Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
大皿
大皿
大皿
@zarabon
おもしろいのだけ読むよー
  • 2025年5月2日
    自分の薬をつくる
  • 2025年5月2日
  • 2025年5月2日
    お探し物は図書室まで
    おすすめしてもらったやつー
  • 2025年5月2日
    ミッフィーとマティスさん
  • 2025年5月1日
    生きる力が湧いてくる
  • 2025年4月30日
    「健康神話」を科学的に検証する
    「ウソです。」が気持ち良すぎて借りてきた本。 世間で耳にする"健康にいいらしい"情報って、胡散臭いのになんか市民権得てるよね。それをひたすらぶった斬ってくれる一冊。
  • 2025年4月29日
    異邦人
    異邦人
    ピンと来ず!!!!!!!!!ママン!!!!!!!
  • 2025年4月25日
    世界は私たちのために作られていない
    世界は私たちのために作られていない
    まじでいい本最高 社会モデル思想がもっと確立されてほしいなー
  • 2025年4月16日
    「好き」を言語化する技術
  • 2025年4月15日
    ルポ 子どもへの性暴力
    女として生きてると性的扱いを受けることが日常茶飯事すぎて感覚バグっちゃうから、こういう本で定期的にチューニングするの大事。読んでて、「あ、あれ嫌って言ってよかったんだ」がありまくり。つらいね。 かなり誠実さを感じる内容だったのもよき。被害者が男女両方のパターン、かつ被害者と加害者それぞれの救済についても一冊にまとめられてるので、それもよかった。実体験がかなりの件数書かれているので、激しいトラウマがある人は注意した方が良いです。
  • 2025年4月15日
    「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか
    当事者へのインタビュー→横道さん同士の対談の形式があんまりピンと来ず。当事者×横道さんの対談形式の方が読みやすかった気がする。 あと、この内容でこのタイトルをつけるのはちょっと違和感ある。もちろんタイトルのことにも触れてはいるけど、明らかにメインではない。 色んな当事者の人生をざっくり知れるのはよかった。
  • 2025年4月15日
    10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
    私自身が誰かに言わないようにしたくて借りてきた本。かなりよかった。 実際自分がこういう言葉を言われきたのもあるし、割とハードな家庭環境で育ったこともあってか、周りの人の悩みを聞くたびに矮小化しがちだった。とても反省している。 次の世代はもちろん、どの世代の苦しみも、言葉で追い詰めないようにしたい。 あと作者の方が、社会のずるさに対してちゃんと怒りがあって、その怒りが文章に溢れてたのも素敵だった。理不尽さを他人事にしないひと、好きだ。「お前らに言ってんだよ聞いてるか?!」って感じが最高。
  • 2025年4月15日
    変身
    変身
    グレゴールは、今の生活から抜け出せる理由がほしかった。それが虫になることだった。仕事を辞めることについて家族に理解をしてもらわなくていい。グレゴールにとって、自分が労働に向いている性格/能力であることは、自分がこの状況から抜け出せない理由でもあった。虫になったら、働けないし、家族も養わなくてもいい。グレゴールは読者を困惑させるくらい、虫として生きることに馴染んでいく。 同時に、この願望がどれだけ罪深いものなのかわかっていた。その罪悪感が、グレゴールがかわいらしい犬や猫ではなく、醜い虫になってしまったこと、あっけなく死ぬこと、そして家族だけが救われることに繋がっている。
  • 2025年4月15日
    身近な薬物のはなし
    ちょっとむずかしかった、、、
  • 2025年4月15日
    新版 知的創造のヒント
    図書館で表紙に惹かれてなんとなく手に取ったら、昨日読んだ本でたまたま知った"セレンディピティー(=偶然が生み出した幸福)"が、この本にも出てきた。本を読んでると、こういう不思議な巡り合わせがあって楽しい。 前半はなんか周波数が合わない感じ(?)で、滑るようにページを捲ってたけど、後半の"7.あえて読みさす"、"8.書くスタイル"、"10.メモ"、"11.ノート"は面白かった。 「お、面白くなってきた…!」と感じたところであえて本を閉じることで逆に読書は捗るとか、自分の創造を高めるためのノートは大学ノートではなく上等なものを使うとか、最近私が読む本によく出てくるんだよな。天の啓示だと思ってノート買うか。
  • 2025年4月15日
    ノックの音が
    子どもの頃よく読んだなぁと思って久しぶりに手に取った星新一。 なんか出てくる女性だけ容姿が美しいひと多くね?男性のほうは「中年」とか「くたびれた」とか特徴しか書いてない。 これ子どもの時はなんも違和感なかったな。 展開的にもボッコちゃんとかマイ国家の方が好きだなーと思った。
  • 2025年4月15日
    コミュニケイションのレッスン
    かなり実践的な内容。丹田を意識して体の重心を下げるやつ、毎日やってる。
  • 2025年4月15日
    ニューヨーク精神科医の人間図書館
    ニューヨーク精神科医の人間図書館
    サクサク進むのと、一篇が短いのでちょっと物足りない感じもしたけど、2章「共感するにも努力がいる」は良かった。医療現場でさえも、人種による共感の有無(白人医師は白人患者に共感しやすく、黒人には同等の感情を持てない等)があるのがアメリカならではだな〜と思ったけど、そうではなくて、それは私が日本のマジョリティである日本生まれ日本育ちだからであって、私が気付いていないだけで日本にも確実にあるのだろう。自分の目に見えないからって無いものにするの良くないね。 📝心理療法において、最も大きな治療効果を示すのは、まさに治療者の共感能力なのだ。 →これ全国のカウンセラーさんに言ってまわりたい。自分の考えを患者に植え付けることが救いだと思ってる奴が多すぎるぜ!
  • 2025年4月14日
  • 2025年4月12日
    あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない
読み込み中...