

欠片
@kakera_0404
- 2025年10月11日流浪の月凪良ゆう読み終わったはじめましての凪良ゆうさんの小説でした。 昨日読み始めて、一気に読了📚 読んでいくうちに引き込まれる感覚がどんどん強くなっていく作品でした…! 私は瀬尾まいこさんの作品がすごく好きなのですが、瀬尾まいこさんの作品と凪良ゆうさんはどちらも「人が抱える生きづらさ」を繊細に描き出すことのできる作家さんなのだなぁと感じました。 瀬尾まいこさんの作品は、「生きづらさを抱える人々が、お互いのすべてを分かり合えなかったとしても、人との関わりの中で救われていく可能性があるという希望」を描いた作品が多いと感じていますが、凪良ゆうさんの「流浪の月」は「生きづらさを抱える人に対する、優しさが当の本人達を逆に苦しめていく」という内容で、浅い感想ですが、とっても深い内容だと感じました。町田そのこさんの「52ヘルツのクジラたち」にも似たような生きづらさが描かれているように思います。瀬尾まいこさんの作品よりは、重く暗い部分もありますが、だからこそ、より深く考えさせられ、心に刺さる作品でもあったように思います。 私が感じたのは、「生きづらさ」は人それぞれにあるということ。そして、「生きづらさから救ってあげたい」という「優しさ」は、必ずしも当人を救い出すことができないかもしれず、「優しさ」という名で、その当人を絞め殺すことができるということ。貴方が「優しさ」と呼ぶ行為が「普通の押し付け」や「人を救う優越感」からくる行動になっていないか、と深く考えさせられるテーマだと思いました。「人を救うこと」は「自分が救われたい人」が行う行為だと、どこかで目にしました。「過去の自分を癒やし、救う」ために、他人の生きづらさを利用していないか、「他人を救う行為」が「自分を救うための行為」になっていないか、そんなことを問われたように思います。でも、「私を救うための行為」が「他人を救う瞬間」も、事実、存在していて…。人は人との関わりの中で、自分を救ったり、他人を救ったり、そんな優しさに救われたり、はたまた利用したり、ときには優しさで人を傷つけ、ゆっくりと絞め殺したりしながら、生きていくのだと考えました。ただ、やはりどんな場合でも、「相手を先入観なく、ありのままを知ろうとする努力」は必要だなと感じます。人はみんな一人一人違うのですから、考え方も、行動も、表現の仕方も違っていて、本当に理解できることなんて無いということを肝に銘じ、それでいて、だけれども、人間は一人では生きられないから、他者を「自分の尺度で測らない」「自分の尺度が必ずしも正義ではない」「自分の普通は他人の普通ではない」そんな考えを持ち続ける必要があるのだと感じました。自分が、自分を救うために、優しさという名で誰かを絞め殺さないでいたいと、強く思います。
- 2025年10月4日ナナメの夕暮れ (文春文庫)若林正恭ここまで「読み終わるのが惜しい一冊」には久々に出会いました。若林さんが感じてきた「生きづらさ」と、その「生きづらさ」について若林さんが感じてきたこと、考えてきたこと、悩んだ結果たどり着いた結論が凝縮された一冊でした。 オードリーの若林は前から存じ上げていましたが、今回この書籍を読んで、本当に素敵な方だなと思いました。まだ感想がまとめきれないのですが、どうしてもこのパッションのまま投稿したくて、いち早くこの本をたくさんの人に知ってほしくて、変なまとまらない感想を投稿してます。 でも、本当に「生きづらさ」を感じている人、なんで自分はこうなんだろう?なんで自分はうまく生きられないんだろう?どうして周りはうまくできることが、私にはできないんだろう?そんなうまく言葉にできない辛さを抱えている人に読んでもらいたい一冊です。私はこの本に救われました。私と若林さんが抱えている生きづらさは同じではないし、私は頭が悪いので若林さんみたいに考えることはできないかもしれない、でも、生きづらさを抱えた人は絶対に何か救われると思います。こんなに生きづらい思いを抱えている人が、私の他にもいるんだと気づかせてくれるし、生きづらくても、大丈夫なんだ。いつか、大丈夫って言える日がきっと来るんじゃないかな、って希望も与えてくれる。そして、若林さんが若林さんなりに考え出した答えを、こんなに簡単に私たち読者に与えてくれる。きっと若林さんは本当にここまでたどり着くのは苦しかったと思うし、本当にものすごく自問自答したり、考えたり悩んだりしたと思うだろうんです。私は性格が悪いので、私だったら自分でたどり着いた答えをこんなに簡単に分け与えたくないかもしれない。そう思うほど、若林さんが必死に考えてたどり着いたであろう結論を、ものすごく簡単に教えてくれるんです。ほんとにいいの?って思ってしまうくらいに。もちろん、苦しみは人それぞれなので、誰にでもぴったりくる答えはないかもしれない。でも、必ず「生きづらさ」を抱える人たちが、これからの人生を生き抜いていくためのヒントが本当にたくさんたくさん詰まっている作品だと思いました。たくさんの人に読んでほしいし、私が本書に救われたみたいに、たくさんの人に救われてほしい。そして、あわよくば、たくさんの人が若林さんの言葉に心を動かされたっていう事実が、若林さんのもとに届いて、若林さんの世界がまた一つ、生きやすいものになるといいなと、出過ぎた気持ちではありますが、そう思います。 少なくとも私は、この本に出会えてよかった。 心の底からこの本に出会えてよかった! 本当に救われました。これからもこの本をお守りのように胸に抱いて生きていきたいし、こんな素敵な本を書いてくれた若林さん、本当にありがとうございました!
- 2025年9月28日
- 2025年9月27日さようなら、私[新装版]小川糸読み終わった大好きな小川糸さんのこちらの作品も読了しました! 「過去の苦しみや辛さを乗り越えて、新しい自分に出会う」というようなものがテーマとしてあるのではないかと思わされる作品が3作収められた文庫本でした。全体を通じて、生と死、愛、食など、小川糸さんの全作品に共通するようなテーマ性はやはりふんだんに含まれているように感じました。モンゴルやカナダなど、海外の描写が多く、他の作品とはまた違った「実際の土地の広さ」や「世界の大きさ」といった壮大さを感じたので、それは本書ならではなのではないかと思います。海外などにたくさん行かれる方は、きっと私よりもずっとずっと広い世界を知っているのだろうなと感じさせられる作品でした。3作の中では、カナダでヒッピーのような暮らしをしていた母とその娘の間で生まれてしまった確執について描いた「サークル・オブ・ライフ」が一番好きだったように感じます。ですが、娘の境遇があまりにも辛すぎるので、愛だけで本当に母を許すことができるものなのか?といった点は少々疑問に感じました…。娘の認識の中での再出発、過去にけりをつけるための考え方としては、綺麗に描かれているように思います。また、息子を亡くした女性が、おっぱいパブで人々と交流し、自分の生を取り戻していく「おっぱいの森」も好きでした!こちらの方も大変苦しい描写がありますが、それ以上に女性たちのおっぱいが象徴する、母性や、赤子を育てるという「生」のあり方がものすごく印象的に描かれているように思います。 一作目の「恐竜の足跡を追いかけて」の、男2女1の三角関係的な恋愛要素を含む友人関係、自死などの構図は、夏目漱石の「こころ」を思い出します。主人公が女性であるという点など、細かな違いはありますが、「こころ」的な関係の中で起こる葛藤を新解釈して、新たなハッピーエンドに結び付けて行った作品のようにも感じました。 全作品を通じて、小川糸さんらしさが強く現れた作品だと感じました!
- 2025年9月27日ツナグ辻村深月読み終わった死者と生者を一度だけ会わせることができる能力を持った「使者(ツナグ)」と、死者に会いたいと望む人達が織り成すストーリーを描いた作品。 作者の「冷たい校舎の時は止まる」を読んだ際に、胸が苦しくなりすぎて辛かった経験から、避けていた辻村深月さんの作品。母がたまたま購入してあり、作者の作品の中でも優しそうな雰囲気があったので、辻村さんの作品に再挑戦しました。 感想としては、やはり辻村深月さんの作品は、読んでいて胸が苦しすぎる描写が多いので、体力ないときは読めないなって感じがします…。 悪い意味ではなく、ものすごく良い意味で、辻村深月さんの描く登場人物達の嫌な所、葛藤が、自分にも当てはまる部分があり、そのまま突き刺さるので、読んでいて苦しくなってしまうんです…。それくらい、辻村深月さんの作品は、登場人物の造形が素晴らしいし、文章もものすごく秀逸なのだと改めて感じました。私は特に、辻村深月さんの描く高校生がすごく苦手で…(いい意味です😭)嫉妬や羨望、自分が特別でありたいと望む気持ち、そういった気持ちが、自分が持っているものと重なって、自分の嫌な部分を見せられているようで辛くなってしまいます…。しかも、その葛藤やジレンマは大体の場合、二人以上の生徒間で起こるので、その中の一人が自分に当てはまるなら、もう一人は自分と敵対するような存在も描かれるので、「自分が受け入れたくない汚い自分」と、「自分の考えと相反する考えを持つ、現実的にも対決するような登場人物」が出てくるので、自分が責められているように感じてしまって、二重に苦しいんですよね…。それだけ、辻村深月さんの作品が、詳細で緻密に描かれているってことなので、本当に素晴らしい作家さんだと思います。 本作は5章に分かれていて、それぞれに主人公が変わるのですが、5章の中では、「待ち人の心得」という章が一番好きでした。7年前に失踪してしまった婚約者を探している男性のお話です。ネタバレになるので詳しくは語りませんが、婚約者として出てくる女性が本当に本当に素直で可愛らしいんです…。こんな純粋できれいな女性になりたいですし、主人公の男性もものすごく誠実で優しい方なので、読んでいて二人の幸せを願わずにはいられませんでした。ちなみに、一番苦しかったのは「親友の心得」という章。私の苦しさを感じる要素がこれでもかと詰め込まれていて辛い…。そしてストーリー自体も、5章中で最も重いように感じました。しかし本当にこんなにきれいに、そして胸が苦しくなるほど登場人物の心情やストーリーを描けるのは、本当に素晴らしい作家さんだなぁと改めて実感しました。 読むのに体力を使うので、私はたくさんは読めないかもしれませんが、辻村深月さんの作品好きな方の気持ちが再確認できたように思います!
- 2025年9月26日ツナグ辻村深月読み始めた
- 2025年9月26日世界音痴 (小学館文庫)穂村弘読み終わった
- 2025年9月26日ぬるい生活 (朝日文庫)群ようこ読み始めた
- 2025年9月20日うたうおばけくどうれいん読み終わった
- 2025年9月10日さようなら、私[新装版]小川糸読んでる読み始めた
- 2025年9月4日
- 2025年9月3日うたうおばけくどうれいん読み始めた
- 2025年9月1日ナナメの夕暮れ (文春文庫)若林正恭読んでる読み始めた始めてオードリー若林さんのエッセイを読んでいますが、これは絶対に出会えてよかった小説になると確信しています。 私もまだこの本に出会って20分くらいだけど、すでに、現実世界を生きづらいなって感じてる人は全員読んでほしいなって思いました。
- 2025年8月30日さようなら、私[新装版]小川糸買った
- 2025年8月30日52ヘルツのクジラたち町田そのこ読み終わった最高に面白い小説に出会ってしまった、、 なんでもっと早く読まなかったんだろう…!!! 町田そのこさんにもはまりそうです……!!!! あ〜もっとたくさん感じたことがあったはずなのに、すぐに言葉にできないのが歯痒いよ〜!!!! でもものすごく、これは人生の中で大きな感動を覚えた作品の中に入る…!!! 間違いなく、人生の中でトップ10に入る作品でした…!!! 読み終わったばかりなのに、もう一回読み返したいってすごい…!!!
- 2025年8月27日かもめ食堂群ようこ読み終わった
- 2025年8月25日かもめ食堂群ようこ読んでる
- 2025年8月25日君がいない夜のごはん穂村弘読み終わった
- 2025年8月25日君がいない夜のごはん穂村弘読んでる
- 2025年8月14日
読み込み中...