Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ゆぴ。小説しか勝たん
ゆぴ。小説しか勝たん
@milkprincess17
ライター・作家をしております。最近疲れているので小説をもりもり食べていきたい気分。村田沙耶香さん、湊かなえさん、三浦しをんさん、凪良ゆうさんなどなど。2025.03-の備忘録。
  • 2025年8月21日
    本日はどうされました?
    記者がさまざまな関係者に取材していくなかで、真相が明らかになっていくタイプのドキュメンタリー小説。あまりにミステリを読みすぎて中盤で犯人がわかってしまった…! 人の見え方や発言ってあくまでその人自身の主観で必ずしも真実ではない “本物"を見極めるって難しいなと、記者の立場になりきりながら痛感させられる
  • 2025年8月19日
    死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)
    24人を殺害した連続殺人鬼から一通の手紙を受け取った主人公。「この人だけは殺ってない」という言葉をもとに、真犯人を探ろうとする。 シリアルキラーって最悪だけど、その動機や欲求が形作られた生い立ちに惹かれてしまうのはなぜだろうね。謎の求心力がある
  • 2025年8月18日
    許されようとは思いません
    許されようとは思いません | 芹沢央 タイトルの伏線回収がお見事!個人的に子役の孫とその祖母を描いた「ありがとう、ばあば」がゾッとした。 読者に「思い込み」をさせて最後の数ページで裏切っていく手腕の鮮やかさよ。 マジAHA体験
  • 2025年8月17日
    悪い夏
    悪い夏
    悪夢みたいな話。ケースワーカーとして生活保護の不正受給を取り締まる主人公。「働きたくない」人、「親族はいない」と嘯く人たちのなかで、本当に必要としている人には届かない状況がしんどすぎ。 そして生活保護システムの穴によってとんでもない展開に…これは大鬱だ…
  • 2025年8月8日
    アリアドネの声
    令和のヘレン・ケラーと呼ばれる人が崩壊した地下都市で生き埋めに。ドローンを操縦する主人公は果たしてどう彼女を救出するのか…というありそうでなかった、緊迫感に満ちたストーリーにハラハラ!読んだあとは、ひとりで背負い込んで生きていく必要などないのだと、きっと心が救われるはず。
  • 2025年8月7日
    キャンプをしたいだけなのに
    待ってこれがデビュー作⁉︎天才か⁉︎本当にタイトルの通りキャンプがしたいだけなのに、ありえん事件に巻き込まれていく主人公が不憫すぎるし、そこそこ強くてバトルができることにもおったまげるしシュールで面白すぎた
  • 2025年8月6日
    どうせそろそろ死ぬんだし
    タイトルからはいい意味で予想がつかなかったコッテコテの推理小説モノがいきなり始まり、しばらく呆気に取られてたんだけど、のちに設定が二転三転としていき、アーッとなる展開が待ち受けている。いろいろ裏切られる小説。
  • 2025年8月4日
    ボトルネック
    ボトルネック
    後味わっっっる…。自分の世界とはところどころ違う「IF」の世界に迷い込んだ主人公。そこで知ってしまう真実とは…という感じなのだけど、こんな終わり方ありますか。いやぁ私でもそうなるかもしれないけど…IFなんて考えないほうがええね。
  • 2025年7月31日
    目には目を
    目には目を
    犯罪少年Aが遺族の報復に遭った。少年Bの密告によって。 罪の重さを考えると何も仕方なくないが、ただ寂しかっただけ、理解されたかっただけ、と動機がささやかながらこの世を生きるには必要なことばかりで胸が苦しい
  • 2025年7月29日
    妻は忘れない
    女って怖えぇのよ。どんなに些細な違和感を見逃さないし、簡単に人を家にあげたりしないし、不可解な行動はジッと見てるよ 欺こうと思うなよ
  • 2025年7月29日
    爆弾
    爆弾
    爆弾犯の意図がわからず、不可解で遠回しな供述にイライライライラしてしまったけど、言葉遊び、言葉のあやがすごい。 人生で一度はインパクトを残したい!の承認欲求をひしひしと感じる。私も爆弾、持ってるかも。
  • 2025年7月29日
    絶叫
    絶叫
    マンションで見つかった変死体。彼女はどんな人生を生きたのか。事件の全貌が徐々に明らかになっていくとともに、幼いころから今に至るまでの彼女の歩みが見えてくる。一度生まれたわだかまりをないことにするのは難しい。それを抱えて生きることは、もっともっと難しい。
  • 2025年7月28日
    月収
    月収
    強烈なインパクトのタイトルとは裏腹に、地に足をつけてもがく女性たちの暮らしが垣間見える。 自分らしくあるために。守りたいもののために。登場人物の年齢は20-30代の独身がほとんどで、そうだよね1番人生とお金に悩む時期だよねと思ったりした
  • 2025年7月27日
    DTOPIA
    DTOPIA
    世界各国の代表がひとりのミス・ユニバースを取り合う恋愛リアリティショー。定点カメラによって視聴者自身がさまざまな角度や解釈で番組を切り取ることができる、まったく新しいショーが映し出すのは、ジェンダーや人種など、世界が直面する複雑な課題たち。言語化が難しいが、とにかく強烈な読書体験。
  • 2025年7月25日
    ロスト・ケア
    ロスト・ケア
    テーマは介護。問われるのは正義。死にたいと願う人、死んでほしいと願う人に応えるのは正しいのか間違っているのか。この世の秩序を守るため、人を殺めるのはいけない、安楽死などもってのほかということになっているけど、自分の未来を考えると、その綺麗事を前に耐えられるのだろうかと思ってしまう
  • 2025年7月24日
    彼女たちの牙と舌
    中学受験中の子どもを持つママたち。なんだなんだ、カーストマウントものか、と思ったら気付けば犯罪に巻き込まれていき、それぞれが抱える事情に焦点が当てられていく。幸せそうに見えるあの人だって、本当は爆弾を抱えているものだよね。主人公がキレキレすぎて見ていて気持ちよかった。
  • 2025年7月21日
    なりすまし
    目まぐるしい展開にハラハラしながら一気読みで夜も眠れず。ブラフがいっぱいあって、「この人を疑ってほしいんだろうな…しかし私はそうはいかないぜ!!」という筆者との攻防戦を楽しめる。一体誰が誰なんやー!
  • 2025年7月20日
    国宝 下 花道篇
    映画も小説も受け取ったメッセージは似ているけれど、まったく違う読後感。芸ごとは技術だけではなくて、どんな人生を生きてきたがすごく問われる。結末は、酸いも甘いもあったこそで、映画ではそれが悲観的にも映ったけれど、小説ではきっとこれで良かったのだという気持ちで溢れている。いろんなことがあったけれど、そのたびに芸の肥やしにして。それすらもおいしいと思えていたのなら、彼は本当に国宝なんだわ
  • 2025年7月19日
    国宝 上 青春篇
    ちょっと待ってくれよーーー。映画もめちゃくちゃ面白かったけど、小説がそのまんまの雰囲気でびっくりした。「あ、さてさて〜」という感じの軽快な語り口に耳を傾け、大きな舞台を眺めているような気分。映画以上にそれぞれの人物の心情や背景の描写が丁寧で、それぞれの人生が錯綜するのが楽しめる。あぁ、あの人はこんなことを考えていたのだ。主人公が表にいたとき、彼はこんなことをしていたのだ、というのが補足され、どのキャラクターをも愛しく感じる。しかし、映画であのキャラの存在を完全抹消しているのにはびっくりした。ねぇ、喜久ちゃんあなたひとりじゃなかったのね…よかったよ…
  • 2025年7月17日
    満願
    満願
    短編集のなかでは、誰もが願いを叶えるために罪に手を染める。知らないほうが良いことのほうがたくさんあるのだと知る。なかでも「柘榴」はタイトルからいや〜な予感がしていたけどそのとおりになってしまった。欲しいもののため、誰も手段なんか選んじゃくれません。
読み込み中...