛生という領域において、どのようなことが倫理的な課題となるのか〉ということを、門外漢の私にも具体的に理解させてくれる。まだ最初のほうだが、間違いなく良書。
  • 2025年6月17日
    エプロンのうた: 香山末子詩集
    書き込んだり折ったり付箋を貼ったり、汚しまくってしまったので、保存用にもう一冊購入した。香山末子は在日朝鮮人一世の女性で、ハンセン病の後遺症により二つの目と手指を失ってしまってから、詩作と出会った。学校に通ったこともなく、非識字者で、創作を始めた頃は、詩という概念すら知らなかったのだ。そんな彼女が紡ぐ、奇跡のような傑作がある。「コスモス」という詩である。私はどうしても、この詩をたくさんの人たちに知ってほしい。そのために、自分にやれることをする。それが、私の残りの人生における、大きな目標の一つだ。
  • 2025年4月30日
    ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化
    昨日に読了。 中川裕先生によるアイヌ文化の懇切丁寧な解説は、たくさんの人々と共有したい。 例えば、最も人口に膾炙したアイヌ語の一つは「カムイ」だろう(ちなみに、「ム」にアクセントを置き、「ムイ」は一音節扱いなので一気に発声する)。では、この語に対応する日本語の単語は何か? 答えは、"存在しない"。普通は「神」と訳されることが多い(例.カムイユカラ→神謡)が、「カムイ」は、日本語の「神」から想起される一神教の神とも八百万の神とも、その意味が重なり合わない。こうした非対応は、まさに、言語相対論の豊かさを実感させてくれるものだ。 また、熊野谷葉子「ソフィアの三つ編み」というコラムがすこぶる面白くて感動した。表象文化論の入門として、これほどにわかりやすく、かつ、楽しく、そして、未来へとつながる文章は、なかなかにないと思う。恥ずかしながら書き手の方のことをこれまで存じ上げなかったのだが、今後は注目していこうと思う。
  • 2025年4月1日
    ニューエクスプレスプラス アイヌ語《CD付》
    後ろのページから戻っての再再読だん。 まだまだ読み込む。
  • 2025年3月28日
    獣王と薬草(1)
    獣王と薬草(1)
    このマンガ、まだまだ物語は序盤だけど本当に素晴らしい作品なので、皆さんにも一緒に応援してほしいのです…
  • 2025年3月20日
    ニューエクスプレスプラス アイヌ語《CD付》
    20回から戻りつつ、10回まで。他動詞の複数形の文法的な役割が本当に面白い。
  • 2025年3月19日
    獣王と薬草(3)
    獣王と薬草(3)
    人は、悔いても悔いきれない自分の過去と、抑えても抑えきれない憎悪と、どうすれば向き合えるのか。向き合えるとするなら、そこには何が、どのようなことが必要なのか──『獣王と薬草』、これまでのところ、期待を遥かに上回る内容となっている。いったいこの物語がどのように閉じられるのか。テーマがテーマだけに、とてもハラハラするけれど、でも、最後までしっかりと追いかけていきたい。
  • 2025年3月18日
    ニューエクスプレスプラス アイヌ語《CD付》
    20回から戻る途中。ただいま14回まで読了。場所名詞という概念が面白い。
  • 2025年3月18日
    ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化
    p.252まで。yuk(鹿)にまつわるエピソードは、いつ読んでも面白い。
  • 2025年3月15日
    ホロコーストとポストモダン
    ホロコーストとポストモダン
    p. 220まで。まだまだ道は半ば。ハイデガーとロマン主義との繋がりについて、初めてそれなりにイメージできるようになった。
  • 2025年3月12日
    ニューエクスプレスプラス アイヌ語《CD付》
    今回は、ラストの第20講(及び練習問題)から戻りながら読み返しています。今日は第17講まで。やっぱり苦手の人称接辞。とくに"eci="。
  • 2025年3月11日
    獣王と薬草(2)
    獣王と薬草(2)
    モスゴラ、ファンタジー系のキャラクターでいちばん好きかもしれない……。そして、2巻めまで読んでも、やはり1巻同様かそれ以上に良い作品だと思った。正義や悪の相対性、憎悪からの自由……深いメッセージ性に富む。引き続き、追いかけていこうと思う。
  • 2025年3月10日
    ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化
    通勤時間に読み始めて、ようやく218ページ……だが、ぜんぶで550ページ以上あるので、まだまだ半分にすらいってない。
読み込み中...