Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Yuri
Yuri
Yuri
@yuririri68
原田マハさんが好きです ビジネス本もちょこちょこ読みます 三宅香帆さんと宇垣美里さんが おすすめされてる本は買いがち
  • 2025年11月21日
    能力を磨く
    能力を磨く
    ここ3年くらいの体験を全部言語化された感覚でとても好きな本になりそう 結局は、スキルも大事だけど 人間力なんだよなぁと改めて思う 何をやりたいかよりも誰とやりたいかの方が私の軸は強くて大学生からそこは変わってなさそう ▪️AIによって置き換えられにくい能力 1. 体験的知恵:プロとして身につけた技術や心得の能力 2. 智恵の体得力:新たな技術や心得が必要になったとき、それを円滑に体得できる能力 3. 智恵の伝承力:部下やメンバーに必要な技術や心得を掴ませることができる能力 2は異動してからすごく身についた感覚があって、3は未だに難しく感じている 「実現力の無いアイデアマンは無視される」 シンプルだけど壁があったとしても実現していく力をつければつけるほど成長するなと実感する
  • 2025年11月20日
    リーダーのためのストーリーテリング入門 90秒で人の心を動かす「語り」のマネジメントスキル
    あまり他のリーダーに関する本に無い観点で良い プレゼンスキルとかにも似てるけど、 ストーリーとして伝えようねの観点で細かく記載がある ・全てを語ろうとしなくていい、余白で相手の各自に意味を見出してもらうことも大事 ・ヒーローズジャーニーのモデルで大体構成は作れる ・ビジネスにおけるストーリーテリングの6C Catch(つかみ) Circumstances(状況) Challenge(困難) Choice(選択) Conclusion(結果) Call(呼びかけ) タイプやシチュエーション別に分けているのは分かりやすかったが、特典のストーリーテリングシートは1番使いたかったデータがPDFだしデザインも正直書きにくくて頂けなかった
  • 2025年11月18日
    ヤクザときどきピアノ 増補版
    タイトルに惹かれて読んだ 小説かと思って読み始めたらノンフィクションで、 厳密にいうとヤクザを取材するライターさんが長年心の奥にしまってたピアノを弾きたいという思いをABBAのダンシングクイーンを聞いたのをきっかけに叶えるというストーリー ABBAのダンシングクイーンも結婚式のBGMに入れるくらいには大好きだし、ピアノも趣味程度に子供の頃10年くらいやっていてわかるなと思って読み進めていたのだけど、 ライターの鈴木さんが純粋に音楽を楽しむ様子やしっかり音楽を歴史的背景からも学んでいく姿勢にこれが本当に純粋に何かを学ぶときの理想だなと気づいた 「遅くにはじめたからといって、俺たちは何も損はしていないのだ。本当の意味で学ぶことができるようになったのは、社会に出てからではなかったか。」 私は密かにグラスハートというドラマを見てからいつかドラムを習いたいと思っている
  • 2025年11月8日
    カフーを待ちわびて
    デビュー作良きだった! 散らかったサンダルを直して待ってるという表現が何度か出てきて、幸せの象徴として描かれてるのがよかったし、なんで直してくれるのかも最後の方のエピソードと繋がっていて素敵だった。
  • 2025年11月7日
  • 2025年11月6日
  • 2025年11月5日
    生きる言葉 (新潮新書 1083)
    最近小説やエッセイを読むようになって、短歌に興味が出てきて読んでみた。 ラッパーの韻踏、クソリプのバリエーション、ホストが詠む短歌から学んだり、短歌が身近じゃない人でも言葉をテーマにしてるのでわかりやすく楽しく読んだ。 ベテランの方でも一見関係なさそうなところにもアンテナを張って学びを得る姿勢に刺激された。 言葉を大事にしてきた俵万智さんの息子さんが本当に良い子!で、自分の子供がこんな子供に育ったら幸せだろうなと思う。(いないけど)
  • 2025年11月4日
    そして誰もゆとらなくなった
    だらだら読んでたけど、やっぱ1回笑い始めると止まらない中毒性がある。 イン・ザ・メガチャーチ読んだ時になんでこの人こんなに推し活に詳しいの!?って驚いたのだけど、 ごりごりにハロプロ好きだったり、プデュとかアイドルオーディション番組追っかけるタイプだったのね、と納得。 これを機にさくらももこのエッセイも読みたくなった。
  • 2025年11月3日
    107号室通信
    107号室通信
    シェア型書店で見つけて気になって購入。
  • 2025年11月2日
    さんかく
    さんかく
    気になってた、絶対食欲の秋に読みたかった小説! 食の描写が丁寧でリアルに想像できておにぎり1個の描写でも美味しそ〜ってなる。 三角関係未満の3人の感情もどの3人を切り取っても分かる。 くどうれいんさんもそうだけど、食の趣味が合う人が身近にいて食だけを楽しむ、そんな時間って尊いし大事にしたい。
  • 2025年11月2日
    日記の練習
    日記の練習
    1年分の日記、季節に合わせて読むの楽しかった。 8月から日記?ジャーナリング?をつけていて 初めてこんなに続いてるけど、これを読むまでは 毎日書かなきゃ、 なにか面白い出来事書かなきゃ、 みたいにハードルを自分で高くしてて、これができないと自分が嫌になって結局やめてしまっていた。 書くから面白いことに気づくし、面白くなくてもささいな日常で感じた気持ちを残しておきたいと思うようになったから本当にこの本に出会えてよかった! 好きなれいんさんの言葉 "カメラで撮る山よりもおなじ場所で肉眼で見る山のほうがぐっと近く大きい、その大きさに圧倒されていたい。"
  • 2025年11月1日
    まんがでわかる 30歳から伸びる人、30歳で止まる人
    結局、知性を磨くの本とも被るけど 人間力を鍛えていくのが大事だということ。 何かをすれば人間力が上がる、という訳ではないと思うので自己理解を深めるのと常にコンフォートゾーンから出ることを意識的に地道にやっていくしかないのかなと思う。
  • 2025年11月1日
    知性を磨く
    知性を磨く
    "「言葉で表せる知識」が価値を失ってく時代、相対的に価値を高めていくのが「言葉で表せない智恵」である。" 知識=書物から得られるもの 智恵=経験からしか得られないもの=知性 確かに、本を読んで気づく、得られる知識はあるけど、自分のものとして体にしみついてるものは実際に体験、経験したことだなと思う。 私という人格を作るベースは体験に基づいた考え方や価値観ということを忘れてはいけないなと気づいた。 でもそれは本から得られた知識で実践したことでも良いとも思う。 ・螺旋的プロセスで知性を深める ・過去の仕事の経験を徹底的に振り返り、自分の身につけたスキルの棚卸しを行う
  • 2025年11月1日
    スイマーズ
    スイマーズ
    正直文章が読みにくいな〜と感じてあまりのめり込んで読めなかった。 でも扱ってるテーマは認知症の母と娘の話で面白かった。 私にとっての地下プールはどこなんだろうって思いながら読んだ。
  • 2025年10月29日
    永遠をさがしに
    指揮者とチェロ奏者の夫婦の間に産まれた女の子和音。 家庭を顧みず音楽に没頭する父と自分の夢を娘に託した母の間で孤独を感じていた和音が、両親の離婚後突然現れた新しい母を名乗る真弓と友人たちに支えられながら隠されてきた母親の秘密や両親の愛情に気づいていく。 うるっと感動。
  • 2025年10月24日
    夢を売る百貨店
    夢を売る百貨店
  • 2025年10月24日
    モーメント・アーケード
    モーメント・アーケード
  • 2025年10月18日
    スロウハイツの神様(下)
    辻村深月好きだけど、なんでもっと早く読まなかったんだろ! 後悔! 全部分かってからもう1回読むとくぅぅぅう!ってなるし、1回読んだだけでは全部理解できなくて、ということは?って読み返すのも楽しかった
  • 2025年10月18日
    スロウハイツの神様(上)
  • 2025年10月14日
    インサイドセールス 実践の教科書 立ち上げから組織づくり、事業成長まで
    The Model感あるけどよりセールス側を細かく書いてるし、フェーズによって何にフォーカスしたら良いか書かれててまさに教科書だった リード育成と言っても実際に育成することはできなくて、接触回数を増やしたからといっても検討意欲が右肩上がりに上がるわけではない。 検討意欲の高い見込み客をタイミングよく発見できるか。 ここに今期もうちょっとフォーカスしてやっていきたい
読み込み中...