Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
rina
rina
@r_1_n
本を読むのがすき 本を買うのがすき 本を積むのはもっとすき
  • 2025年7月5日
    マロニエ王国の七人の騎士(10)
    「憎しみや悲しみより世界を覆うことができるのは愛だからだと思わないか」(p.106) はぁ〜〜面白かった!! 続きが気になるよーー!!!
  • 2025年7月2日
    心はどこへ消えた?
    「生活は忘却の集積だ。それでいい。常時心と向き合っている余裕は現代の私たちにはない。それでも心は存在する。ときどきでいい。振り返れば心がいる。(中略)心が一つ存在するために、心は必ず二ついる。」(p.252) 『雨の日の心理学』がとても良くて、一気に東畑さんのファンになった。この本もやっぱり良くて、クスクス笑いながら読んでいたらいつの間にか心の行方について考えさせられていた。私の心は今どこにあるんだろう。心のありかについて思いを馳せる時、いつもより自分に、他者に優しくなれる気がする。
  • 2025年6月26日
    ニュートン超図解新書 最強に面白い 時間
    ブックオフの児童書コーナーで見つけた本。 表紙に、予備知識なしで読めます!って書いてあるけど普通に難しかった(笑) 難しかったけど、その難しい具合が面白かった。 同じシリーズの睡眠も一緒に買ったのでそっちも読んでみる。
  • 2025年6月25日
    傲慢と善良
    傲慢と善良
    久しぶりの辻村深月。 相変わらず抜群のストーリーテリングであっという間に物語に引き摺り込まれる。そうそう、この感覚!と思いながら読み始めたものの、もうそれ以上書かないで!見せないで!と目を瞑りたくなるような、でも思い当たる節がありすぎる感情が次から次へと詳らかにされて苦しくなる。恋愛の裏側、人の裏側がこれでもかと細かく、細かく描写されていく様は圧巻。 結局怖いもの見たさで一気読みだった。 やっぱり辻村深月はすごい。
  • 2025年6月24日
    かもめ食堂
    かもめ食堂
    「何とかなりますよ。まじめにやっていれば。どんな店だって最初っから、どーんと人が入るわけじゃありません。正直にやっていれば、ちゃんとどうにかなるんです」(p.90) 「どこに住んでいても、どこにいてもその人次第なんですよ。その人がどうするかが問題なんです。しゃんとした人は、どんなところでもしゃんとしていて、だめな人はどこに行ってもだめなんですよ。」(p.162) 「不安っていったらみんな不安ですけど、まあ、先がどうなるかはわかりませんけど、自分さえちゃんとしていれば、何とかなりますよ。」(p.212) やたらと響いた文章たち。
  • 2025年6月24日
    西の魔女が死んだ
    なんとなく手が伸びて久しぶりに再読したら、今の自分に必要な言葉がたくさんあって、この直感のよさがあるのなら私もいつか魔女になれるかしらなんて思ったすぐあとで、「自分で決める」勇気と覚悟の前で足踏みしている私はやっぱりまだまだ魔女への道のりは遠いと思ったり。 併録されている「渡りの一日」に登場するあやさんが眩しかった。
    西の魔女が死んだ
  • 2025年6月23日
    いつも通りの日々 (ポプラ文庫ピュアフル)
    『西の魔女が死んだ』の解説が早川さんで、そういえば一冊だけ早川さんの本を持っていたと思い出して本棚から引っ張り出してきた。 確か大学生の頃に本屋さんで見つけてタイトルに惹かれて購入した本。日常の隙間にふと現れるファンタジーが優しく沁みて、そうだ、私はこの本が大好きだったと思い出す。読んでいると心がゆるりとほぐれて、なんてことない日常にほんのり色がつくような大人の童話。 ちなみに、この本の解説は梨木さん。なんだか今日は引きが強い。というか忘れっぽいだけか。
  • 2025年6月19日
    積ん読の本
    積ん読の本
    自分もなかなかの量を積ん読していると思っていたけれど、上には上がいて安心した。 私が積ん読する理由を角田さんがそのものズバリ仰っていて、その通りなんです!と思わず身を乗り出しそうに。私にとって本を買うことは救出に近いのかもしれない。おこがましいけれど。いつかいなくなってしまうかもしれないのなら今のうちに私の本棚においで、みたいな。 それでも積ん読することにうっすらと罪悪感を感じていたけれど、これからは胸を張って積もうと思う。
  • 2025年6月17日
    シェニール織とか黄肉のメロンとか
    大事に温めておいた江國さんの本。 (あと一冊温めてある) 読み始めてすぐ「あ、私、理枝めっちゃ苦手!」と思って、でも同時に「めっちゃ好き!」と思った。他人のペースを意に介さず、居候の身ながら部屋を陣取っちゃう感じも、思ったことがそのまま言葉や行動に反映される感じも、思わず心のシャッターを閉めたくなるんだけどつい目で追ってしまう。(自分がそうなれないから憧れるのかしら?) あぁ、ずっとずっとこの人たちの日常をのぞいていたい。終わり方もずるいんだよなぁ。(もちろん、いい意味で) 読み終えて、こっそり思い出し笑いをしたり、それぞれのその後に思いを馳せるくらいにはこの物語にどっぷり浸っていた。 もう一冊のストックも読んでしまおうか、もったいないからもう少し温めておこうか…悩む〜。
  • 2025年6月17日
    雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
    とても良い本だった。 息子が小学生になってから、特にここ1〜2年は人間関係のトラブルがぐんと増え、ケアの必要性を切実に感じる一方で、このやり方であっているのか、逆に傷つけていないかと暗中模索の日々でもあったので、この本に優しく背中をさすってもらったような気持ちになって肩の力が抜けた。 いつも晴れの日でいられたらそれに越したことはないけれど、雨の日はある日突然やってくる。 その時に見て見ぬ振りをするのではなく、サッと傘を差し出せる自分でいたい。 そしてそんな自分でいられるように自分のことも大切にケアしようと思った。
  • 2025年6月14日
    サイレンと犀
    サイレンと犀
    文章を追う気力がない、でも何か言葉が欲しい。 短歌ってそんな時にとても役に立つのね。 たくさん助けられました。
    サイレンと犀
  • 2025年6月10日
    つめたいよるに
    何度読んでも、というか読めば読むほどどれも甲乙つけ難い宝箱みたいな短編集だなと思う。 「デューク」はやっぱり名作だと思うし、「桃子」の湿度のある淫靡さもたまらないし、「鬼ばばあ」や「晴れた空の下で」の切なさに胸がキュッとなったり、「ねぎを刻む」で描かれる孤独はいつかの私にも覚えがあるなと思ったり、「南ヶ原団地A号棟」の隣の芝生の青さにクスッとしたり、「冬の日、防衛庁にて」の衿子さんの佇まいにひょえ〜となったり… はぁ、また今回も一番を決められなかった。
  • 2025年6月4日
    古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫 NF 234)
    古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫 NF 234)
    大学生の時に読んで以来、久しぶりの再読。 二回目も、というか二回目の方が面白かった。 夫への誕生日プレゼントに『戦争と平和』を贈ったことをきっかけに、あれよあれよという間に夫婦で古書収集の沼へハマっていく過程がすこぶる面白い。 一つ難があるとすれば、めっちゃ面白いのに絶版になってしまったのか手に入りにくく、人にオススメしづらい。
  • 2025年5月30日
    怠けてるのではなく、充電中です。
    怠けてるのではなく、充電中です。
  • 2025年5月26日
    夜果つるところ
    これが『鈍色幻視行』のメンバーを虜にした呪われた小説なのかぁ! 小説の中の仕掛けはもちろん、本自体にもちゃんと仕掛けがあって、鈍色から世界が続いているのが嬉しい。 恩田陸らしい世界観といえばそうなんだけど、後ろになんとなく飯合梓の影がチラつく感じもあってなんともゾワゾワする。鈍色に引っ張られてそう感じただけなのか、ちゃんとチラつくように考えて書かれているのか…恩田陸、恐るべし!!!
  • 2025年5月25日
    一日の体調を整える朝のヨガ
    夜に引き続き朝のも読んでみる。 寝る前に瞑想(もどき)をするとすんなり寝れる感じがあるので、朝も何か取り入れたいなぁと思いつつ、あんまり気張ると続かないのが目に見えているので、ゆるっとぬるっとやっていきたい。
  • 2025年5月25日
    鈍色幻視行
    ひっさしぶりの恩田陸。やっぱり好きだ…!!!初期の頃の作品が大好きすぎて最近のものは全然読んでいなかったのだけれど、久しぶりに読んだらドンピシャで、この不穏でクラシカルな雰囲気がたまらないんだよ〜!!!と心の中で机をドンドンやりながら楽しく読了。続けて『夜果つるところ』へ。
    鈍色幻視行
  • 2025年5月24日
    疲れないからだをつくる夜のヨガ
    圧倒的に思考が優位な私。先日ChatGPTにも同じようなことを言われた。確かに考えるのは得意な方だし、一度に複数のこと考えてたり、いま頭回転してるなーって思う時が多々ある。自分の長所だとは思いつつ、寝る直前、なんなら夢の中でも考えていたりするから起きた瞬間から疲れてる…なんてことも。いつまで経っても副交感神経の出番がないのはまずいと思って、最近色々試している。それで瞑想の練習をしてるのだけど、まぁ頭の中がうるさい、うるさい!こんなに喋ってるんだ、自分。ということには気づけた。面白いので引き続き練習しようと思う。
  • 2025年5月21日
    13歳からの地政学
    最近、漠然となにか知識を得たいという猛烈な欲求があって、それに応えるべく手に取った本。 タイトルにある通り、13歳から読めるくらい優しく書いてあるので入門書の入門書から入りたい大人(私)にもぴったりだった。 カイゾクと呼ばれるおじさんと兄妹の対話を通して、なぜ今世界がそうなっているのかということをサクッと知れる構成になっていて、とても読みやすかったし、メモしながら読むのが楽しかった。 地政学という分野に興味がわいたので他の本も読んでみたい。 この本は息子の本棚行き決定。
    13歳からの地政学
  • 2025年5月19日
    しゅうまつのやわらかな、
    しゅうまつのやわらかな、
    朝からお腹の調子が悪くて、朝ご飯の用意も満足にできなくて、夫と息子の見送りもできなくて、なんで自分はいつもこうなんだろうと自己嫌悪の沼にズブズブ沈みそうになりながら手に取った本がこれだった。読んでいるうちに冷えた心がちょっとずつ温まってきて、自分にとって今日という日は石の日だったんだと思うと鉛のように重かった心が少しだけ軽くなった。今日この本を手に取った自分のことは好きだな、と思った。
読み込み中...