Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
喜多一馬
喜多一馬
喜多一馬
@ktkzm
年間30冊くらいしか読まないので、年間150冊くらい読みます!って言いたい人生を過ごしています。
  • 2025年10月7日
    文とむきあう
    文とむきあう
    自分の文章を良くするにはとにかく誠実に向き合うのだ、それは地道なトレーニングであり、背骨を作ることなのだ(文章と向き合う態度みたいなね)!みたいな一冊でした。 肉体で向き合う、トーンを考える…の2点が非常に良かったです。んが、それだけ丁寧に向き合うのはやはり自分にはむずかしいな、がくっ…でもありました。
  • 2025年10月2日
    あったらいいね
    あったらいいね
    ウェブ連載もってまして、そこでイラストをお願いしているいしやま暁子さんから勧めていただいた一冊。わぉ、まさに私の連載をすでにやっておるじゃないか!そしてさらに柔軟ではないか!と。私の連載ももっと柔軟で自由であっていいはずだ。
  • 2025年10月1日
    格差の“格”ってなんですか?
    勅使川原さんのウェブ連載をまとめた一冊。 コラムが20並ぶ感じになっているのですが、既刊を全部読んでる人にとってはちょっと物足りないかもしれませんね。コラム形式ではなくて長文で論述されている方が読み応えあるんやなぁと気付きました。 と、一見すると批判的なコメントですが、ドキッとするような文章がところどころで登場して、良かったです。例えば、ウェルビーイング、言うたら嫌われそうなことでも自分の言葉で物申して「たしかに…」と読後感を持たせるところとか、さすがやなぁという感じです。 まだ年内も数冊出るとか……超ハイペース……すごい……。
  • 2025年9月24日
    母影
    母影
    もちろんクリープハイプ好きで、尾崎世界観さんのあの自意識の高さにイライラしてる感じというかあの感じも好きでとても共感しています、曲から。 で、小説。 こちらは音楽で表現することとまた別の尾崎世界観さんなんだろうな、ということをしっかりと認識させられて、でもちゃんと一貫してる!と。曲と同様に「これは尾崎世界観!」と思わせる表現、言葉選びが時々出てきては響いたぜ。 どんどん書いてはるし、次の作品、次の作品と良くなっていくんだろうな。そういう初期衝動的な良さがあった。
  • 2025年9月21日
    おいしいが聞こえる
    おいしいが聞こえる
    加筆ありの文庫版、やはり最強。 肉じゃがコロッケを「おかずバージョンのメロンパン」と称したり、コーン寿司を「温度がうまい」と言ったり、桃モッツァレラをヤクルトやカルピスを初めて飲んだときと同じ感動としたり。味の表現が独特すぎて唯一無二だろ。 現存する作家さんで、ついに、長嶋有さんに並ぶ人が出てきてしまいましたので、人生生きてて良かったと思っております。
  • 2025年9月19日
    心理支援とマイクロアグレッション
    心理支援とマイクロアグレッション
    人種・民族的マイクロアグレッションと心理職の支援についてまとめられた一冊。 タイトルや出版社が出してた目次から、広い範囲のマイクロアグレッションが扱われてると勘違いしていたので、人種・民族的マイクロアグレッションがほとんどなことには後で気付いた。 一方で、マイクロアグレッションの概念が人種・民族的なもののなかでしっかりと調査され概念化されてきたことを理解することができて、他のマイノリティ性におけるマイクロアグレッションについて考えるときには「人種・民族的マイクロアグレッションにおいては……」という一言をもって転用することが必要なんだな、というのも理解できた。 そして、他のマイノリティ性に対するマイクロアグレッションについては、それぞれで調査していかないとあかんやん?と理解できたことにも繋がった。
  • 2025年9月16日
    いのちはどう生まれ、育つのか
    医療にもっと文化的な視点いるよね?と話していて、その流れで紹介してもらった一冊。 ジュニア新書ってのが良くて、客観主義に絡め取られる前にこういう視点をいくつも兼ねそろえておくと良いんじゃないかと思わされた。そんで、客観主義が切り捨てることで論理化してきたものをちゃんと語る学問があるんやな、ということを再確認させられた感じ。やはり、ある程度の教養として必須では…!
  • 2025年9月9日
    校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる
    これぞ、読書!めちゃくちゃおもしろかった。 こんなにも知らないところで校正校閲の方々が奮闘しているのだ!という発見、そして、それぞれのプロフェッショナルな語り。全員が「ベターを叩き出す」にこだわっているところに、一番痺れました。 失敗があってはいけないのに失敗からは逃げられない……人生かよ。
  • 2025年9月7日
    ケアと編集
    ケアと編集
    ケアひらを担当するなかで生じた白石さんの主観と、ケアひらシリーズの白石さん的分析……みたいな一冊でした。ケアひら好きな人はええね。「問いからずらす」みたいなべてるの取り組みが白石さんのなかでとても大きな価値観の転換点だったんだろうな、そしてそれはおもしろいよな。後半の方はなんかよくわからんかった!
  • 2025年9月2日
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
    知ることのなかった社会運動論をガバっと理解できて素晴らしい。そして「自分も社会運動してるんやな」と、とても背中を押された気持ち。「なんで◯◯やるんですか?」と聞かれたときに「運動です」とたまに答えるのだけど、それでええんやな。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved