Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
紙村
紙村
紙村
@kamimura_
本を読んだり書いたりします
  • 2025年11月25日
    目立った傷や汚れなし
    フリマアプリのせどりサークルに入った女性がドンキでものを買ってガンガン売るぜな小説。もっとパンチある感じかと思ったら結構内省的。あらすじの威力はないけど、思考を読みたい人には向いてるのかな〜装丁とちょっとズレてたかも
  • 2025年11月25日
    小説のように家を建てる
    トリコさんの文章、すき! 風通しがよくって! 知ってる編集さんが数名出てきてニコニコしちゃった。トリコさんの周りにいる人はみんな大人で頼りになるのにチャーミングで可愛らしくて、素敵な人の周りには素敵な人が集まるんだなあと羨ましくなる。
  • 2025年11月25日
    三頭の蝶の道
    三頭の蝶の道
    オーディブルで。女流作家という言葉が繰り返し、様々な文脈で出てくる。ひとりの女流作家の死を軸に、周囲の人々の人生と感情を描きだす。
  • 2025年11月13日
    令和元年の人生ゲーム
    しろくま……?のあたりがあんまりわかんなかった
  • 2025年11月11日
    夏日狂想
    夏日狂想
    中原中也と小林秀雄に愛された女性をモデルにした恋愛小説家と思いきや、「書く」ことを諦めないひとりの女性の物語だった。水本(中原中也)、いいです……
  • 2025年11月6日
    新潮 2025年 11月号
    赤いベスト読んだ
  • 2025年11月6日
    ゼッタイ! 芥川賞受賞宣言
    ゲームクリアならず!
  • 2025年11月6日
    この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社文庫)
    わたしは、「どこにでもいる平凡な女」なんて人物は存在しないと思っているから、相性が悪かった
  • 2025年10月31日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    アテンションエコノミーに支配されている、ネガティブケイパビリティを大切に。わかっていてもできない! 孤独が重要
  • 2025年10月30日
    正典で殴る読書術
    担当さんに貰う。『資本論』をみんなで読むサークルのペダンティックな雰囲気の描写に「わかる〜!」と思ったり、小説の紹介に「おもしろそ〜」と純粋に読みたくなったり。担当編集氏のコラムが載っている! ゴーリキーの「母」読んでみたい。
  • 2025年10月30日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    物語の危うさ、他人を物語化することの加害性、自分を物語化してもそれは「そのまま」ではないということ、人は「情動」を感じることが好きで、過剰な情動に振り回されていること、MBTIに代表されるように自分をキャラクター化している現代、模倣することによる「イタさ」、他者をアニメートする活動としての推し活、物語的にしか世界を理解しない現代人の病理、人生はゲームなのかという問い、欲求を欲求するというメタな欲求、人生をハックすること、陰謀論と考察、推理小説に共通する「パズル」の魅力、ハッとする瞬間の快楽、勝敗ではなく抽選を欲望した結果であるところのギャンブル、ギャンブルが持つ物語を切断する力、ネットのおもちゃという言葉、おもちゃ遊びの世界であるインターネット空間、物語/ゲーム的主体の整合性を破壊するおもちゃ的主体、おもちゃ的倫理の可能性。どの話題も自分事に引き付けて考えられる話題で、最高に面白かった。
  • 2025年10月29日
    言語化するための小説思考
    この本そのものが「わたしのための本だ」と思わせられてしまっている時点で、なんだか小川さんに負けたような悔しさがある(もちろん、これは最上級の褒め言葉である)。頭がいいひとは小説を書いているときにこんなにいっぱいのことを考えているんだなあと思ったけれど、自分も小説を書いているときには情報量とか、問いに価値があるかとか、考えていることは考えていて、だからこの本は教示する本というよりは言語化の本で、言語化というのは快楽なので、気持ちがよかった。『エデンの東』がサイコーにおもしろかった! 何回も笑った。『ほんへ』って感じがする。
  • 2025年10月29日
    失われた貌
    失われた貌
    新潮社のプレスリリースの煽り方が凄まじかったので読んだ。 山奥で、顔を潰され、歯を抜かれ、手首から先を切り落とされた死体が発見された。捜査するうち、過去の事件との複雑な関係が明らかになっていく。ミステリ読める人って頭いいんだろうな〜とぽんやりしてしまった。推理とかがマジでできない、すべての新事実に「あ、え、そうなのか」ってなる。でも楽しくはある読書体験。
  • 2025年10月29日
    「働けない」をとことん考えてみた。
    ロスジェネ世代の著者が<「働かない/働けない」というテーマで、しかも「働かない/働けない女性(独身女性)」の視点から>書く労働論の本。 <あなたが今はただ眠ることで生き延びているならば、それはなによりも大事な営みなのだ。賃労働とは真逆であっても。> この一文を思い出すだけで、自分を肯定できる日があるはずだ
  • 2025年10月28日
    ノスタルジア
    ノスタルジア
    心に深い喪失を抱えた小説家が、実母が殺人事件の加害者として起訴され拘置所で自死したという過去を持つ青年と出会って、関係を築いていく。身内が死んだときに自分がどんな感情になるか、なったかを、だれかに責められる謂れなどないのだけど、自分の最低さに共鳴してくれる相手がいるだけで心がほどけることがある
  • 2025年10月28日
    六人の嘘つきな大学生
    こういう作者の手のひらの上でコロコロされる小説が好きな同級生、いたなあと思った
  • 2025年10月28日
    ミシンと金魚
    ミシンと金魚
    記憶の曖昧さがこの語りだからこそ機能している。みっちゃん。やっぱり小説にしかできないことってあるよなあ
  • 2025年10月28日
    ゆっくり歩く
    ゆっくり歩く
    物語の作用は(同時に『物語化批判の哲学』を読みはじめたので思うけど)よくも悪くも強烈で魅力的で、実際の「いま・ここ」の自分を超えていくようなイメージがある。この場面で、物語はとても輝いている。物語は著者が母親に対して語る文学作品だけを指すわけではなくて、直後のアントニオ猪木も物語だし、病院帰りのロイヤルホストで偶然に発生したゆで卵サッカーも物語。やっぱり自分は、物語を信じる側にいたくて、連載小説でもそのことだけを掘り進めるように書いている。物語の力によって、他者への回路が開かれて、それは自分の傷への回路も同時に開くことである、と、思う。
  • 2025年10月28日
    ブレイクショットの軌跡
    構成力がすごい、ブレイクショットのボルトが外れた工場からサッカー少年、不動産業者、詐欺セミナー、戦地の少年たちまで。ひとつながりの物語としてこれを読ませるのってどういった力学なんだろう。全然詐欺の内容だけでも面白いのに。長く感じなかったな
  • 2025年10月28日
    踊りつかれて
    踊りつかれて
    全部言うな〜という感じ。把握はしやすい。SNSで誹謗中傷した人間の名前と住所を後悔するぜ!からのその人物の名誉毀損裁判、そして過去編、90年代芸能界へ……どんどん主眼と語られているストーリーが離れていくのでちょっと驚きつつ。誹謗中傷する側の論理ももうちょい読みたかったな〜
読み込み中...