口の立つやつが勝つってことでいいのか

口の立つやつが勝つってことでいいのか
口の立つやつが勝つってことでいいのか
頭木弘樹
青土社
2024年2月14日
216件の記録
  • win
    @winksniper
    2025年10月7日
  • よる
    @hon-yomimashita
    2025年10月2日
  • おこめ
    おこめ
    @okome_1231
    2025年9月30日
  • 貝柱
    @mutsubana_scallop
    2025年9月30日
  • ゆずりは
    ゆずりは
    @setsu0312
    2025年9月29日
    読書会で借りて読んだ本。 こうきたらこう返すだろう、を裏切られた時に、なるほど!と面白がれる著者が魅力的。思い込みを疑おう。
  • 近藤まいこ
    @kommei
    2025年9月27日
  • かず
    かず
    @kazu-m
    2025年9月26日
    頭木さんの初のエッセイ集 この引用が好き「愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに」
  • さあこ
    さあこ
    @sayaka222b
    2025年9月26日
  • 森
    @berry-forest
    2025年9月23日
  • 🐧
    @penguin
    2025年9月20日
  • @MMMi_
    2025年9月20日
  • ちんまる
    @chinmaru
    2025年9月19日
  • ぴお
    ぴお
    @pio1523
    2025年9月18日
  • dekaiutsuwa
    dekaiutsuwa
    @dekai_utsuwa
    2025年9月18日
  • miho
    miho
    @otsukim___i
    2025年9月17日
  • 1234
    1234
    @seesaw1234
    2025年9月16日
  • カネコ
    @kawaii
    2025年9月15日
  • おこめ
    おこめ
    @okome_oishiine
    2025年9月12日
  • inachel
    inachel
    @inachel
    2025年9月12日
  • 珪乃冬
    珪乃冬
    @keinofuyu
    2025年9月11日
  • はいる
    はいる
    @hal_rl
    2025年9月9日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年9月8日
  • おふとん
    おふとん
    @maoo25k
    2025年9月8日
  • nee-ne
    nee-ne
    @nee-ne-bk
    2025年9月7日
  • gang_chang
    @gang_chang
    2025年9月7日
  • 笹
    @sasa_sasakko
    2025年9月6日
  • よし
    @gaonu_1223
    2025年9月6日
  • Muda
    Muda
    @nonbiri
    2025年9月6日
  • JioA
    JioA
    @bout_A_girl
    2025年9月6日
  • mummy619
    mummy619
    @mummy619
    2025年9月6日
  • 蕎麦
    蕎麦
    @soooba04
    2025年9月6日
  • R
    R
    @old_05
    2025年9月6日
  • 近藤まいこ
    @kommei
    2025年9月5日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年9月5日
    ちょっと言語化至上主義思考の傾向があるので、語れないもの、語れないことの価値みたいな話が刺さった 言葉にできないことをもっと受容してもいいのかも あと、今日しか生きられないつもりで生きる、もいいけど、永遠に生きられるつもりで生きる、という話
  • よ~む
    @Tori_Yomu
    2025年9月5日
  • cocoha
    cocoha
    @cocohasdiary
    2025年9月5日
    あかたちかこ
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年9月5日
  • ori
    @moonprismline
    2025年9月5日
  • 🦕
    🦕
    @fuyuse_0
    2025年9月5日
  • しましま
    @ym1221ym
    2025年9月5日
  • ミヤ
    ミヤ
    @Bigsky38_
    2025年9月5日
  • Negishi
    @negishi
    2025年9月5日
  • あかたちかこさん推薦。頭木さんの本多すぎて、手を出しかねていたが、これは読むか。
  • てけ
    てけ
    @tekereads27
    2025年9月5日
  • 夜
    @butiloveu
    2025年9月4日
  • bookinako
    bookinako
    @kinakooo
    2025年9月4日
  • 紙魚
    @read-read-read
    2025年9月4日
  • 新名
    新名
    @niiina
    2025年9月4日
  • hiromi
    hiromi
    @tunamayo_o
    2025年9月4日
  • ででで
    ででで
    @Ningen__874
    2025年9月4日
  • ryota
    @_kdrt
    2025年9月4日
  • n
    n
    @blue_27
    2025年9月4日
  • 本間
    @honmamike
    2025年9月4日
  • mar
    mar
    @htearih
    2025年9月4日
  • 春鯨
    @haruwhale
    2025年9月4日
  • 雪柳
    雪柳
    @yukiyanagi0625
    2025年9月4日
  • 鳥抹茶
    鳥抹茶
    @mattya_bird
    2025年9月4日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年9月4日
  • Tomoko
    @tomoko
    2025年9月4日
  • 〽︎
    〽︎
    @ld_8i
    2025年9月4日
    「その水になじめない魚だけが、その水について考え続ける」の本
  • ねむみん
    @nemumin
    2025年9月4日
  • inuisdog_111
    inuisdog_111
    @inuisdog
    2025年9月4日
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年9月4日
  • 霧笛
    霧笛
    @foghorn
    2025年9月4日
  • しちば
    @pg723
    2025年9月4日
  • 漣涙
    @rui-tear
    2025年9月4日
  • hau/わん
    hau/わん
    @b_w_w1
    2025年9月4日
  • miju
    @miju
    2025年9月4日
  • にょ🌱
    にょ🌱
    @52hz_whale
    2025年9月4日
  • マ
    @ma_desu
    2025年8月31日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年8月30日
    するする読めるしすでに共感ポイント多い
  • t
    t
    @tm_1033
    2025年8月29日
    理解し難いものに対して素通りせずに立ち止まってみること、自分の常識は誰かにとって正しいものではないかもしれないこと。 敏感で繊細な人間でいたいと思う。 頭木さんの物事の捉え方が好きだ
  • renao
    @renao
    2025年8月19日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年8月19日
  • 草大福
    草大福
    @yadokari15
    2025年8月18日
  • 九日
    九日
    @kokonoka
    2025年8月16日
  • sun
    sun
    @book3
    2025年8月12日
  • Mi.
    Mi.
    @coffee_no0511
    2025年8月11日
  • im-here
    im-here
    @im-here
    2025年8月11日
  • Readsで発見 そこで引用されてた言語化の限界についての表現が素敵だった。
  • nishi
    @nishi
    2025年8月9日
    "言語化するというのは、たとえて言うと、箸でつまめるものだけをつまんでいるようなものだ。スープのようなものは箸でつまめない。" (p.33) "その水になじめない魚だけが、その水について考えつづけるのだ。" (p.139) 読み易く、あっという間に読んでしまった。図書館本なのですぐに返却してしまったけれど、自分のものなら折り目をつけたいページがいくつもあった。 スープたっぷりの言語化できない思いを味わいながら、考えつづける人でありたい。
  • ぴお
    ぴお
    @pio1523
    2025年8月8日
  • 少し前に読書会をしたことを思い出している。なんか自分はちゃんと操れもしない言葉を頼りすぎているのかもなと思った。言葉以外のやりとりや時間が経つことで形成されるものがあるはずなのに、それらを待てず、早口で捲し立てる言葉であらゆることを解決しようとしてきたのかもしれない。
  • 桃座
    桃座
    @mmz_ioo4
    2025年8月3日
  • aoi
    aoi
    @aoi_71
    2025年7月30日
  • @magnolia076
    2025年7月29日
  • nishi
    @nishi
    2025年7月26日
  • 理
    @_capsella_
    2025年7月26日
  • Blueone
    Blueone
    @bluestuck4
    2025年7月23日
    読書会に参加。 「子供の頃は親に言い返せなくて、泣いてしまうばかりだった。大人になって理路騒然と話せるようになって、それに救われた」という話になって、確かに私もそうだなあと思った。感情をぶつけるコミュニケーションでは、あとで自分を惨めに感じてしまうことも多いから、言葉にできることにすごい助けられる。だからこそ、ちゃんとわかりやすく話したいという欲求が大きくなっていく。
  • みいこ
    みいこ
    @nny876
    2025年7月23日
  • ささき
    ささき
    @sasaki
    2025年7月22日
  • うみ
    うみ
    @umi_kkk8
    2025年7月22日
  • よる
    よる
    @yoru_0
    2025年7月22日
  • @mpkk81
    2025年7月22日
  • yukyu
    yukyu
    @250305
    2025年7月21日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年7月20日
    かわいすぎる
    口の立つやつが勝つってことでいいのか
  • ぴお
    ぴお
    @pio1523
    2025年7月19日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年7月14日
    kekeさんきっかけで気になってる
  • スカイ
    スカイ
    @skygrey
    2025年7月14日
  • 葉
    @leaf_litter
    2025年7月10日
  • あ
    @i_am_not_yeti
    2025年7月8日
  • ひろっぺ
    ひろっぺ
    @hiroppe
    2025年7月7日
  • Blueone
    Blueone
    @bluestuck4
    2025年7月4日
    ヴォネガットの「愛は負けても、親切は勝つ」はマジでそうだと思った。愛をみんな神聖化しすぎてる。本当に人を救うのは親切心なのでは? 「私のおじさん」が描いたのは、そういうことだったのかもと思った。
  • 犬川蒔
    犬川蒔
    @hmbllue
    2025年7月3日
  • c.rr_
    c.rr_
    @c_rr_
    2025年7月3日
  • Blueone
    Blueone
    @bluestuck4
    2025年6月29日
    「思わず口走った言葉は、本心なのか?」のところ、うわ〜めちゃくちゃ身に覚えがありすぎると思いながら読んでいる。
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年6月29日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年6月21日
    何かを言葉にすることが、言葉にできないことに勝るとか劣るとかそういうことではないという話になんだか元気づけられる。読み進めていくのが楽しみ。
  • Kanata
    Kanata
    @150philosophy
    2025年6月21日
    この世から病人が居なくなる、の妄想がすごく良かった あと萩尾望都「半神」の感想、台風の夜を虫や小動物たちとやり過ごした時の話も
  • ピカリ
    ピカリ
    @dlszubii
    2025年6月21日
    面白そう!
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月17日
  • Kanata
    Kanata
    @150philosophy
    2025年6月17日
  • naoi
    naoi
    @cha1125
    2025年6月14日
  • はる
    はる
    @tsukiyo_0429
    2025年6月13日
    「その水になじめない魚だけが、その水について考えつづける」 この言葉をSNSで知り、読もうと決めた。 以前読んだ『カフカ断片集』を編訳された頭木さんのエッセイだ。 手術で入院中、一気に読んだ。 入院期間は短かったが、その間、私の話し相手になってくれた一冊だ。 緩やかに素直に綴られていく文章は、入院中でも負担にならず、楽しく読み進めることができた。 普段は当たり前のように受け流していたことを、ちょっと立ち止まって眺めてみるような本だった。 世の中で「良し」とされていることだけではなく、そうではないものも含めて、「これでいいんだ」と、考え方のゆとりを生んでくれた。 読む前よりも、物事を穏やかに捉えられそうな気がした。 カフカの話がたくさん出てきたので、またカフカの作品を読んでみたくなった。 . その水にしっくりなじめる魚は、その水のことを考えなくなる。その水になじめない魚だけが、その水について考えつづけるのだ。 (P139) . カフカは炭坑のカナリアのような人だと思う。他の人が平気なうちから、まず最初に苦しみだす。そして、文学という悲鳴をあげてくれる。それによって、鈍感なこちらも気づける。 私はずっと、カフカというカナリアを頼りに生きている。 (P177) . 『明かりがないと生きていけないという思い込み』 人生のほうも、暗いままなのは同じでも、そうやっていくらか平気に歩いていけるようになるといいのだが、こちらはなかなかそうもいかない……。 ただ、明かりがないと生きていけないという思い込みは、少しは減ったかも。 本のたとえは、懐中電灯と言うのはやめて、今は次のように言っている。 明るい道を歩いているときには、ひとりでもぜんぜん平気です。でも、日が暮れて真っ暗になった道をひとりで歩かなければならないとなったら、やっぱり心細いですよね。そんなとき、いっしょに歩いてくれる連れがひとりでもいたら、ずいぶんちがいます。そういう人が見つからないときでも、いつもいっしょにいてくれるのが本です。 (P183)
  • かにまる
    かにまる
    @uri714
    2025年6月13日
    能力主義に対する疑いの心を持て、というところにハッとさせられた 顔や家柄で人に序列をつけたり、評価したりすることはするべきでないとされているのに、能力だけはそれを尺度に人を評価することが公然と認められている。能力のある人がそれに応じた扱いをされることは否定しないが、それを全ての基準にしてはいけない、という内容
  • かにまる
    かにまる
    @uri714
    2025年6月8日
    ついったで見て、図書館で借りてきた本
  • やせぎみ
    @Yasegimi
    2025年6月8日
  • 🟦
    🟦
    @red
    2025年6月5日
  • 宵菓
    宵菓
    @yoruno_okashi
    2025年6月5日
    久しぶりに読了。著者の本を買うのはこれで2冊目。好きなエッセイだった。
  • ゆふぃ
    ゆふぃ
    @yui-sakura
    2025年5月29日
  • HIRU NE
    HIRU NE
    @hirune
    2025年5月29日
    かつては口のうまい側だった著者が、難病を経験して「言葉で伝えることができない」側に回った。 言葉とは、私たちが互いに覗くことのできない胸の内を見せ合うための有力なツールであって、それと同時に取り返しのつかない摩擦を生む諸刃の剣でもある。なぜ言葉にしてくれないのかという揉め事で百年の恋も終わる。裁判では証言によって罪が決まる。そういえば、私たちは表面的なものを余りにも信じている。 決して悲壮感ただよわせず、淡々と、少しコミカルな感じさえする語り口で語られるエッセイの数々。普通だったらそう考えないだろうというような、葉っぱを日に透かして裏柄から見た葉脈のような。そんなささやかな喜びを示してくれる。 立場の弱い者にしか見えない世界がある。実体験や出会った人々とのエピソードを通して語られる優しい視点。それにじんわり励まされてゆくのは、私もまた同じ側の人間だからなのだろう。
  • SnufkinKCBC
    SnufkinKCBC
    @Snufkin_58
    2025年5月27日
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2025年5月25日
    カフカが読みたくなった。 […]もやもやした複雑な感情や感覚が、言葉にできただけのものに置き換わってしまうのだ。だから、ありきたりな表現をしてしまうと、自分の過去までありきたりになってしまう。そうならないよう、どう表現するかじっくり時間をかけて悩んでほしい。安易に書いてしまうのがいちばんよくない。自分の体験を大切にしてほしい。(p.59)
  • 凪
    @nagi
    2025年5月15日
    私の中では「うんこ文学の人」でおなじみ、頭木さんのエッセイ集。 基本的にはそうだよなーと同意して、特に言葉にできること、できないことを、スープの具と液体に例えるのは上手いこと言うなーと思った。 一方で逆張りしすぎと言うか、「さすがにこれは世間の声の方が実感に近いかも」と思う部分もあった気がする。 カフカがとても好きらしく、読みたくなった。 宮古島に移住してべた褒めしているので、本当に?と行きたくなった。 先生のエピソードもなかなか強烈。
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年5月10日
  • Luv
    Luv
    @laisehahukin
    2025年5月3日
  • キャンプで黙々と読んでみた。 中には凄く首肯するようなエッセイもあったし、書き振りも面白かった。
  • あんこちゃん
    あんこちゃん
    @anko
    2025年4月25日
    自分が言語化しやすいものを真実を知ったと思い込みそれにこだわり過ぎていた。軽い気持ちで読み始めたらクリーンヒットをくらった。 「本との本当の出会いは、読んだときではなく、その本を思い出す体験をしたときなのかもしれない」 手元に置いておきたい本。
  • 斜陽産業
    斜陽産業
    @syayou
    2025年4月19日
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年4月19日
  • 8
    8
    @8nosu
    2025年4月14日
  • いった
    @itta1115
    2025年4月8日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年4月5日
  • わか
    わか
    @waka
    2025年4月5日
  • 「強火で一気にみたいな不幸にはみんな同情してくれる。しかし、とろ火でじっくりみたいな不幸には、人は冷たい」 難病の経験から見えてしまう真理。 泣き笑い所がいくつも。
  • hn
    @hn__87
    2025年4月3日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月27日
  • chein
    chein
    @chein9
    2025年3月27日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月23日
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年3月23日
  • 鯨
    @balaenoptera
    2025年3月23日
  • 新
    @umiii827
    2025年3月20日
  • t
    t
    @tm_1033
    2025年3月20日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月20日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年3月18日
  • Miharu
    Miharu
    @mhr023
    2025年3月18日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月18日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月17日
  • あわい
    あわい
    @awaimizuumi
    2025年3月17日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年3月17日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月16日
  • Karino97s
    Karino97s
    @karino97s
    2025年3月16日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年3月11日
  • みもま
    みもま
    @mimoma
    2025年3月11日
    読みやすい工夫をしていると書かれていて、確かにとても読みやすい。これはどんな工夫がされているのだろう...?
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年3月10日
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年3月10日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月9日
  • PIAZZA
    PIAZZA
    @hon_no_hiroba
    2025年3月9日
  • えい
    えい
    @ek
    2025年3月9日
  • amy
    amy
    @note_1581
    2025年3月9日
    20歳から13年間闘病生活を送っていた頭木弘樹さんのエッセイ集。エッセイの内容は闘病生活のものではなく、頭木さんが考えていることなどをつづった普通のエッセイ 「言葉にしないとわからない」vs「言葉にできない気持ちもある」 収録されているエッセイの一番最初の内容が、まさに「言葉にできない気持ち」に関することだった。いまは色んなSNSで、推しや漫画やアニメや映画なんかを語るために「言葉」が用いられる インパクトの強い言葉はバズワードになり、たくさんの人を惹きつけ広まっていく。まさに大言語化時代なわけである。そんな状況で、とはいえ理路整然と言葉にまとめられないときもある、言葉にできない気持ちもあるというエッセイから出発し、「かわいそう」と思う気持ちは否定されていいのか、映画の上映中にスマホをいじるのはダメなのか、後悔はしないほうがいいのか、など世間一般では否定されがちな思いや環境のことを真摯に考えているエッセイがたくさん詰まっている。 自分の持っている言葉を、そうやって使うことができるのか、という驚きもあったし、それ以上にあらゆることへの慈しみのような眼差しに溢れていた TwitterやそのほかのテキストコミュニケーションがメインのSNSを愛好する人は、やはり言語というものへの親しみや慣れが大きいと思う。そういう人たちに届けたいエッセイ集だった
  • みもま
    みもま
    @mimoma
    2025年3月8日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年3月8日
  • ミワ
    ミワ
    @3miwa0
    2025年3月8日
  • 翠
    @sui
    2025年3月7日
  • まい
    まい
    @nature_umi
    2025年3月7日
  • うたたねこ
    うたたねこ
    @ne9o
    2025年3月6日
  • N
    N
    @haomny23
    2025年3月6日
  • あめのや
    あめのや
    @Ame2
    2025年3月5日
  • 宵菓
    宵菓
    @yoruno_okashi
    2025年3月5日
  • oyui
    oyui
    @ii33_
    2025年3月5日
  • 杜
    @mok_q_
    2025年3月2日
    武闘派の先輩社員や肝心なことを言葉にしない上司にモヤモヤしていたので購入
  • tetsu_cafe
    @tetsu_cafe
    2025年2月14日
  • 文
    @b00n
    2025年2月6日
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年1月21日
  • こばりゅう
    こばりゅう
    @kobaryu
    2025年1月10日
  • yuki
    yuki
    @yukita
    2025年1月1日
  • Muda
    Muda
    @nonbiri
    2025年1月1日
  • fk
    fk
    @u__uooo
    1900年1月1日
  • 🌾
    🌾
    @kanaho_3
    1900年1月1日
    昨日、「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」という映画を見て、とても面白かった、興味深かった、NEVERが印象的。最初は本当、もう嫌よこの人、老いぼれさんめ、奥さんがいい味…という感じだったんだけれど、最終的にはもう、拍手ですよ。でもね、100年も前じゃないお話で、やっぱり口の立つ人が勝ちだったの。ヒットラー然り。なんだかね、ぞわりとするわよね。
  • 5月
    @yacchi5
    1900年1月1日
  • sui.
    sui.
    @suisui_sugosu
    1900年1月1日
  • 夕方
    夕方
    @hinemosu_sususu
    1900年1月1日
  • はなれ
    はなれ
    @hanare
    1900年1月1日
  • ぴお
    ぴお
    @pio1523
    1900年1月1日
  • 0
    @pica--n
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved