「要するに」って言わないで
106件の記録
いま@mayonakayom222025年11月2日読み終わった尹さんの著書、「聞くこと、話すこと」は何度も読み返している大切な本。 そしてこの本も今後何度も読み返すだろうと思う。 「多かれ少なかれ誰しも傷ついたことで歪んだ身体と心がある。それを病んだ状態であり異常とするならば、正常な健康状態に戻すこと。これがセルフケアの取る道でしょうか。私はそうは思いません。病んだ、傷つけられたで終わるのではなく、それらの過去を積極的に迎え入れてみる。避けようのない出来事だったからこそ、それを潜り抜けることを選べる自由が今開かれているのではないかと思うのです。」
noripiii@quadspin_norimusubi2025年10月26日買ったちょっと開いた思ってたのと違った、小説だと思ってた笑 でもセルフケアの本読みたかったからちょうどよかったってことにしとく
福藻@fuku-fuku2025年10月17日読んでるこの白くてふわふわした生きものに見つめられながら『「要するに」って言わないで』なんて言われたら素通りできるわけなく、本屋からいそいそと連れ帰ってきた。 「だから、要するに、〜〜ってこと?」 途中で言葉を遮って、要約してくる人が身近にいた。しかも、割と曲解だったりする。そういうことが言いたいんじゃない、と伝えたい。でも、訂正する気力も、能力もない。要領を得ない話をしてしまう自分も悪い、と思っていたころ『口の立つやつが勝つってことでいいのか』(頭木弘樹/青土社)という本が出て、救われる思いがした。その時と同じ気持ちを、この本を見たときに感じた。その上、この愛らしすぎる生きもの。出会えてうれしい。 自分の声を、ただ、聞くこと。それがしたい。そして隣にいる人の声も、ただ、聞きたい。それなのに、今、私の耳にはどちらもくぐもって聞こえる。本当によくない。自信のなさや焦りがそうさせていることは自覚している。ほかの積読を差し置いて、この本を読む。









nekomurice@nekomurice1232025年10月13日読み終わったこういう考え方もあるんだなと参考になりました。*相手も「言いたいことはそれではない」ということだって大いにあるでしょう。だから深刻に受け取らない。無視したり茶化して馬鹿にするのではなく、ユーモアを持って受け取る。






























































































































