

ポチ
@takupochi_1993
サブカル的なモノ好き。趣味:🎬映画(アニメ・SF etc.) 📚文化(読書・アニメ・サブカル)哲学(ドゥルーズ・ベルクソン・スピノザ・ニーチェ) シャドバ🃏将棋(振り飛車・アマ四段)🀄麻雀(雀魂)🐺(MWAM)🎧EDM(Skrillex•Marshmello)
- 2025年10月5日
- 2025年10月2日
- 2025年9月26日ゼロ年代の想像力宇野常寛読み終わった2020年代の今もSNS上で小さな物語同士のバトルロイヤル的状況は変わっていないのではないかと思う。むしろSNSによってエコーチェンバーや陰謀論は加速している。どうやって共同体の無自覚な暴力性に閉じずに終わりある日常を生きながらコミュニケーションをしていくか。オタク的な実存に悩む自分のような人には避けては通れない問題だと思う。
- 2025年9月21日何様朝井リョウ読み終わった『何者』と続けて読んで「何か」にならなければという規範が社会にも自分の中にも強くあることを感じている。ホントは九分九厘の人が何者にもなれず死んでいくことに目を瞑りながら、それでも自分なりに生きてみたいと思ってしまう。
- 2025年9月15日ゼロ年代の想像力宇野常寛読み始めた朝井リョウ『イン・ザ・メガチャーチ』を読み終わった流れでなぜか読み始める。2020年代になっても「萌え」が「推し」になったぐらいで状況変わらないのでは?他人とのコミュニケーションからは逃れられない。
- 2025年9月15日何者(新潮文庫)朝井リョウ読み終わった主人公と一緒に俯瞰して読んでいた読者たちにあなたは「何者」なのかという問いを突きつけてくる。 この本が出てから随分経ってしまったけれど、昨今のSNSに本当のことが書かれていることの方が少ないし、みんなその前提で踊っているしかないのかもしれない。
- 2025年9月14日
- 2025年9月9日イン・ザ・メガチャーチ朝井リョウ読み終わった推し活を題材にした小説だけど、ただの趣味の話じゃない。元ファンが推し活をやめた後、陰謀論にハマっていく流れが衝撃的。「推しのために課金する心理」と「陰謀論を信じて寄付する心理」が同じメカニズムだなんて...。私たちが「物語」に依存せずには生きられない存在だということを容赦なく突きつけられる。普段小説読まない人にこそ読んでほしい。現代を生きてる以上、この本で描かれてる心理と無関係ではいられない。
読み込み中...