口の立つやつが勝つってことでいいのか

口の立つやつが勝つってことでいいのか
口の立つやつが勝つってことでいいのか
頭木弘樹
青土社
2024年2月14日
65件の記録
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2025年5月25日
    カフカが読みたくなった。 […]もやもやした複雑な感情や感覚が、言葉にできただけのものに置き換わってしまうのだ。だから、ありきたりな表現をしてしまうと、自分の過去までありきたりになってしまう。そうならないよう、どう表現するかじっくり時間をかけて悩んでほしい。安易に書いてしまうのがいちばんよくない。自分の体験を大切にしてほしい。(p.59)
  • 凪
    @nagi
    2025年5月15日
    私の中では「うんこ文学の人」でおなじみ、頭木さんのエッセイ集。 基本的にはそうだよなーと同意して、特に言葉にできること、できないことを、スープの具と液体に例えるのは上手いこと言うなーと思った。 一方で逆張りしすぎと言うか、「さすがにこれは世間の声の方が実感に近いかも」と思う部分もあった気がする。 カフカがとても好きらしく、読みたくなった。 宮古島に移住してべた褒めしているので、本当に?と行きたくなった。 先生のエピソードもなかなか強烈。
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年5月10日
  • キャンプで黙々と読んでみた。 中には凄く首肯するようなエッセイもあったし、書き振りも面白かった。
  • Luv
    Luv
    @laisehahukin
    2025年5月3日
  • あんこちゃん
    あんこちゃん
    @anko
    2025年4月25日
    自分が言語化しやすいものを真実を知ったと思い込みそれにこだわり過ぎていた。軽い気持ちで読み始めたらクリーンヒットをくらった。 「本との本当の出会いは、読んだときではなく、その本を思い出す体験をしたときなのかもしれない」 手元に置いておきたい本。
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年4月19日
  • 斜陽産業
    斜陽産業
    @syayou
    2025年4月19日
  • 8
    8
    @8nosu
    2025年4月14日
  • いった
    @itta1115
    2025年4月8日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年4月5日
  • 「強火で一気にみたいな不幸にはみんな同情してくれる。しかし、とろ火でじっくりみたいな不幸には、人は冷たい」 難病の経験から見えてしまう真理。 泣き笑い所がいくつも。
  • わか
    @wakabann
    2025年4月5日
  • hn
    @hn__87
    2025年4月3日
  • chein
    chein
    @chein9
    2025年3月27日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月27日
  • 鯨
    @balaenoptera
    2025年3月23日
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年3月23日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月23日
  • 新
    @umiii827
    2025年3月20日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月20日
  • t
    t
    @tm_1033
    2025年3月20日
  • Miharu
    Miharu
    @mhr023
    2025年3月18日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年3月18日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月18日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月17日
  • あわい
    あわい
    @awaimizuumi
    2025年3月17日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年3月17日
  • Karino97s
    Karino97s
    @karino97s
    2025年3月16日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月16日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年3月11日
  • みもま
    みもま
    @mimoma
    2025年3月11日
    読みやすい工夫をしていると書かれていて、確かにとても読みやすい。これはどんな工夫がされているのだろう...?
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年3月10日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年3月10日
  • えい
    えい
    @ek
    2025年3月9日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月9日
  • amy
    amy
    @note_1581
    2025年3月9日
    20歳から13年間闘病生活を送っていた頭木弘樹さんのエッセイ集。エッセイの内容は闘病生活のものではなく、頭木さんが考えていることなどをつづった普通のエッセイ 「言葉にしないとわからない」vs「言葉にできない気持ちもある」 収録されているエッセイの一番最初の内容が、まさに「言葉にできない気持ち」に関することだった。いまは色んなSNSで、推しや漫画やアニメや映画なんかを語るために「言葉」が用いられる インパクトの強い言葉はバズワードになり、たくさんの人を惹きつけ広まっていく。まさに大言語化時代なわけである。そんな状況で、とはいえ理路整然と言葉にまとめられないときもある、言葉にできない気持ちもあるというエッセイから出発し、「かわいそう」と思う気持ちは否定されていいのか、映画の上映中にスマホをいじるのはダメなのか、後悔はしないほうがいいのか、など世間一般では否定されがちな思いや環境のことを真摯に考えているエッセイがたくさん詰まっている。 自分の持っている言葉を、そうやって使うことができるのか、という驚きもあったし、それ以上にあらゆることへの慈しみのような眼差しに溢れていた TwitterやそのほかのテキストコミュニケーションがメインのSNSを愛好する人は、やはり言語というものへの親しみや慣れが大きいと思う。そういう人たちに届けたいエッセイ集だった
  • 散歩
    散歩
    @Tsundoku_fuku
    2025年3月9日
  • ミワ
    ミワ
    @3miwa0
    2025年3月8日
  • みもま
    みもま
    @mimoma
    2025年3月8日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年3月8日
  • まい
    まい
    @nature_umi
    2025年3月7日
  • 翠
    @sui
    2025年3月7日
  • うたたねこ
    うたたねこ
    @ne9o
    2025年3月6日
  • N
    N
    @haomny23
    2025年3月6日
  • あめのや
    あめのや
    @Ame2
    2025年3月5日
  • oyui
    oyui
    @ii33_
    2025年3月5日
  • 宵菓
    宵菓
    @yoruno_okashi
    2025年3月5日
  • 杜
    @mok_q_
    2025年3月2日
    武闘派の先輩社員や肝心なことを言葉にしない上司にモヤモヤしていたので購入
  • tetsu_cafe
    @tetsu_cafe
    2025年2月14日
  • 文
    @b00n
    2025年2月6日
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年1月21日
  • こばりゅう
    こばりゅう
    @kobaryu
    2025年1月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved