Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
lika
lika
lika
@pib3c
  • 1900年1月1日
    イルカと否定神学
  • 1900年1月1日
    視線と差異: フェミニズムで読む美術史 (ウィメンズ・ブックス 18)
    視線と差異: フェミニズムで読む美術史 (ウィメンズ・ブックス 18)
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
  • 1900年1月1日
    思いがけず利他
  • 1900年1月1日
    なぜ書くのか
    なぜ書くのか
  • 1900年1月1日
    地方女子たちの選択
    地方女子たちの選択
  • 1900年1月1日
    グッド・ライフ
    グッド・ライフ
  • 1900年1月1日
  • 1900年1月1日
    差別はたいてい悪意のない人がする
  • 1900年1月1日
    ババヤガの夜
    若い時になぜか平山夢明とかを履修しておくと免疫がついて読める本が増える。 私が夢ちゃん先生の作品を読んだきっかけは東京ガベージコレクションなので分からないのですが、本来はどこが入り口なんでしょうか。柴田錬三郎賞とかでしょうか。なんにしても私が小野不由美の『残穢』を読んでも文庫本を平気で部屋に安置できているのは、「きれいな夢ちゃん先生」と「なんかすごい北九州ぽくない福澤徹三」が面白くて集中できないからです。 ババヤガと同じく映像化できないタイプのミステリーだと思われていた十角館は映像化されたらしいですが、『残穢』の映像化は上記の事由により輪をかけて面白かったことをここに記しておきます。 東京ガベージコレクションについて話せる人がいたら友だちになってください。
  • 1900年1月1日
    別冊NHK100分de名著 宗教とは何か
    別冊NHK100分de名著 宗教とは何か
  • 1900年1月1日
    イヌはなぜ愛してくれるのか
    イヌはなぜ愛してくれるのか
    はじまりからずっと皮肉っぽい語り口でイヌの話ばかりしているのに、どうしたってこの愛を隠しきれていないのが面白くて、こちらまでにやついてしまう
  • 1900年1月1日
    産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく
    私が義務教育を受けている頃には教科書に載っていたリプロダクティブ・ヘルス・ライツがいまだこの国では誰かにとってたいへん都合の悪い”女のわがまま”なのだから、分かるまで何度でも何度でも何度でも言おう。 女は産む機械ではないし、セックスさせてくれるママでもないし、一応言っておくと人口政策の家畜でもない。 私は”母性(本能)”という言葉が嫌いだ。脱毛と英会話の広告くらい蔓延るこの不気味でカジュアルな生臭さを嫌悪している。 内面化されたスティグマを剥がすのに伴う苦悩さえ、分断の手段になり得るこんなご時世だからこそ、私がいままで何の上で眠っていたのか、何を得ようともがいているのか、一人では土の中に潜り込んでしまうから、私は連帯するために知っておきたいことがたくさんある。
  • 1900年1月1日
    あなたが政治について語る時
  • 1900年1月1日
    それで君の声はどこにあるんだ?
    まだわからない
  • 1900年1月1日
    長い読書
    長い読書
    散歩の途中
  • 1900年1月1日
    ふらんすの椅子 (四月と十月文庫)
    文化的な生活がまだ分からないんだ
  • 1900年1月1日
    ここは安心安全な場所
    安心安全な場所、安心安全な場所、必ず
読み込み中...