

菜穂
@mblaq_0825
初めまして菜穂(なお)です。
乱読する方で、紙の本を読むことがほとんどです。
活字中毒ではなく紙をめくる中毒です。
密かに積読家として活動しています。
よろしくお願いします。
- 2025年11月20日
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇坂口安吾読んでる本のある暮らし積読家輪読会輪読会にて 第9回 「戦争と一人の女」「続戦争と一人の女」 P175~P199 野村はどこか間が抜けている。それでいてやはりこれまでの物語に登場した男たちのように理想の女像を求めるのですよね…… 「高められた何かが欲しい」と目の前にいる女に満足しない。 坂口安吾の物語に登場する男たちはきっと自分の愚かさを自認はしているんではないかと思うのです。その愚かさを改善すれば高められたものが手に入ることも。 分かっていながら環境や状況や相手のせいにするしかない人間の愚かさを描いてあるのかなと私の足りない頭で薄ら感じるのでした。 続の方は珍しく女の視点で描かれています。 これがびっくり!!女視点で描かれると急にグッと共感できるようになりました。坂口安吾が描く女視点なのでどこか捻れているのかもしれないけれど、それを踏まえた上でも男たちより全然共感できる。そして切ないほどにこの女の気持ちがわかってしまいます。 「人間のやること、なすこと、どうして何もかも、こう呆気なく終わってしまうのだろう」 切ない…… 何度も言いますが、坂口安吾の物語を深く読み解くにはやはりエッセイを読まねばならん。と、いいつつまだ読めてません。 代わりに影響を与えた人、影響を受けた人を見てみたら影響を与えた人で町田康の名が出てきて妙に納得。 影響を受けたのは葛西善蔵らしく、この方は知らなかったので少し追ってみよう。 - 2025年11月20日
本を守ろうとする猫の話夏川草介読み終わった本のある暮らし積読家読友さんからいただいた本です。喋る猫に導かれ、本を救うために異世界へ旅立つ物語。 本への愛を再確認させられる。 登場人物が本を心から愛しており、読後には「本とともに生きる幸せ」を静かに感じました。 - 2025年11月19日
異邦人カミュ,窪田啓作訳読み終わった本のある暮らし積読家4年ぶりに再読 前に読んだときはコロナ禍と重なり不条理さが胸に刺さりました。再読では、主人公ムルソーの孤独に深く共鳴し、自分の若い頃の感情と重ねて考えました。不条理を描きながらも、この物語は絶望ではなく、生きる勇気を静かに与えてくれる作品だと実感。時を経た今だからこそ、心に響き、読み継がれる価値を持つ一冊だと改めて感じました。 - 2025年11月9日
読んでる本のある暮らし積読家輪読会輪読会にて P428~P450 『賢木』 こちらでは遂に光源氏の父・桐壺帝がお亡くなりに。 みんなが哀しみに暮れる中、光源氏さんも大層哀しまれるのですが、そんな時でもいやそんな時だからこそなのか女性たちへの想いはそれぞれに募ります。 今回もだいぶ気持ち悪かったよ、光源氏さん。 この方は”愛”というものを理解できぬまま成長していくのだなと私は感じました。 想っている女性たちへの思いやりが感じられないのですもの。 でも、これは現代の視点で読んでしまうからなのかもしれません。正直私は『源氏物語』の良さを理解できないまま読んでいます。それについて悩みすぎてChatGPTに相談してしまうほど。 光源氏の魅力が理解できないのは、ある意味紫式部の描いているものを感じとれてるのだとChatGPTはいうのですけどね。 併読している『百年の孤独』と重ねてしまうのもおかしな話ですが、光源氏さんもまたずっと孤独。自分の居場所を探し続けているように思えてなりません。 - 2025年11月9日
百年の孤独ガブリエル・ガルシア=マルケス,鼓直読んでる本のある暮らし積読家輪読会輪読会にて P411~P450 遂にアマランタまで…… これでブエンディア家の一世代目と二世代目で生きているのはウルスラ母さんだけとなりました。 ブエンディア家の人ではなけれど、ブエンディア家と深く繋がりのある占い師ピラル・テルネラもウルスラ母さんと同様長生き。 いっそのことこの2人は物語が終わるまで生きてて欲しい。その頃は何歳になっていることやら。 そして五世代目のメメは悪行を繰り返し母の逆鱗に触れ存在が無くなったものとされてしまいます。 P450~P475 ここからは一人読み 実際に遭った事件”バナナ虐殺事件”をモデルにしたお話が描かれており、何ともスリリングで読む手が止まりませんでした。 ”孤独”が指すものが未だによく分かりませんが、何だかそれぞれが孤独。 ブエンディア家全員孤独を抱えて生きている。 人はみなそんなものなのかもしれません。 ただブエンディア家が抱えている孤独はもっと深いところにあるようにも感じます。 みんなが幸せになるために生まれ故郷を離れ、新たな土地で生活を始めたまでは良かっただろうに…… 村が発展し、文明が発達していくほどに問題が起こりそれがどんどん大きなことになっていき、闘わねばいけなくなり。 人ってなぜ平和に生きていけないものなのだろう。今はまだそんな軽い感想しか浮かばないのですけどね💦 - 2025年11月6日
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇坂口安吾読んでる本のある暮らし積読家読書会すみれ輪読会にて P161~P174 「戦争と一人の女」 今回の主人公は野村という男。 淫奔(いんぽん)な女と夫婦同然の暮らしをしている。 坂口安吾の描く男はみんなどこかこじれている。そして女はみんなどこか感情が欠落していて性に自由。 どこまでも行き違う男と女。その滑稽な様子は傍から見ていると面白いのだけれど、現実となると頭抱える。そして自分にも思い当たる節が無きにしも非ず。 男女のあれこれの中に戦争の悲惨さもさらりと混じえて描いているのはさすがだなとも思いました。 とにもかくにも坂口安吾はエッセイを併読した方が理解が深まりそう。読まねばと思いつつ追いつけていません。 - 2025年11月5日
モルグ街の殺人・黄金虫エドガー・アラン・ポー,巽孝之読んでる本のある暮らし積読家読書会すみれ輪読会輪読会にて P9~P23 「モルグ街の殺人」 新しい作品がスタート。私自身にとっては初めてのミステリ作品の輪読。 ポーの作品がミステリの元祖なのだと聞き、ワクワクしながら読み始めました。 初めは分析力というものがいかに素晴らしいものなのかということを理解するためのゲームの解説から始まり…… 物語の主要人物たちがようやく登場したかと思ったら、男子2人が怪しげな館で楽しげにキャッキャして。なんだか微笑ましくてクスリ。 いや、事件はいつ始まるんかーい! どうやら次回輪読するところからの様子。 どんな展開になるのか楽しみです。 - 2025年11月3日
放課後ミステリクラブ2Gurin.,知念実希人読み終わった本のある暮らし積読家 - 2025年11月3日
放課後ミステリクラブ 1(金魚の泳ぐプール事件)Gurin.,知念実希人読み終わった本のある暮らし積読家知念実希人さんの『放課後ミステリクラブ』を二冊続けて読み、思いがけず心が温かくなる体験をしました。小学四年生の三人組が学校の小さな事件を解決していく物語で、子どもの頃に夢中で読んだ本の記憶がふっとよみがえります。誰も傷つかない優しい世界に触れると、大人になる中で少し忘れていた純粋さを思い出させてくれました。甥っ子が興味を持ってくれたので、感想を語り合える日が楽しみです。 - 2025年10月31日
マリーゴールド町 心の洗濯屋さんユン・ジョンウン,藤田麗子読み終わった本のある暮らし積読家ポップな表紙から軽い物語だと思い込んでいた自分を読み進むほどに恥じるほど、深く優しい物語でした。 心の痛みを抱えた人々を癒しながら成長する少女の姿に胸を打たれ、訪れる人々の「心のシミ」には思わず感情移入してしまいます。 特に大切な人との出会いに関わるテーマは、自分の「消したい過去」について考え直すきっかけになりました。 過去の痛みも含めて今の私なのだと、そっと受け入れたくなる読後感。 心が静かに洗われるような一冊でした。 - 2025年10月25日
- 2025年10月23日
チップス先生、さようならジェイムズ・ヒルトン,白石朗読み終わった本のある暮らし積読家読書会すみれオンライン輪読会にて読了。 イギリスの名門校で60年以上教鞭を執ったチップス先生が、自身の人生を静かに回想する物語。短いながらも温かな余韻を残す一冊でした。輪読会で皆と味わいながら読むことで、先生のユーモアと優しさにいっそう心惹かれました。悲しみや戦争を乗り越え、笑顔を絶やさなかった姿に深く胸を打たれます。読み終えるのが惜しく、また会いたくなる――そんな優しい物語でした。 - 2025年10月23日
チップス先生、さようならジェイムズ・ヒルトン,白石朗読み終わった本のある暮らし積読家読書会すみれ輪読会輪読会にて P121~P134 いよいよ、チップス先生とさよならをする時が近づいて参りました。名残惜しいので少しずつ噛み締めながら皆さんと拝読していきました。 回想から現代のチップス先生に戻り…… 肌寒い霧の日チップス先生の元にブルックフィールド校の生徒が尋ねてきます。 その生徒と楽しく談話した後、生徒が「チップス先生さようなら」という言葉を残して帰っていくのですが、同じ言葉を言った亡くなった妻のことを思い出し涙ほろりとなるチップス先生に胸がキュンとなりました。 そうして、ぐったりとするチップス先生。 夢うつつで朦朧とする中現実に戻ってくるのですが…… 始めから最後どうなるのかはなんとなく予想ができていました。どういう形で読者とチップス先生がさよならするのかが。 そうなんだけれど……泣いちゃった。 そして無事に読了しました。 一冊を通しての感想はまた改めて。 - 2025年10月22日
急行「北極号」クリス・ヴァン・オールズバーグ,Chris Van Allsburg,村上春樹読み終わった本のある暮らし積読家1ヶ月に1冊は村上春樹に触れようと心に誓っているので拝読しました。 この物語なんだか知ってるなと思ったら映画『ポーラー・エクスプレス』の原作なんですね!! この映画好きでDVDも持っているのに原作があるの知らなかった。 夜サンタを待つ少年の前に現れた謎の汽車。それに乗って少年が行き着いた先は…… ”信じる”ってこういうことだよなと毎回思います。 何でもかんでも信じるのは危険な世の中になってしまいましたが、それでも信じる心は失いたくありません。 信じる力が大きなエネルギー源となりことを動かすことは結構あるような気がします。 この物語を村上春樹さんが翻訳してくださってるのは嬉しかったなぁ。 また勝手に脳内で村上春樹さんが朗読してくださったのでなんとも贅沢な気分で拝読しました。 - 2025年10月22日
介護未満の父に起きたことジェーン・スー読み終わった本のある暮らし積読家82歳の父から届いたSOSをきっかけに始まる、父娘のささやかな奮闘記。介護と呼ぶには早く、けれど放ってはおけない現実。ユーモアと愛情に満ちた筆致が胸に染み、家族を思う時間を静かに取り戻させてくれる一冊でした。 - 2025年10月20日
君を守ろうとする猫の話夏川草介読み終わった本のある暮らし積読家読友さんからいただいた本です。 喋る猫に導かれ、本を救うために異世界へ旅立つ物語。 現代社会への問いを投げかけます。 登場人物が本を心から愛しており、読後には「本とともに生きる幸せ」を静かに感じました。 - 2025年10月18日
君がそこにいるように (新しいアメリカの小説)トム・レオポルド読み終わった本のある暮らし積読家古書店で岸本佐知子さん訳の名前に惹かれて手に取った一冊。売れない役者の主人公が、かつての恋人の自殺と「あなたのせいなのだから」と書かれた手紙をきっかけに、真相探しの一週間が始まります。重い題材ながら、主人公の“みじめな人生を送りたくない主義”という明るさに救われました。読後は深い感動というよりも、「人生をもう少し楽しみたい」と思わせてくれる静かな余韻が残りました。 - 2025年10月12日
読んでる本のある暮らし積読家輪読会輪読会にて 「葵」P415~P428 色んなことがありすぎた「葵」の巻。 未だ哀しみ癒えぬ左大臣家の人々になるべく寄り添おうとしている光源氏さん。ご自身も正妻である葵の上を亡くした哀しみは思いの外深いようなのに…… その上他の女たちのことも考えねばならなくてまぁお大変そう。自業自得のところもあるかもしれませんが、それにしてもなんだか背負いすぎではとも思えてきたり。この時代の定めなのでしょうか。 光源氏さんの本当の居場所がなさそうでなんだか哀れにも感じます。 「賢木」P417~P428 そして新たな物語に突入しました。 いよいよ伊勢へ下る六条御息所さんとのお別れ。ここへ来てなんだか未練がましい光源氏さん。 今更すぎます。私は六条御息所さんが可哀想で可哀想でなりませぬ。 でも、最後キッパリと光源氏さんから離れ下ることを決断した六条御息所さんは素敵でした。どうかどうか幸あれと願いつつ、次回は「賢木」の続きから。 - 2025年10月12日
百年の孤独ガブリエル・ガルシア=マルケス,鼓直本のある暮らし積読家輪読会@ 福岡市東図書館輪読会にて P363~P409 言い寄ってくる男が次々と亡くなっていくことで死を呼ぶ力があると噂されてしまう羽目になった小町娘レメディオスは、シーツと共に消え去ってしまうし、アウレリャノ大佐の息子たちは次々に殺されるし、不穏な事が次々に起きてしまうブェンディア家。そしてそれらの謎は残されたまま。 そんな中、年老いてから再び闘いに挑もうとしたアウレリャノ大佐は、戦友に共に闘うことを拒絶され意気消沈。 アウレリャノ・セグンドはブェンディア家を離れてしまうし。 ブェンディア家の男たちはどことなく頼りない代わりに女たちは逞しい。 P397~P408 ここからはひとり読み アウレリャノ・セグンドの娘メメは父親に似て、同級生など約70名を勝手に家へ招いてブェンディア家は大騒動。お丸だらけだよこのお家。 そして遂にアウレリャノ大佐が…… 物語もいよいよ佳境。 タイトルにある「孤独」という言葉がところどころに出てき始めました。 ウルスラ母さんは一体何歳まで生きるのか、アウレリャノ大佐の息子たちを殺したのは誰なのか、真相を早く知りたくてうずうずします。 - 2025年10月9日
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇坂口安吾読んでる本のある暮らし積読家読書会すみれ輪読会にて 「女体」P101〜P124 芸術家なのをいいことにやりたい放題の師匠・岡本。金にも女にもだらしなく、特に色恋事となるとなりふり構わないクズな人。 そんな師匠にへきへきしている谷村ですが、読みすすめていくうちにどうにもこうにも拗らせているのは谷村なのだということが見えてきます。 勝手に妄想してなんでも人のせい。妻のことすら信用できず、けれどその妻に翻弄されて。 ろくでもない男たちなのですが、なんだか他人事とはとても思えません。なぜなら身近に思い当たる人たちがいるから…… 「女体」はこんな感じで読了し、次回からは信子は誰?という謎を残して続編「恋をしに行く」へ入ります。
読み込み中...
