#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
大塚あみ
日経BP
2025年1月11日
80件の記録
  • もりけん
    @kenmori
    2025年10月7日
    昨日の今日で読了 文章面白いし、1日10時間の作業を100日連続って、どんなことにおいてもできる気がしない。すごいわ
  • 夏
    @apricity
    2025年10月2日
  • N
    N
    @Y_10969
    2025年10月1日
  • つむぎ
    @booklv02
    2025年9月30日
  • うえちか
    うえちか
    @chila_531
    2025年9月30日
    読了。 実話だったんだと驚き。 chat GPTでゲームを作る、だけじゃなくて、人がどうやる気を出していくのか、成長ってなんだろうとか、新しいことを試行錯誤して始めることの解像度を上げるとどういうことなのか、とか、陳腐だけどZ世代ってどう言う人なの?とか、さまざまな気持ちで読んでました。ちょっと泣きそうになったりもしました。読んでよかった。
  • うえちか
    うえちか
    @chila_531
    2025年9月28日
    ちょっと前に電車の広告で見て、気になってた。 まだ前半だけど、生成AIだけじゃなくてプログラミング言語と組み合わせてゲームをどう作ってくのか、分かりやすくて面白い。物語調なのもいい。
  • 読書会紹介本。 少しバズったけど、IT関連のコーナーにあるので、知らない人も多いだろうと選んだ本。 大学生がゲームなど100日連続でアプリを作って投稿する。 もともと楽して単位取りたいとか、暇だったからとかなんとも頼りないモチベーションでスタートしているのだが、本人は楽しんでやることは努力や苦労を感じないとのこともあり成し遂げる。 凄いようで凄くない本なんだけど、何かいいアイデアや目標を立てるより、とにかく何か始めてみよう。興味を持ったり、支援したい人が現れ、次にやることが見つかって行くというちょっと刺激を得られる本。
  • AIは人間以上の速さと情報量で出力するけど、それが実際に役に立つのは使う人間の能力の範囲を超えない。 AIはなんでも勝手に解決してくれる魔法ではない。主体はあくまで自分。自分が問題を設定して、自分が解決方法を考えて、自分がプロンプトを考えてAIに正確な回答を吐き出させるために頭を捻る。 すごい便利だしほぼ完成されたものが簡単に出てくるからつい勘違いしちゃうけど、AIはただのツールでしかない。 と、いうことを楽してサボって課題を片付けようとした女子大生が自力で気付けるのはすごい。 そこはもうスタートの時点からこの人は違う。冒頭で課題の文章を生成しているけど、おそらく多くの同年代の人間はAI文章が何がどう不自然なのかの理解しようともせず、手直しすることもなく、プロンプトを工夫するという前々段階から進むこともなくそのまま貼る。 AIを最初から主体的に使っている。目的が「自分がサボるため」ではあるものの、主体的にAIを使いこなそうとしている。 教授からの学会のお誘いも軽くこなすので度胸がすごい。 まあまあの厚さに見えるけど軽いエッセイなのでサラサラ読める。仕事でAI活用しようという人に、まずは読んでみてほしい。
  • d
    d
    @dsan
    2025年9月15日
    2025/09/20(土) 読了 読む前は普通の女子大生がチャット GPT でゲームを作る本かと思った。 豊橋出身の経済学部の女子大生がコロナの頃に外出できず、オンラインゲームでネイティブと遊んでいたら英語がネイティブのようになり英語の授業では教授に留学を勧められ、就活もせず、大学院進学も考えず、大学四年生で卒業までの単位がギリギリで楽に単位が取れる授業を集中して選択し、自由に使える時間があるから、いいねの数だけ勉強しますのノリでプログラミング経験はないけれど、ITC授業でチャットGPTを使ってプログラムが動いたので100日連続でアプリをXに投稿したら面白いんじゃないかと思いつき、チャットGPTの回答のコピペでうまく動作しない時には手で微分や代数計算を行い、それをプログラムに実装し、プログラム開発の上流工程を独学しながらいくつかの国内の学会でこの取り組みの成果を発表し、スペインの国際学会では英語で発表し、100日間アプリを作り続けたこの取り組みを本に書いてみたらと勧められ上梓したどこにでもいる普通の女子大生のよくある話だった。 2025/09/16(火) 読み始め
  • ピノシキ
    @kuma14
    2025年8月17日
  • みはら丸
    @Miiihara555
    2025年8月11日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年7月29日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年7月28日
  • のん
    のん
    @____n_011
    2025年7月26日
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年7月12日
  • ぼっけ
    ぼっけ
    @bokeh
    2025年6月23日
    自分がアプリ開発を挫折した後にchatgptが登場したんだけど、難しすぎることをしようとしてたんだと分かった・・
  • ナガヤ
    ナガヤ
    @nagaya
    2025年6月17日
    2回目読了 100日間ガチれば人生が変わることを学んだ。何事も本気で取り組もう!
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年6月9日
    今までやったことのない新しいことを始めたい気持ちで手にとった。AIとプログラミングをこんなふうに学んでいけたら最高だけど、作者さんには地頭の良さも基礎的な学問の素養もあり、何をやらせても成功しそうな方だ、、という凡人の感想で終わった(2025年6月分)
  • 5yndr0m3
    5yndr0m3
    @5yndr0m3
    2025年6月8日
    「継続とは苦行ではなく、習慣として楽しむものだ」 人から見れば100日続けていることは苦しいことと思われるけど、本人は苦しいよりも楽しくて続けている。 自分がブログを始めたときは、毎日できることが少しずつ増えていくのが楽しくて、結果が出なくても続けることができた。 今までしたことがないことを続けるときに、勇気をくれる一冊です。
  • kei
    kei
    @keibookreading
    2025年6月8日
    TSUTAYAで購入してきました。なんとなく電子じゃないほうがいい気がして。ゆっくり読みたいと思います。
  • わ
    @wata
    2025年5月24日
  • わ
    @wata
    2025年5月24日
  • ひとり
    ひとり
    @hitsuji-zzz
    2025年5月24日
  • GoHaaaan
    @-9food-
    2025年5月19日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年5月18日
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年5月13日
    仕事しながら読んでる 20250512(メモ)夢中になって100日続けられることを見つけるということ 20250513 読了
  • あんず
    あんず
    @anzuzuzuu
    2025年5月10日
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年5月7日
  • iori
    iori
    @k_ngc2392
    2025年5月7日
  • あんず
    あんず
    @anzuzuzuu
    2025年5月7日
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月7日
  • piko
    piko
    @pikopino
    2025年5月7日
  • leekwkm
    leekwkm
    @leekwkm
    2025年5月6日
  • 視点を変えたら色々な角度から読めてしまう。読み物としてすごくわくわくした。僕らは生成AI第一世代、書くこと、自分というものを育てること、忘れないようにしようね。
  • Motiyama
    @10010KY
    2025年5月6日
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年4月30日
  • K
    K
    @weitangshaobing
    2025年4月26日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月26日
  • 羅針盤
    羅針盤
    @rashinban417
    2025年4月26日
    私はメインにコパイロットを使ってますが、AIの実務的な使い方って点で何か気づきがあるかな?って衝動買い💦
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年4月21日
  • しらたき
    @sprout1003
    2025年4月18日
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年4月13日
    kindleを買った。
  • ちぃち
    @Chii
    2025年4月6日
  • mi.
    mi.
    @__mi
    2025年4月1日
    この本を読んだことで、これからの1ヶ月を紡ぐ最初のひと編みが変わった気がする。
  • ttt
    @ttt4249
    2025年3月30日
  • 煮た武士
    煮た武士
    @nitabushi24
    2025年3月26日
  • hiro110
    @hiro110
    2025年3月22日
  • こまり
    こまり
    @komary0_0
    2025年3月15日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月15日
  • 面白かった。 「自分にとって意味があると思えることしか、やりたくない!」という前提の上で、何かを身につけたり学んだりするにはどうするか? という話としても読める。無意味に与えられた数学の勉強に興味が全くなくても、自分のタイミングで必要になったら没入してやるし、実際に自分のやりたいことで話を進めたあとならプログラムが動く根本的な仕組みへの好奇心も生まれる…そういうものだよなあと思う。それはそれとして、たぶんこの著者は普通にめっちゃすごい
  • ポ
    @pcfygt
    2025年3月13日
  • おり
    おり
    @minori
    2025年3月11日
  • Kotorui
    @kotorui
    2025年3月10日
  • ひすい
    ひすい
    @jade-ugug
    2025年3月9日
  • 山
    @mook0141
    2025年3月9日
  • marina
    marina
    @jpkagef
    2025年3月9日
  • Naru
    @narunaru
    2025年3月9日
  • おり
    おり
    @minori
    2025年3月9日
    会社で話題になってて気になったから買った本。まだ最初の数ページしか読めてないけど、もう面白い。
  • 和志
    和志
    @kzyk
    2025年3月9日
  • きむのう
    @kimunou
    2025年3月8日
  • まお
    まお
    @ma_py_ao
    2025年3月8日
  • mingo
    mingo
    @flafla-mingo
    2025年3月7日
  • りか
    りか
    @rican_617
    2025年3月7日
  • Runa.
    Runa.
    @runamaru8
    2025年3月7日
    物語形式で、平凡な大学生がchatgptを使ってゲームなどを作っていく話。「こうかな?」をふいにせず行動に移していく姿が見ていてワクワクする。
  • きゃべ
    きゃべ
    @cabochen
    2025年3月7日
  • いわも
    @ot_4259
    2025年3月6日
  • はるる
    @gooseriina
    2025年3月6日
  • あゆみん
    @ayumi0107
    2025年3月6日
  • touno
    touno
    @to_u__no___
    2025年3月6日
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年3月5日
    著者のスペックが高すぎる。。
  • Rei
    Rei
    @Rei_0000
    2025年2月9日
    読み始め即面白くて数日かみしめながら読了!著者さんの試行錯誤や不安に、手に汗握る感覚になりつつ、その中で光る成長や気づきに夢中になって読んだ。 夢中が最強、期限を作る、疑問と向き合う、習慣化、仕組み化、出会いを次に繋げたから自然と成功を呼び寄せたんだなと感じた。読後感が最高の1冊
  • u m i
    u m i
    @u__mi73
    2025年2月7日
    @ジュンク堂
  • ピノシキ
    @kuma14
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved