Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ほんのうに
ほんのうに
@bk_urchin
  • 2025年10月5日
    新・仕事のお守り
    様々な人の言葉を引用しながら、仕事(イコール「生活」であり、「自分の世界」とも言える)のお守りになる考えを授けてくれるような本。冒頭、益田ミリさんの「本を読むということは、自分の世界に「手すり」をつけている」という言葉だけでも読んでよかった。 気になる言葉をメモしながら読んだが、章ごとの濃淡が明確で、1章不安一掃、2章身体健全、5章上達極意、6章文学一番が多かった。総じて、自身を理解し、そのまま肯定し、わずかでも前に進むことに興味があるのだと感じる。 ・仕事を通して自分の輪郭を知る ・さびしい、やらないを肯定する ・合わないものとの対立にエネルギーを使わず笑顔で長期的に進む を意識していこう。
  • 2025年9月28日
    休むヒント。
    休むヒント。
    「休むヒント」をテーマに様々な方が寄稿した本。存じ上げない方が多かったが個性があって面白い。テーマから逃げずに真正面から向き合っている方の内容に刺激を受けた。 に関する印象に残ったのは以下の方たち。※正確な引用ではない くどうれいんさん:休ませてくれる人のところへ脱走する 古賀及子さん:自分の時間がなくてもいいと力を抜く 高橋久美子さん:頭と身体を解放して流れを良くする、自分にはコントロールできないことに従って地球の一生物として活動する 宮内悠介さん:休むことが難しいのは、休みという言葉の種類や定義が多岐にわたるから。まずストレスや休みの解像度を上げ、客観的な自己診断をもって、適切に、自分をケアしなければならない これらを踏まえて、2025年9月時点、自分にとっての休むを考えてみると… 「価値のあることをしないと、という考えを切り離す。価値を思い出さないように、自分の価値軸とは距離がある人たちと関わる」だろうか。
  • 2025年9月17日
    介護未満の父に起きたこと
    親の人生は親のもの。打率10割はあり得ないことを理解して、ビジネスライクに実行、それでも七転八倒することを振り回されるしかない、という前例をつぶさに記してくれてありがたい。 そして、スーさんの文章はやはり読ませる。この軽妙な文体がロジックとエモーションを兼ね備えたスーさん自身をそのまま表しているように感じられる。
  • 2025年9月15日
    部下をもったらいちばん最初に読む本
    (この本に書いてある熱量では実行できないが…) ・メンバー一人ひとりの目的と行動を合致するサポートをすること、それを通じて組織パフォーマンスを上げること ・重要度×緊急度マトリクスの第2象限について考える「プライムタイム」 ・メンバーの第2象限を聞く。手助けする これらはやっていきたい。末尾の"内省は自己否定ではなく、自分が改善すれば状況はより良くなるという期待"という旨のメッセージが印象に残った。隙あらば内省に入る自分が覚えておきたい言葉
  • 2025年9月15日
    なぜ「弱い」チームがうまくいくのか
    「分かり合えないからこそ、私はあなたと話がしたい」 弱いからこそ、できることをやる。その結果できなかったことや曖昧なことを受け止める。つながり続けるからこそ「助けて」と言えるようになる。 読んでいて、想定内容と違って難しい部分もあったけど、反芻して吸収していきたい。
  • 2025年9月14日
    のほほんと暮らす新装ポケット版
    「その日の生活を 質的に高めることこそ 最高の芸術にほかならない」(ソローの言葉) 「のほほん」ていい言葉だ。「のほほん生活の種子」をたまに見返したい。たまたま出会った方にお勧め頂いたという巡り合わせも含めて大切にしたい
  • 2025年9月14日
    昨夜のカレー、明日のパン
    「動くことは生きること、生きることは動くこと」 なんとなく読めていなかったが、ブックオフで出会った。自分の心地よいあり方を考えたい今このタイミングに読めてよかった
  • 2025年9月12日
    なぜ「弱い」チームがうまくいくのか
    Shibuya Publishing & Booksellersにて前田隆弘さん・能町みね子さんトークイベント後に購入。こちらの書店初めて行ったけど品揃えが気になる。またゆっくり訪れたい。 この本は直接的な組織づくりのノウハウというよりも、心の置きようの話なのかな。色々な側面から知識・教養が引用されていて、読むの時間かかるけど面白い。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved