Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
雫
雫
@sukinamono
書店員。読んだ本の記録で利用しています。
  • 2025年5月20日
    惑星語書店
    惑星語書店
  • 2025年5月17日
    タイムトラベル世界あちこち旅日記
    ミリさんはどこの国に行っても「この国に生まれた自分」というものを想像していた。 例えば市場で。ここに住んでいたらどんな買い物をするのだろうか。 例えば屋台で。朝ごはんはここのお店の常連として食べに来るのだろうか。 自分の人生は1回しかなくて、それはもう揺るぎない事実なのだけれど、そこの国に生まれた自分を想像することは誰にでもできる。 そんな風に旅を楽しむミリさんがすごく大人だと思ったのだ。 また、ミリさんは「人間は美しいものをみるために生まれてきた」という。 ここにいて毎日同じような日々を過ごすだけじゃ、美しいものは見れないし更新していかない。 外に出て新たな美しいものをみることも大切だし、自分の傍にある美しいものに気づくきっかけをもらうことも大切なんだろうと思う。
    タイムトラベル世界あちこち旅日記
  • 2025年5月11日
    世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話
    世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話
    本屋さんのイラストをパラパラみているだけでとても楽しい。 世界中に本が好きな人がいて、それぞれ一生懸命本があるべき場所を守ってる。 素敵な日曜の朝だ! (これから本を守るために出勤です)
    世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話
  • 2025年5月10日
    本なんて!作家と本をめぐる52話
    本なんて!作家と本をめぐる52話
    様々な作家と巡る本への想いの旅。 みなさん、たくさん積読していて、それでも「まぁ本とはそういうものなのだ」となんだか威張ってるのがよかった。 本は徹底的に無責任な夢物語を語っているものがなによりも有益らしい。 それぞれの読書スタイルを好き勝手に妄想しながら、その言葉に大きく頷くのでした!
    本なんて!作家と本をめぐる52話
  • 2025年5月9日
    読書する女たち
    読書する女たち
  • 2025年5月7日
    私的な書店ーたったひとりのための本屋ー
    将来、何になるかわからなくても、本にかかわる仕事をするだろうことを確信していたチョン•ジヘさん。 自分のやりたいことを足して、やりたくないことを引いた仕事であってもうまくいかないこともあるし、辛いこともある。 自身と向き合いながらも「本」を愛し、それを広めるジヘさんに影響受けまくり! 早く自分のお店が持てるように私も大声で言っておく。 「自分のお店を、本屋さんを開きたい!!」
    私的な書店ーたったひとりのための本屋ー
  • 2025年5月7日
    センスを磨く読書生活 私たちは本でできている
    好きな小説家と呑める券が当たるとしたら迷わず三浦しをんさんを選ぶ、とあって私も迷わずこの本を手に取りました。 絶対私もそうだもん。 いい匂いのする本棚をいつまでも作っていきたいな、自分のお店でも、自分の部屋でも。
    センスを磨く読書生活 私たちは本でできている
  • 2025年5月6日
    その本はまだルリユールされていない
    「ルリユール」とはフランス語で「手作業の製本」という意味らしい。ルリユール工房では今日も親方と由良子さんが針と糸を使った手仕事で、丁寧に上製本を作ったり、古い本の仕立て直しをお客さまの要望を聞きながら行っている。 懐かしい本も出てきたり、自分だったらどんな製本をするかなぁと自分のお気に入りの本に思いを馳せる時間になりました。
    その本はまだルリユールされていない
  • 2025年5月3日
    ショートケーキは背中から
    も〜う、平野紗季子の書く文書を読むと嫉妬で狂いそうになる。 なんで!こんなに!食べものを魅力的に!文字で伝えられるんだ!!! 平野さんの書く食べものはどれもこれも美味しそうで、読んでいる間中ぐーぐーお腹が鳴っていた。 面白い感性を爆発、そしてとんでもないセンスの塊のワードチョイスで時々漫画みたいに吹き出してしまう始末。 そしてそして終盤、なぜだか泣いていた…。 自分でもびっくりしたけれど、自然と食べものに救われてきたあれやこれやを平野さんのおかげで思い出していたからかもしれない。 いつもはいつまでもじゃない。 その言葉がぐっと刺さる。 平野さん、これから口に入れたもの全て全部教えてほしい。 あなたのおかげで冷凍うどんがこんなにもおいしいです。
    ショートケーキは背中から
  • 2025年4月30日
    恋文の技術 新版
    谷口さんに「無知無知野郎!」と怒鳴られながら海月の研究に勤しむ守田は果たして恋文の技術を身につけられたのでしょうか。 書かなくてもいいようなことを書くのが手紙だと守田はいう。 私も意味のない、ただただその人とのつながりを感じられるだけの手紙を読みたい、書きたい! きっとどんな内容の恋文であっても伊吹さんは受け止めてくれるだろう。 「やむを得ず!」と笑われるかもしれないけれど。
    恋文の技術 新版
  • 2025年4月24日
    走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
    私がこんなにもコンスタントに走ることになったきっかけは間違いなく村上春樹だ。 彼がこんなにもイキイキと楽しそうに走っている様子をエッセイに書いていなければ私はひーこら言いながら苦しい思いをすることはなかった。 でも彼もたとえば大会だとかで長距離走り終わったときに「やれやれ、もうこれ以上走らなくていいんだ」と思うということを知って安心する。 走り続ける理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめる理由なら大型トラックいっぱいぶんあることにも。
    走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
  • 2025年4月24日
    走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
    村上春樹を読む時のお供はやっぱりドーナツ!!
    走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
  • 2025年4月23日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    私には幼少期家族で外食した記憶がほとんどない。 それでも土曜日の習い事のあとたまに連れて行ってもらって母と食べるマクドナルドの味や、父が歯医者の時だけ連れて行ってもらえる年に一度の回転寿司など小さい頃の外食の思い出はどんなお店でも豊かだ。 それがロイヤルホストであればそれはもう豊かすぎて溺れそう。 私は岐阜県出身なので朝井氏がいうようにロイヤルホストが一軒もない土地で育った。 大学で山梨に出た時は車で30分ほどのところにあったが、遠いのに加えてなんせ大学生でお金がないものだから恐らく一回も行っていないと思う。 だけどどうしてくれよう。今こんなにもロイホに行きたい。 見たことも食べたこともないロイホのメニューをこんなにも恋しがってしまうのは異常事態だ。 もうなんなの、トロピカルティーって。絶対飲みたいじゃん。スープも絶対オニオングラタンスープに変更するし、デザートのためにステーキにはライスじゃなくてサラダをつけるじゃん。 そんな通な注文(?)もこの本を読んでしまったらできるようになるわけである。 どの人にとってもロイホが味だけではなくそこで過ごした時間愛していているのが愛おしかった。 みんなロイホに行く前日からワクワクしてネットでメニューみてるのかわいすぎ。
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
  • 2025年4月23日
    文にあたる
    文にあたる
    最近校正の勉強を始めたので久しぶりに再読。 校正は間違いを正す仕事ではなく、違う選択肢を提案したり考えを尋ねる仕事というスタンスの牟田さんが好きだ。 パンダのしっぽが白いこと、そこを疑えること、何度読んでも驚いてしまうよ🐼
    文にあたる
  • 2025年4月12日
    本なら売るほど 2
    今回もとても良かった…。 早く読みたすぎて焦ってシュリンクを破った。 「大型店の手のひらから零れた本やお客さまのための店にしたい」 そんな十月堂に私も行ってみたい。
  • 2025年4月9日
    さみしい夜のページをめくれ
    本とは私たちにとってどんな存在なのか。 なんで私たちは本を読むのか。 そのことにとことん向き合い、本への愛情を確かめる一冊。 章ごとのタイトルがいちいち良いのです。 「ぼくたちは本に映る自分を読んでいる」 「ひとりの夜に扉は開く」 「本を選ぶことは、明日の自分を選ぶこと」 本を読むとき、ひとはいつもひとりだ。 だけど頭の中で目まぐるしく様々な人間が私たちに色んなことを姿や言葉で教えてくれる。 本を読んでいる時間は本の中の時間で私たちは冒険できるのだ。 だから時には5分で帰ってこれるし、時には何百年も冒険に出かける。 本を選んでいる時から「ひとり」は始まっていて自分の「読書」は人にあげられない。 そして私たちはその「ひとり」の時間を愛しているのです。 私は一体本の中にどんな自分を読んでいるんだろう。 それを知りたいがためにここまで読んできたのかもしれないね。
    さみしい夜のページをめくれ
  • 2025年4月8日
    おいしくってありがとう 味な副音声の本
    楽しみにしていた平野紗季子さんの新刊! まず装丁が超プリティー。カバー外すとシックな装いなのもかわいい。 平野さんの「食べ過ぎを心配するほど人生は長くない」というお言葉が大好きだから帯に採用されていて大喜びでした。 全人類の胸に刻みたい言葉だ。 平野さんの言葉の使い方には色気があるとわたしは常々思っていて。 例えば口溶けのいいチョコレートを食べた時、「もうない!」と驚きとすぐ口からなくなることが正しい表現をついしてしまうのだけれど平野さんはこう言うんです。 「なんでこんなに口の中にいてくれないの?」って。 いい女すぎませんか?痺れるぜ。
    おいしくってありがとう 味な副音声の本
  • 2025年4月4日
    吉野朔実は本が大好き 吉野朔実劇場 ALL IN ONE
    ここ最近はこの本を読むために、おまけで生活をしているような感覚だった。 本を読んでいるのに本を読みたくなったよ。 困った本である(うれしい)。 吉野さんの周りの方との会話はどれも楽しいのだけれど一つ印象に残っているのが本を選ぶ基準の話の回。しかも本題ではなくて雑談のところ。 「また本屋に寄ったんですね」と吉野さんが何気なく(多分)声をかけたら「うん。本読まない人間ってそれだけでオレ信用できない」と返ってきた! さすがに言い過ぎなのでは…?と吉野さんも、そして私も思っていたら 「だってさ君つき合える!?本読まない人間と?面白い!?本読まないヤツ!!」 って返ってくるわけです。 …すみません!本読まない人とは私もつき合えません!! 本への愛情と、思わぬところで私の価値観が露呈したのでした。 とまぁこんな感じで読書の楽しさ、本の豊かさを教えてくれる1冊でとてもおすすめです。 分厚いけれどあと3倍の厚さでも私は喜んで読むね。
    吉野朔実は本が大好き 吉野朔実劇場 ALL IN ONE
  • 2025年4月2日
    ひとりでカラカサさしてゆく
    大晦日、老人3人が集団自決をした。 そんなニュースから始まる物語の続きが気にならない訳がなく。 ぐいぐい読み進めてしまった。 3人の老人の家族や友人、教え子、彼らの生活に亡くなった3人の影が色濃く落ちる。 人間は不思議だ。生きている間には頭を掠めもしなかったのに、死んだ途端にその人のことしか考えられなくなる。 家族の「お母さん」、「お父さん」、「おばあちゃん」以外の姿を見たことがない、と登場人物が嘆くシーンで私も同じだと気づく。 彼らがどんな人と学び遊び、どんな人間であるのか、結局私は知らないままいろんな人とお別れをするんだろうなとひっそりと思うのでした。
    ひとりでカラカサさしてゆく
  • 2025年3月31日
    NHK心おどる あの人の本棚
    NHK心おどる あの人の本棚
    本が好きな人の話を聞くのが大好き。 一緒に育ってきたんだなぁということがわかる本棚、ずっと寄り添ってくれる相棒のような本棚、そこに並んでいるのがとても自然で眺めているだけで気持ちが良い本棚…。 たくさんの本棚を覗き見できて大満足。 こういう素晴らしい本棚を見ると「あんまり本を買わないようにしないと…」という戒めはどこかに消し飛ぶね。 わたしの本棚もちゃんと片付けねば…。
    NHK心おどる あの人の本棚
読み込み中...