Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
タレ
タレ
タレ
@miki_nike
2025〜
  • 2025年8月19日
    美しいインクルージョンの鉱物図鑑
  • 2025年8月19日
    美しい共生鉱物の図鑑
    美しい共生鉱物の図鑑
    共生の姿がただただうつくしく幻想的。自然の神秘に思わずため息が出る。そこにしずかに寄り添う文もすばらしい。 娘(小3)が現在『宝石の国』を愛読中なので、大喜びでした。Readsを通じて知った本なので、大感謝です。
  • 2025年8月19日
    恋恋往時
    恋恋往時
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月18日
    明けないで夜
    明けないで夜
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月16日
    酒と酒場の博物誌
  • 2025年8月15日
    大都会の愛し方
    大都会の愛し方
    映画が今年ベスト級に良かったので、原作も。若いころに読んでいたら確実に多大な影響を受けていただろうな…という傑作だった。映画は原作をとてもていねいに扱っていてそこも良かったのだけれど、やはり原作は当事者ならではの生感や踏み込みが段違いで、激烈にエモかった。 これが自伝じゃなかったら天才だよ、と思わせるようなリアルなディテール。けんかのエピソードがどれもとてもいきいきとしてチャーミング。口が悪くて皮肉屋だけど情が深い主人公の、都会人らしい気質。どんな人ともずっとそばにはいられないという予感が通底しているので、すべての言葉がたまらなく切ない。 バーで読んでいたのだけれど、何度も人目を気にせず号泣しそうになってしまった。わたしは『メバル一切れ宇宙の味』が好き。
    大都会の愛し方
  • 2025年8月14日
    深く暗い森のなかにあらわれては消える湖があった それはわたしの湖だった
    だいすきな友だちの初短編集。 まずはとにかく美文。かほちゃんの小説にはよく川や湖が出てくるのだけれど、まさに清冽な水に身を浸すような文体。心がしんとしずかになる。 幻想的な世界観に、どうやって思いつくんだろうという設定、日常と非日常をわたす不穏さ。村上春樹や川上弘美の奇譚が好きな方にぜひ読んでみてほしい。わたしは、表題作と『卵』が好きです。
    深く暗い森のなかにあらわれては消える湖があった それはわたしの湖だった
  • 2025年8月13日
    いずれすべては海の中に
    いずれすべては海の中に
  • 2025年8月12日
  • 2025年8月8日
    こうしてお前は彼女にフラれる
    こうしてお前は彼女にフラれる
    『オスカー・ワオ』ほどの爆発力はないのだけれど、やっぱり読者を引き込む力がすごい作家だなぁと思う。 愛憎に満ちた家族との思い出を抱えるユニオールを通り過ぎていく、様々な境遇の おびただしい数の女たち。わたしはおよそユニオールとは似ていないはずなのに、彼の人生をすごく自分事のように感じてしまう。 ユーモアあふれる語り口なのに、常にすさまじい哀愁が漂っているところにも、強い作家性を感じる。
    こうしてお前は彼女にフラれる
  • 2025年8月2日
    東京自叙伝
    江國香織さんの読書エッセイ『読んでばっか』で知った。 東京の「地霊」が暗躍する一代記。いつの時代も変わらぬ東京の闇を、マジック・リアリズム的にホッピングしていく。 講談師でオーディブル化してほしい名調子。東京の地理や風俗の変遷や大事件の描写が、ぐいぐい読ませる。結局のところ、誰の中にもある「東京」「地霊」を指さされるような着地には、背筋がうっすら冷えた。
    東京自叙伝
  • 2025年8月2日
    文学カウンセリング入門
    文学カウンセリング入門
  • 2025年8月1日
    本の愉しみ、書棚の悩み
    本の愉しみ、書棚の悩み
    本の虫ほど楽しくてしかたがない本。読書が人生に与えてくれる豊かさと、それを分かち合えるパートナーへの愛が、知的ユーモアたっぷりに描かれる。 同じ読書家でも本の扱い方は千差万別。本棚に並べるのは年代順?作家順?ペーパーバッグをすこしでも軽くするため、読み終わった章を破りとる父。サウナのなかで本を読む夫。しおりやドッグイアへのこだわり。夫婦間で贈りあう献呈のことば。本に描かれている現場での読書。豊かな食べ物描写の特別さ。9キロの古本の価値。 明日からの読書がますます楽しくなりそうな、自分の書棚にも並べておきたくなる、愛おしい一冊。
    本の愉しみ、書棚の悩み
  • 2025年8月1日
    ここに住みたい
  • 2025年7月31日
    J・J・J三姉弟の世にも平凡な超能力
    J・J・J三姉弟の世にも平凡な超能力
  • 2025年7月31日
    初子さん
    初子さん
  • 2025年7月30日
    続きと始まり
    続きと始まり
    わたしは小説を読んでいるとき、わりと現実逃避していることが多く、つらかった思い出などもあまり直視しないタイプなので、珍しい読書体験になった。 二つの震災、コロナを通過してもたしかに降り積もっていく日常。社会の閉塞感。どうしても抜けない小さな棘。再会できる人/できない人。回収されない伏線。圧倒的に現実だった。 作家という職業の、語り部としての側面を強く感じたし、当時の空気感を文学として残す貴重さも改めて感じた。
    続きと始まり
  • 2025年7月29日
    とうに夜半を過ぎて
    とうに夜半を過ぎて
読み込み中...