Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
青夏
@bluesummer
  • 2025年10月4日
    藍を継ぐ海
    藍を継ぐ海
  • 2025年10月4日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
  • 2025年10月3日
    ミーツ・ザ・ワールド
    理解できない、ちがう世界に生きている人と一緒に生きたい。理解したくて近づこうとしても、相手にとっては迷惑なのかもしれない。それでもわかりたいと思う気持ちだけは真実だ。 「この世界では誰も死なない」「死とは、何かに吸収されていくこと」その言葉に少し救われた。
  • 2025年9月29日
    ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話
    声を出して笑ってしまう箇所がいくつか。 苦手なことやうまくできないこと、それがあるからゆりさんのレシピは優しい。思いやれるほうが人として魅力的。そのとおりだと思う。
  • 2025年9月28日
    子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本
  • 2025年9月27日
    そうだったのか! 精神科の病気
    患者さんは今何を抱えているのか、目を逸らしたい現実は何かを考える。症状の裏には、願望が隠れている。
  • 2025年9月25日
    発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全
    学校に行きたくない」と言うのはSOSのサインであって問題の始まりではない。子どもにとって環境が合っていない、環境を調整できないのならば再登校を目標にすべきではない。学校に行くことが重要なわけではなく、社会に出ていくための土台づくりをする。学校以外に楽しく通えるサードプレイスを探す。進路選択の節目となる中3の夏まで、親子関係を良好にしておく。 今思えばたくさん無理をさせてつらい思いをさせたと思う。学校の何がつらいのかを、これから少しずつでも話してくれるようになるといいなあ。
  • 2025年9月25日
    踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
    絶対に読む。
  • 2025年9月18日
  • 2025年9月18日
    GOAT
    GOAT
  • 2025年9月18日
    これだけは知っておきたい双極症 第3版 ココロの健康シリーズ
    とてもわかりやすかった。 気分安定薬リチウムの服用の大切さ。寛解期に服用をやめないこと。躁状態に移る前に気づくこと。1型の躁状態は入院が必要なこと。 脳の機能によってなる躁状態。病気のせいで人が変わったようになってしまう。周りの人が気づいて対応することが求められるけど、気づける人がいない場合はどうなってしまうのだろう。
  • 2025年9月17日
    光のとこにいてね
    結珠ちゃんと果遠ちゃん。違う二人だから惹かれ合う。「産んだ人間のすることだけが特別で尊いなんて思わない」という果遠ちゃん、これから出会っていく人たちのことを断片的な要素だけで決めつけてしまわないでほしいという結珠の言葉にはっとさせられた。好きなシーンは、喪服の果遠ちゃんが堂々と振る舞うところ。あと、大人になった藤野、いい人すぎんか。
  • 2025年9月15日
    国宝 下 花道篇
    映画では見られない波瀾万丈の物語が読めた。原作が10としたら映画は3.5くらいの内容量の差。私的に春江と幸子といった女性の奮闘ぶりが印象に残った。徳次の存在の安心感。第三者視点だからこその語り口も非常におもしろかった!
  • 2025年9月15日
    国宝 上 青春篇
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved