Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ishiguro_reads
@ishiguro_reads
  • 2025年10月8日
    本屋さんの仕事 太陽レクチャー・ブック005 (太陽レクチャー・ブック 5)
    本屋さんの仕事 太陽レクチャー・ブック005 (太陽レクチャー・ブック 5)
    2004年に行われた池袋コミュニティカレッジでのレクチャーシリーズの書籍化。書店に詳しいフリーライターや大型書店、ユトレヒト、洋書古本専門店などの書店員に2-3人ずつ対談してもらった内容。他の2冊と違い2005年と少し古いため、載っているいくつかの書店は閉店してしまっている。また、今と逼迫の度合いが違うのか、100人を超える受講生の多くが出版関係者であることからか、なんとなく希望的な目線での話が多い。  それぞれの店舗が、経営的にというよりも信条として、何を大事にして本屋をやっているのかが分かる。  「回転率は最高だけど品揃えは最低のキオスクという書店が一方にあって、回転率は最低だけど品揃えは最高の国立国会図書館がもう一方にあって、その両極のあいだのどこに自分の立ち位置を見つけるかが書店員の仕事だよ」という文が良かった。
  • 2025年10月8日
    2028年 街から書店が消える日
    2大出版取次であるトーハンに長く勤めた著者が、出版をめぐる様々な登場人物にインタビューしながら業界の構造的困窮やこれからについて考える。  出版社や取次、独立系書店のみならず、出版配送業者、直木賞作家まで、業界の端から端まで30人に話を聞くことで、それぞれの立場から見える光景を重ね合わせた全体像が見えてくる良本。
  • 2025年10月8日
    町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(1079)
    本屋の設計を終えてその意味を考え直すにあたり、「本屋」の業界構造について知ろうと手に取った。2025年に出版されただけあり、最新の動向まで含めて記載がある。 本屋だけでは儲からず別の商材・サービスを最近になり兼業するようになった、や、昔は何もしなくても本が売れた、などの一般に思われている誤解を、大量の参考文献を元に紐解いていく。 再販制と委託制により川下の本屋側が利率を決めづらいこと、見計らい配本による悪循環、2024年の配送運賃の値上げ、2028年の教科書デジタル化など、過去から現在に至る業界の流れを知ることができる。
  • 2025年8月18日
    ソーシャルメディア・プリズム
    ソーシャルメディア・プリズム
    三宅香帆さんの視点倉庫#1で紹介。 2つの派閥に分かれているとき、A派にB派の意見を表示する方が、対立を強くする。フィルターバブルがある方が対立を減らす、という直感とは逆のデータがあるとのこと。
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月17日
    空間の詩学
    空間の詩学
  • 2025年8月17日
    トポフィリア: 人間と環境
    トポフィリア: 人間と環境
  • 2025年8月17日
    現代物理学における空間の経験: 関係性のネットワークとしての空間認識
    現代物理学における空間の経験: 関係性のネットワークとしての空間認識
  • 2025年8月17日
    空間の経験 (ちくま学芸文庫 ト 2-1)
    空間の経験 (ちくま学芸文庫 ト 2-1)
  • 2025年8月15日
    いまファンタジーにできること
    いまファンタジーにできること
    子どものころ1番好きだった『ゲド戦記』の著者ル=グウィンによるファンタジーを巡る考察。 ファンタジーが子どもにも読めるために下等なものとして批評の対象になってこなかったこと、その歴史から良いファンタジーと典型的•紋切り型のファンタジーが区別されていないことなどを問題視する。『ゲド戦記』の著者が『ハリー・ポッター』や『指輪物語』についてどう語るかが面白い。 なんでも意味で捉えようとする風潮に対して「あなたへのメッセージはありません!あなたにあげられるのは物語です。」という文章が心に残る。
  • 2025年8月11日
    影響の不安―詩の理論のために
    影響の不安―詩の理論のために
  • 2025年7月30日
    ヒトの目、驚異の進化
    ヒトの目、驚異の進化
    理論神経生物学・認知科学を専門とするマーク・チャンギージー博士が「ひとの目」の機構について最先端の仮説を提示する、一般人にも読みやすい理論書。少しキャッチーに、ひとの目が持つ特殊能力をヒーローの能力になぞらえてタイトル付けしている。 科学者が「どう」機能するか・進化したかではなく、「なぜ」そうなったかを暴くには類稀な才能が必要だと思う。観察と疑問から、遠いところにある一見関係なさそうな事柄と結びつけて仮説を立て検証するシャープさに痺れる。
  • 2025年7月28日
    巨石
    巨石
  • 2025年7月24日
    増補新装版 ヨーロッパ文明批判序説
    『本は読めないものだから心配するな』に記載。ヨーロッパと大学というふたつの対象を相対化する意思。唯一の近代の理念と暴力を暴く。
  • 2025年7月24日
    田村隆一詩集
    田村隆一詩集
  • 2025年7月24日
  • 2025年7月24日
    緑の資本論
    緑の資本論
  • 2025年7月24日
    人間の土地
    人間の土地
  • 2025年7月23日
    悲しき熱帯(1)
    悲しき熱帯(1)
    異文化から自国の文化を、この場合はヨーロッパの文化を見直す。
  • 2025年7月23日
    幻のアフリカ
    幻のアフリカ
読み込み中...