Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
piro
piro
piro
@piro
紙の本も電子書籍も好き。 読むことと本屋さんが大好きです。
  • 2025年7月11日
    うまれることば、しぬことば
  • 2025年7月11日
    日日是好日
    日日是好日
  • 2025年7月11日
    池上彰の未来予測 After 2040
  • 2025年6月28日
    ある男
    ある男
  • 2025年6月22日
    十角館の殺人 <新装改訂版>
  • 2025年6月19日
    世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
    世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  • 2025年6月17日
    読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)
  • 2025年6月13日
    人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
  • 2025年6月12日
    青い壺 (文春文庫)
    人から人へ、巡り巡る壺を通して描かれる様々な登場人物たちの物語。 そして、その邂逅を喜ばれたり、少し重荷に感じられたり、盗まれたり、安く売り捌かれたりする、数奇な壺の物語としても楽しく読めました。 この作品が書かれたのは、私が生まれた戦後30年の頃。 私が子供の頃はすでに戦争は遠いもの、、、というイメージでしたが、当時の大人たちにはまだ戦争が身近なものだったことを改めて知らされました。 それから、描かれる人々の人生が妙に生々しくしく感じるのは、私が歳を重ねたからでしょうか。 人の温かさも、世知辛さも読んでいて共感できてしまいます。家族間のあれこれは昔から普遍的なものなのね、、、と思うと、ぼやきのような文章もクスッと笑えます。 また、「美しいもの」を評価するものの曖昧さ。 値段、歴史、目利き、、、価値を決める基準は本当に正しいのかどうか。 約50年前の作品ですが、現代に生きる人にも十分通じる内容だと思います。
  • 2025年6月9日
    本屋のパンセ
    本屋のパンセ
    日本中の書店員が訪れる"書店員の聖地"、定有堂書店。 このような素敵な本屋さんが鳥取市にあった事、そして店主の奈良敏行さんが本を出されている事をネットで知り、読んでみました。 読み終わってまず思うのは、 鳥取市に住んでたのに、何故この本屋さんを知らなかったのか!!もっと早くに出会いたかった!! ということ。。。既に閉店されていて、残念に思います。 そして、奈良さんの綴る文章はどれも、とても心に刺さり、響いてくるものばかりでした。 本を読み進めながら、自分自身の「身の丈」「オブセッション」を思索し、大げさかもしれませんが、生き方を振り返るきっかけになる一冊に思えます。 正直、私には理解が及ばない部分もありましたが。。。 心を揺さぶる理由を少しでも理解したくて、何度も止まっては文章を繰り返して読み返し、、、久しぶりにじっくり、ゆっくり、時間をかけて読書を堪能できました。 この本に出会えて良かったです。
  • 2025年6月5日
    すべての、白いものたちの
    すべての、白いものたちの
    不思議な読後感。 詩のようで、小説のようで、エッセイのような文体に、穏やかさが心地良いよい言葉のリズム。 どの文章も、「黒いコートの袖に止まったボタン雪」のようでした。 美しい言葉から感じるのは、生と死、命の儚さと強さ。 文章からのイメージが、心の中にしんしんと静かに落ちてきて、ゆっくりじんわり溶けて広がっていく、、、。 本書で描かれているものは、まだ消化しきれずにいます。 ゆっくり読んで、眺めて、心に留めていたくなる、そんな作品です。 2回、3回と読み重ねていきたいと思います。
  • 2025年6月4日
    センスの哲学
    センスの哲学
  • 2025年5月28日
    文豪たちの悪口本
  • 2025年5月28日
    部下をもったらいちばん最初に読む本
  • 2025年5月27日
    1分で話せ
    1分で話せ
  • 2025年5月20日
    生成AIで世界はこう変わる
  • 2025年5月12日
    雑種:絵本で広がる世界文学
  • 2025年5月12日
  • 2025年5月11日
    頭のいい人が話す前に考えていること
    分かりやすく、読みやすい構成です。 社会人歴は長いのですが、参考にしたい内容が多く、耳が痛くもなりました。本書は社会人だけではなく、家庭や友人とのコミュニケーションにも取り入れられる内容です。 実践のハードルも高くないと思うので、日々、本書の内容を心がけたいと思います。
  • 2025年5月5日
    「好き」を言語化する技術
読み込み中...