

kasu.
@11uyksm
読了本の記録...✍️
- 2025年5月19日タスキメシ 五輪額賀澪借りてきた読み終わったタスキメシシリーズ、3作目-五輪- 「裏切られた後の景色も、そんなに、悪くないです。 裏切られた俺、結構、頑張ってます」 過去作の登場人物たちがぎゅぎゅっと出てきて、タスキメシシリーズを読んできた人なら所々で「あぁ🥲」となる今作。 千早と早馬や眞家兄弟の関係性も前作よりもずっと微笑ましいものになっていて、各々の成長を感じられた。 一、祈る者 選手村の食堂で焼き餃子が大人気。(P.100) 実際にそんな報道あったよなぁと思い出した。つい最近の出来事の様に思えるコロナ禍での東京オリンピック。こんな風に沢山の賛否と苦難と努力があって行われたのかと思うと今更感動。 努力は人を裏切るよ。ここぞというときに、裏切るよ。この男は、これから箱根駅伝の十区を走る千早に、そんな残酷な話をした。(P.148) 前作を思い出して涙。 「カッコいい社会人になったな、千早」(P.150) 前作を思うと良くここまでの関係性になれたなぁと涙。千早…大人になったね…。泣 ただヒントはあるんだ。彼はアスリートだ。〜…“HAKONE RUNNER”と言ってたんだ。(P.152) ちょっとした伏線回収? これも本当に素敵な縁だった。 二、選ぶ者 陸上の世界から一歩外に出れば、「優勝できないチーム〜…」(P.185) 同じ世界にいる人なら凄さが分かっても、関係ない人達からしたら実業団なんてただの部活で、優勝以外の結果は認めて貰えない。よく知りもしないで、なんの結果も出していないと決めつけられてしまう虚しさ。 似たような事を言われた事があったので、私まで悔しくなった場面。 「左ハムが〜…」(P.198) 腿裏のことを「ハム」と呼ぶ懐かしさ。この一言でエモさが爆発。スポーツやってる人の中でも陸上の人は特にこの言葉を使う印象。肉離れを「肉った」と言っていたのは私の母校だけかな。笑
- 2025年5月17日
- 2025年5月17日本を読んだことがない32歳がはじめて本を読むかまど,みくのしんオーディブル読み終わったオーディブルで。 「かまどみくのしん」って方なんだと思ってたらまさかの「かまどさん」と「みくのしんさん」で、別々の方だったのがまず衝撃。 1行ずつ感想を言っちゃうみくのしんさんと、ツッコミつつそれを見守るかまどさん。 走れメロス、一房の葡萄、杜子春、本棚 どれも新しい視点をみくのしんさんから教えて貰えた。 ただ読むだけでなく、全身で物語を感じ取っているかのような読み方にこちらも衝撃を受けた。 特に杜子春では『映画でも見てる?むしろその場に居る?まさか主人公?』と思うくらいの入り込み方で面白かった。 ラストの本棚では、雨穴さん登場で大歓喜。 オーディブル版では声がちゃんと雨穴さん✨️ そうであって欲しいと思っていたので本当に嬉しかった。 そして本棚のお話も短編ながらしっかりと構成が練られていて流石。読者の読了後まで考えて作っているなんて…ますます雨穴ファンになりました。 全話通して本当に本当に面白い1冊でした。
- 2025年5月13日私はチクワに殺されます五条紀夫オーディブル読み終わったオーディブルで。 竹輪の穴から人を覗き見ることでその人の死に様が見える。そして呪われる。 終始、『なぜ竹輪???』が常に付き纏う。 「ち!く!わー!」をオーディブルで聞いた時には思わず笑ってしまった…。 読み進めていくと少しの違和感。そして衝撃のラスト。これは正しく、竹輪サスペンス。 竹輪の穴は人に向けて覗いてはいけません。 ユーモア溢れるサスペンスミステリーで面白いお話でした。
- 2025年5月11日死んだ山田と教室金子玲介オーディブル読み終わった本屋大賞ノミネート作品。こちらもオーディブルで。 死んだはずの山田の声が教室のスピーカーから聞こえてくるお話。 合言葉のセンス、普通に会話してるクラスのみんな、男子校のノリ、下ネタにクスリ。 山田の誕生日を祝うお話では、オーディブルで聞くとかなりインパクトのあるシーンになってしまうけど、山田の立場を一番味わえるシーンでもあった😂 クラスの仲の良さにほっこりするけれど、段々と切なくなってくるのもこちらの作品の良さ。 ラスト、物足りなさを感じたけど“物足りない余韻”がまた絶妙。
- 2025年5月9日タスキメシ 箱根額賀澪借りてきた読み終わったタスキメシの続編〜箱根編。 前作同様、早馬目線でのお話や新しく早馬と関わる大学生達のスポーツ小説🎽🏃♂️ 『努力は、裏切る。ここぞってところで裏切る。 裏切られたお前は、ここからどうする。 裏切られた自分を、お前は愛せるか。 』 一、願う者 「わかるのに、理解できるのに、でも心がぴしゃりとシャッターを下ろしてしまうのは、やはりこの人が嫌いだからだろうか」 いくら正しいことを言われたとしても、相手次第ではこっちの受け取り方も変わってくるよねと共感。(P.62) 「競技の世界じゃろくに活躍できなかった」 早馬の言葉に自分を重ねてしまって心苦しくなった。(P.100) 二、挑む者 「みんなで箱根に行くぞ!箱根だよ!箱根!みんなで行こう!」 予選会での監督の激励。からのその後の展開に涙。(P.170) 「努力が報われる奴はただ運がよかっただけなんだって気づいた。努力は大体、報われないんだ」 努力すれば全て報われるわけじゃないよなぁ。むしろ悪い結果へ行くこともあるから本当にその時の運次第なんだろうなと思った。(P.209) 怒涛の涙腺崩壊(P.237、P.267、P.285、P.287) 今まで興味のなかった箱根駅伝も、来年はしっかり見届けようと思える作品でした。
- 2025年5月7日人魚が逃げた青山美智子オーディブル読み終わったこちらもオーディブルで。 1話1話全部に温かみとほんの少しの繋がりにほっこり。 2章 街は豊か では親子関係に最後少し涙。 3章 嘘は遥か ではミニチュアアートの田中さんが出てきて嬉しくなった。絵画のお話が出てくると青山さんの過去作、エスキースが思い浮かんで『まさか繋がってたりしないよね…』とか思ってみたり。 エピローグ で1番驚かされた。気持ちいいほど一気に伏線回収されて感動した。これは紙でも読みたい。
- 2025年5月3日入居条件:隣に住んでる友人と必ず仲良くしてくださいギギギガガガ,寝舟はやせオーディブル読み終わったずっと気になっていたタイトルをオーディブルで。 不気味な表紙に対して内容はそこまでホラーを感じさせない、むしろ微笑ましい奇怪な日常。 毎日、友人から聞いた(自称)怖い話を語る隣人が可愛いなと思えてくるし、主人公の人の良さも伝わってくる。 もうずっとこのマンションに住んでて欲しいけど、大丈夫なのか…そこだけが分からないまま終わってしまってやや消化不良。だけど何故か心はほっこり。
- 2025年5月1日死写会五十嵐貴久オーディブル読み終わった見ても、聞いても、知っても死ぬ映画 凄まじいスピードで死人が出る小説。 グロテスクな描写もあって、ホラー感も含めて好みだった。 𝐅𝐢𝐥𝐦0タイトルロール〜𝐅𝐢𝐥𝐦7エンドロールまでずっと不穏。 受話器越しに聞こえる相手の声とか壊れた様に同じところを繰り返し流れる音源など、オーディブルで声優さん達によってリアルに再現されていて恐怖感は増し増し。 本当にホラー映画を見ているかのような感覚を味わえた。
- 2025年4月28日成瀬は信じた道をいく宮島未奈オーディブル読み終わった成瀬シリーズの続編 こちらもオーディブルで。 明らかに前作よりも地元民から愛され人気者になっている成瀬。 今作も笑いどころ満載で面白かった。 1番好きなお話は「やめたいクレーマー」 くれま氏の「ユニクロかよ」のツッコミに思わず吹き出す。 成瀬パパは愛に溢れた優しき理解者。 この人あって成瀬あり。納得。 成瀬が終わってしまってやや成瀬ロス…
- 2025年4月25日成瀬は天下を取りにいく宮島未奈オーディブル読み終わったこちらの作品は今までずっと野球部のマネージャーのお話だと表紙から勝手に思ってたから、内容を聞いてみて驚き。 なにより成瀬が凄い!とにかく凄い!! 変だと思っていたRPGの主人公のような話し方にどんどんハマってくるし、高校生になった成瀬の行動には思わず「え?」と声が出るくらい驚かされた。 併読してても感想が引きずられちゃうくらい成瀬のインパクトがデカい。 話自体も短めなので、あっという間に聞き終わったけど続きがどうしても気になって、続編もオーディブルで聞いている。(語尾が成瀬風になってしまった…)
- 2025年4月24日まれびとパレード越谷オサム借りてきた読み終わったXにてフォロワーさんから紹介頂いた1冊📕 “稀人”のお話全4話📖 【Surfin' Of The Dead(邦題:サーフィン・ゾンビ)】 「はなたれ八郎」と言う海に消えた人がある日ひょっこりゾンビになって帰ってくるという都市伝説の様な噂がある港町。主人公ミナミの先輩、コータが海で行方不明になって1年。ミナミが浜で休憩してるとサーファーが海上から「おーい」と声をかけてきて… ツッコミどころは多いものの感動するお話。 トビの襲撃シーンはひぇぇとなった🥶 【弟のデート】 仮住まいの家で引きこもりの弟と仲良くしていたのは… 家の中から家族以外の足音が聞こえたら確かに薄気味悪いし、仮住まいという状況がまた不気味さを増し増しにしてるけど、後半の展開にほっこり。 【泥侍】☆オススメ 市役所勤めの青空(ふぁいん)が、倉庫跡から気味の悪い男の声が聞こえる。という市民からの相談対応で県有地に向かい調査してみると… ダントツで1番好きなお話。 超キラキラネームな主人公と泥侍の組み合わせが面白い。 他のタイトルもそうだけど、妖怪達に対してこんなに冷静に関わり会えるのか?と疑問になるくらい普通に接してて関係性がまた良かった。 【ジャッキーズの夜ふかし】 ある夜、“邪(よこしま)な鬼”たちは1回リセットがしたい、外の空気を吸ってきたいと多聞天様にお願いをして… ジャッキーズがめちゃくちゃ可愛い。とにかく可愛い。 このお話を読むと仏像達の見方がまた変わる。本当にこうだったら…と思うと絶対に遭遇はしたくない😂
- 2025年4月22日フェイクドキュメンタリーQフェイクドキュメンタリーQオーディブル読み終わったこちらもオーディブルで🎧 ホラー×オーディブルは最強の組み合わせでした… 「見たら死ぬ呪いのビデオ」「エレベーターに映る女性〜…」 これはありきたりだけど、どうしてかこの手の話には耳を片付けてしまう。怖さ抜群。 「ある少年の自由研究」 序盤のビデオカメラが残した映像を文字ではなく、耳で聞くと臨場感がすごい。声優さんがいい仕事をしてくれていて怖さ倍増。 ホラーを聞くと、どうしても背後が気になってしまって何回も振り返っちゃう… YouTube動画も見ると尚良しと噂なので時間がある時にまた見てみる。
- 2025年4月21日アルプス席の母早見和真オーディブル読み終わった本屋大賞2位のこちらを初オーディブルで挑戦🎧 高校球児とそれを支える母の物語。 序盤からうるっと来るシーンや、母親達の理不尽な文句やルール、慣れない土地で子供のために必死に頑張る母、母子家庭だからこその親子関係や問題… 何が良かったって、高校球児ではなくその母親に焦点を当てているところが1番良かった。 全部が凄くリアルで、心苦しい場面もたくさんあったけど優しい、温かい気持ちにもなれる作品だった。
- 2025年4月7日夜は短し歩けよ乙女森見登美彦読み終わった積読くじ積読の中からくじでこちらが選ばれた📖´- 5冊目。 周りの人の名前は出てくるのに、主人公たちの名前が一切出てこない摩訶不思議な恋愛ファンタジー。 すれ違ってばかりな「先輩」と「彼女」 現実離れした出来事の影に「先輩」の活躍アリ!? 「若人よ、自分にとっての幸せとは何か、それを問うことこそが前向きな悩み方だ。そしてそれをつねに問い続けるのさえ忘れなければ、人生は有意義なものになる」(P.21) しれっと人の乳を揉む奴の言葉とは思えないほど良いお言葉。 ようやく人が繋がってきて、『これはギャグ小説なのか…?』と内心思い始める場面(P.69) 読み進めていくうちにツッコミどころ満載な内容にクスリとしたり、ヒヤリとしたり。 「つねに周囲に気を配り、一本の針が地面に落ちる気配も見逃さない。それくらい神経を張り詰めなければ、混沌のきわみにある古本市から宝を見つけ出すことは出来ないのだ。」(P.89) BOOKOFFでも同じことが言えるなぁなんて思ってみたり。 願いが叶うまでパンツを履き替えないパンツ総番長。登場人物の中でこの人が1番好き。パンツ総番長に幸あれと願いながら読み進めた。(P.168) 文化祭のお話が1番インパクトが強くて面白かった。
- 2025年3月31日
- 2025年3月28日借りてきた読み終わった11件の調査資料と栗原さんの考察と真実。 雨穴さんの作品は読みやすいのが特徴だけど、この作品は過去一読みやすい印象を受けた。 前作の「変な家」を読んでなくても楽しめる一冊。 相変わらず雨穴ボイスで脳内再生されるので、個人的にはそこも楽しめる。 ①〜⑪までの資料 「林の中の水車小屋」「そこにあった事故物件」の繋がりが分かった時にはゾッとした。 「再生の館」はインパクト大。 そして最後の「一度だけ現れた部屋」まで読むと全ての繋がりが何となく見えてきて、『もしかして…?』と思ってるところで栗原さんの考察が来るから、話の作りが本当に上手い。 栗原さんの考察 各資料の考察をする前に必ずまとめた資料を挟んでくれるのでページを戻らなくても話が入ってきて、読むペースを乱されないのがまた魅力。 雨穴さん作品に欠かせない栗原さんの存在は偉大。頭の回転が早すぎる… 最後は少しモヤッとする終わり方で、真実はどうだったのか栗原さんを召喚したくなった。
- 2025年3月26日タスキメシ額賀澪借りてきた読み終わった駅伝×料理=タスキメシ🎽 『あきらめる勇気があったんだ。続ける恐怖なんてきっと乗り越えられる。』 素人ながら陸上部員の傍に居させてもらった経験がある私だからこそグッと物語に入り込める場面も多くあって、長距離選手には特にオススメしたい一冊。 故障を機に走ることから離れる兄と、それをもどかしく思う弟。父子家庭で偏食な弟のために料理を頑張る兄を見る度に「あんたは、そんなことしてる場合じゃないだろう」と思っている弟。弟の気持ちも分からなくはないけど、いわゆる“燃え尽き症候群”気味な兄の気持ちも手に取るようによく分かる。(P.86 P.260 P.276) きっかけは何にせよ、同じ夢を追いかけられるなら縁の下の力持ち的な存在でもサポート出来れば良いと思う気持ちは競技への愛を強く感じた。(P.107 P.120 P.265) 兄の背中を追い続けていたい弟と、弟の前では兄らしくありたいと思う兄…2人の思いが複雑過ぎてもどかしい。でもお互いを気に掛け合ってる姿に涙。(P.210 P.254) P.266の助川が大声で叫んだ言葉からもう涙が止まらなかった。
- 2025年3月20日月の立つ林で青山美智子借りてきた読み終わったポッドキャストと月と悩みを抱えた人々のお話📕 今作も人の繋がりが綺麗に描かれていて、伏線回収が気持ちいい。 「竹林からお送りしております、タケトリ・オキナです。かぐや姫は元気かな」のフレーズが段々とクセになってくる。 一章 誰かの朔 「分かった気になって実は全然分かっていなかった」「人のために役に立ちたいなんて、傲慢。自分が気持ちよくなりたいだけ」なんてこと割とあるなぁと私自身も『うっ…』ときた場面。(P.42〜43) 二章 レゴリス 「自分にはどうにもできないってことが、世の中にはたくさんあって。月はそんな僕たちに、大きな見守りをくれる気がする」からの網戸を開けて月を想う場面。青山先生の表現がやっぱり好きだなぁと思わせる。文章にエモさがあって凄く好き。(P.106) 三章 お天道様 😭 「理解し合うためにむしろ離れなければならないこともある。どれだけ愛していても」 程よい距離感が大事なことを気付かせてくれる時もある。『灯台下暗し』だよなぁとしみじみ。(P.127) 「もう、そういうところがデリカシーないのよ」と言われた父…我が家の👨もデリカシーの無さの塊なので分かる分かる。(P.130〜131) 娘への心配が尽きないことや、娘の旦那さんへの思い…親心が強く伝わってきて涙が止まらなかった。(P.142 P.155 P.156) 四章 ウミガメ 😢 母親への思いが爆発した場面で涙。読み終えた時には娘とたくさん触れ合って、コミュニケーションを取って、安心できる場所だと思えるようにしないとダメだなと気付かされた。(P.200 P.208) 五章 針金の光 「ひとりの時間を持つことと孤独は別のもの」「あたりまえのように与えられ続けている優しさや愛情は気をつけていないと透明になってしまう。孤独よりもずっと寂しいこと」 前のお話からのこのお話で姿勢を正されるような気持ちになった。(P.237〜238) 「仕事のこと、日々の出来事、彼が何を思っているか。そういうことを、気にかけたりしただろうか」 相手に甘えてばかりで自分の要求ばかり通してもらおうとしてしまう状況って良くあるなぁと。夫婦だからこそ50-50で居たい。(P.253)
- 2025年3月15日光のとこにいてね一穂ミチ借りてきた読み終わった哀しく、暖かく、綺麗な物語。 この物語に出てくる皆が幸せでいて欲しいと思った。 P56. 結珠視点での物語 全てはここから始まったような気がする。 P434. 果遠視点での物語 凄く泣けた。水人の優しさに心苦しくもなり、そうした方がいいときっぱり判断出来る果遠になんとも言えない複雑な感情になった。 スピンオフ作品もついていて、チサさん視点の物語。 不器用だけど優しい人で、この人もまた幸せでいて欲しい。
読み込み中...