

ピーナッツ
@need_a_nap
みなさんの感想とても楽しく拝見しています!Readsにいると積読が増えていくばかりで困りますね(嬉)はぁ、しあわせ。
- 2025年11月25日
- 2025年11月25日
- 2025年11月25日
リラの花咲くけものみち藤岡陽子かつて読んだ泣きました。少しだけご都合のよい展開もありつつ、家族との関係性の変化、様々な経験を経て成長する王道の感動ストーリーという印象。動物の生死に対する描写が生々しく、気迫を感じた。 - 2025年11月25日
- 2025年11月25日
夏への扉ロバートA.ハインラインかつて読んだ - 2025年11月25日
- 2025年11月24日
言語化するための小説思考小川哲気になる読みたい - 2025年11月24日
縁食論藤原辰史読み終わった✎_わたしメモ 「孤食」のもつ意味の変化 「縁食」あっさりとしためぐり合わせ、ゆるやかな並存の場、宿り木のような存在 「食べる場所が、ただ食べるための場所になってしまったことによって、食べるという行為が本来持っていた多様な可能性、食べることによって生まれる多様な出会いが失われてしまったのではないか」 「食べることは本来的には消費ではない」 「食の空間の寛容さこそが縁食の必須の条件」 子ども食堂のボランティア経験があり、この本を手にとってみた。心惹かれる文章がいくつかあったが、それを自分の中に落とし込みきれていない。ただ、これまでの人生で『食』に対して向き合う時間が多く、また死ぬまで切り離せないテーマでもある。もう少し色んな角度から『食』と向き合ってみたいと思った。 - 2025年11月23日
愛するということエーリッヒ・フロム,鈴木晶読み終わった酔いの回ったあたまで聴いた藤井風の「帰ろう」が「愛するということ」を彷彿とさせた。 『ああ全て与えて帰ろう ああ何も持たずに帰ろう 与えられるものこそ 与えられたもの』 愛されるための努力をするのではない。自分が愛するための技術を身につけなければならない。別れた恋人と過ごした時間は圧倒的前者。唯一できたことは離したくなかった手を離したこと。解放。それが自分にできる精一杯の愛だった。これから先、もっともっと愛する技術を学ばなければならない。 - 2025年11月22日
私たちが轢かなかった鹿井上荒野気になる読みたい - 2025年11月21日
水車小屋のネネ津村記久子気になる読みたい - 2025年11月21日
君の名前の横顔河野裕気になる読みたい - 2025年11月19日
わざわざ書くほどのことだ長瀬ほのか気になる - 2025年11月18日
- 2025年11月18日
- 2025年11月17日
毎日読みます (集英社文芸単行本)ファン・ボルム読みたい - 2025年11月16日
あいては人か 話が通じないときワニかもしれませんレーナ・スコーグホルム,御舩由美子買った読みたい人間関係(とくに職場)において度々ぶつかる「話が通じない」問題。ワニ、いいじゃん。なんか面白そう。自分の中のワニにも出会いそう。 - 2025年11月16日
- 2025年11月16日
あなたの四月を知らないから青山ヱリ読みたい - 2025年11月16日
読み込み中...
