Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
蔭山
蔭山
蔭山
@kie_doors
定有堂教室の読書会で取り上げられた本 システムの外に出ていく本 気ままに読んだ本
  • 2025年11月22日
    絶縁
    絶縁
    村田沙耶香の『無』を読む。最初は笑って読んでいたが、自立した人間として社会の中で生きるのに必要な前提さえも揺さぶってくるような恐怖を感じた。
  • 2025年11月21日
    自分以外全員他人
    中学生の頃、太宰治の『人間失格』を読んで「これ、私だ…」と思った。中年の今、『人間失格』を読んで作家を志したという西村亨が書いた『自分以外全員他人』を読んで「これ、私だ…」と思った。
  • 2025年11月19日
    アファーマティブ・アクション
    2025年11月の「読む会」の本。「積極的差別是正措置」と訳されるアファーマティブ・アクション。具体的には入試、就職、昇給試験の際に人種、出自を考慮するなど。黒人をはじめとした人種差別問題が根強いアメリカでのアファーマティブ・アクションの歴史を書いた本書。それに関した政策や訴訟を通して「自由」「公平」「競争」というアメリカ人的精神も学べる。
  • 2025年11月15日
    破果
    破果
    この表紙のインパクトに惹かれて手に取ってみた。この道一筋45年の殺し屋の女性(65)が主人公。しかし老いには勝てず、引退も頭をよぎる今日この頃。続きが楽しみ。
  • 2025年11月8日
    私説聊斎志異
    『聊斎志異』の作者、蒲松齢は19歳で科挙を受験するも落第し、その後50歳過ぎまで受け続けるがついに妻から「もうやめろ」と言われ、合格することはなかったという。そんな蒲松齢の怨念願望も影響しているらしい『聊斎志異』を大学浪人の経験もある著者が50歳を過ぎて自己と重ねあわせながら描いた小説。蒲松齢も安岡章太郎も立派な仕事を残されたわけだか、作中で描かれるうだつの上がらなさに妙に共感…。
  • 2025年11月1日
    受け手のいない祈り
    交通事故で、人が車に轢かれて何mも引き摺られたという報道をたまに聞くけど、引き摺られた人はどうなるか、ここに書いてある。 人は二日三日ろくに寝ずに働くとどうなるのか、ここに書いてある。 胃潰瘍、小腸に開いた穴、目の前の「見える」人体を科学的に処置する医師の姿と、食べ物が喉を通らない、眠れない、微熱状態が続くなどの極度の疲労を溜め込んだ彼ら自身の身体の中身と発狂寸前の精神の対比を興味深く読んだ。
  • 2025年10月26日
    まぶた
    まぶた
    15歳の少女が、髪を美しく整えていて、紳士的だけど陰のあるおじ様と逢瀬を重ねながら、彼の頼りないかっこ悪い姿の数々を見ることになる表題作「まぶた」など、どれも美しく語りながら微妙にいや〜な気持ちになる短編小説8篇。
  • 2025年10月18日
    三島由紀夫 悲劇への欲動 (岩波新書)
    『金閣寺』の参考にと読んだ。三島由紀夫の生涯、作品、思想が端的に書かれており三島作品をもっと読んで彼の美意識、思想に触れてみたくなった。
  • 2025年10月13日
    特別料理
    特別料理
    『儚い羊たちの祝宴』収録の『儚い羊たちの晩餐』の影響で読んでみた。『儚い〜』も事件の真相を詳らかにはせずそれが逆に想像を促し恐怖を演出していたが、この『特別料理』はもっとスマートにレストランでの客、店主、給仕のやり取りを描いていて目が点になった。
  • 2025年10月12日
    金閣寺
    金閣寺
    地方の貧乏寺の一人息子がこんな華麗なレトリックを用いて長広舌ふるうわけない。これは金閣寺放火事件の犯人に寄り添うものではなく執筆当時ボディビルをはじめていた三島の「己の美意識を行動に出す」「体現する者になる」という意志の表明のように思われた。
  • 2025年10月4日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
    私立探偵をしている主人公は架空の土地を転々としながら仕事をしているが、その架空の世界は現実や予見される未来を感じさせてぞくりとさせる。
  • 2025年9月30日
    青い落ち葉
    青い落ち葉
    北朝鮮から脱北した作家の短編小説集。北朝鮮の農村での話、脱北者視点の韓国での暮らしの話、脱北途上の中国での話、色んな切り口で北朝鮮出身者の苦難、懊悩が書かれていて興味深く読んだ。
  • 2025年9月27日
    儚い羊たちの祝宴
    口と金と人を使う富豪より、手と知識と教養を使う召使の方がかっこいいなと思った。
  • 2025年9月17日
    ジョゼと虎と魚たち
    収録作品のひとつ『恋の棺』の主人公・宇禰、大人の余裕ぶっこいて物語は終わっているけど、実はこの後泥沼になるんじゃないかと私はにらんだ。 『荷造りはもうすませて』、身をよじって読んだ。
  • 2025年9月13日
    メメントラブドール
    メメントラブドール
    「私」にはいくつか顔がある。マッチングアプリでノンケの男を釣って喰っては「たいちょー」として行為シーンを裏アカに上げ、平日昼間はSIer企業の院卒若手正社員「忠岡」として労働しながら、新宿区住まいの家賃のために「うたちょ」の姿で男の娘コンカフェのキャストとして立つ元“高専の姫”ポジションー(帯分より) この時点で目まぐるしい生活をしているらしい主人公にくらくらするのだが、 チー牛という概念が生まれて、それまで曖昧だった情けなさに輪郭が与えられて、本当に良かったと思っている。そういう男たちには一生ジェネリックコンバースみたいなスニーカーを履いていてほしいのに、最近のチー牛たちはちゃんとウォーキングシューズじゃないほうのニューバランスや型落ちしたエアマックスなんかを履いていて小賢しい。(5ページ目より) 店を出て二秒でもち助に撒かれて、別に一緒にタク乗りたいなんて思ってなかったしそもそも私チャリだし、でもちゃんと不愉快さが勝つ。(44ページ目より) 住んでいる文化圏が違うので「共感」というのではないけれど、主人公が自身の感情の機微を斬新な言葉遣いでつぶさに掬い上げていて面白かった。
  • 2025年8月15日
    朝鮮短篇小説選(下)
    朝鮮短篇小説選(下)
    NHKラジオ高橋源一郎と読む「戦争の向こう側」で李箱の『翼』が紹介されていた。放送では翻訳家の斎藤真理子さんがゲストで、彼女が翻訳した光文社古典新訳文庫を源一郎さんが一部だけど朗読された。それを聴いてあまりに不思議な文章に衝撃を受けた。うちに積読していた本作に長璋也さん訳で『翼』が収録されていたので全部読んでさらに衝撃。
  • 2025年5月16日
    生命式 (河出文庫)
    『素晴らしい食卓』の「魔界都市ドゥンディラス」に爆笑。ラストがカオス過ぎる。
  • 2025年5月16日
    信仰
    信仰
    帯文にある「なあ、俺と、新しくカルト始めない?」と言った男のゴミ野郎ぶり、「好きな言葉は「原価いくら?」」の主人公の想像以上のクレイジーぶり、伏兵の同級生の化けっぷり、鼻の穴の美白という創造、すんごい濃密な50ページ。
  • 2025年5月5日
  • 2025年4月29日
    千年の読書
    千年の読書
    クセのある本が続いていたので、素直で優しい文章にほっとする。しかし、我々が本を求める理由、読書が我々に与える効能が真摯に書かれていて本に向かう姿勢を改めさせられる。
読み込み中...