Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
りんでん
りんでん
@zkoto428
  • 2025年8月17日
    第七師団と戦争の時代
    終戦80年の日に。 激戦地に送られることが多かった第七師団。送られた半数以上が帰ってこないとかほぼ全滅や壊滅とかという言葉が辛い。降伏宣言後の樺太と占守島の項は震えながら読んでいた。第二十五連隊の自衛戦闘がなければ北海道の半分はソ連になっていただろう。今頃はきっと全部ロシア領。 先日連隊のあった月寒を歩いてきた。つきさっぷ郷土資料館にはまた行きたい。月寒あんぱん好きです。 末端の死屍累々の犠牲の中、中央の天辺の方々は戦後もご活躍で。甘いとか言われるのを承知で言う。戦争は駄目だ。
  • 2025年8月17日
    満月珈琲店の星詠み
    満月珈琲店の星詠み
    フォローしている方のレビューを見て読んだ。 人間生きてるといい時期も悪い時期もある。猫さん達と美味しいものと優しい時間に少し背中を押されてまた前に進む登場人物達が愛おしい。シリーズ続けて読んでいきたい。 さあ明日からまた仕事するか。
  • 2025年8月14日
    責任の生成
    責任の生成
  • 2025年8月11日
    朝からブルマンの男
    どの謎もスッキリ解決されて楽しく読んだ。最後のお話、先輩の「きみは、ぼくのリービッヒ。」のセリフにはキュンときてしまったなあ。
  • 2025年8月7日
    営繕かるかや怪異譚 その参
    これも大好きなシリーズだが、「その肆」がもう出ましたよ!というタイミングで「その参」を読了。積読崩さねば。 ホラーというより怪異譚という言葉がぴったり。人が住むからには「家」には色々あって、古ければ尚更あるだろう。人は記憶を「家」に紐付ける、幸せなら幸せを、不幸なら不幸を。辛くていっそこのまま一緒に朽ちてしまいたい「家」もある。 それでも「家」とは、 『「建物としての家は器でしかないのですが、私は大事だと思ってるんです。気持ちの良い家に住むことは人にとって良いことだというか。新しければいいというものでもないし、大きければいいというものでもないです。古くてもボロボロでも、住んでる人にとって居心地がいいーそういう家があることが大切なんだ、って」』(骸の浜)。 住む家を考えることはこれからの自分の人生を大事にすること。…見ないふりしてたうちのあの壁の穴を直すか…助けて尾端さん。
  • 2025年8月3日
    長い道
    長い道
  • 2025年8月3日
    北海道ミステリークロスマッチ
    北海道ミステリークロスマッチ
    漫画あり、えええーっ!と思う作品あり、端正な作品あり、全部面白かった。この「北海道ミステリークロスマッチ」、手弁当ぽくて続けるの大変そうだが続いてほしい。
  • 2025年7月30日
    ROCA コンプリート
    ROCA コンプリート
    大好きないしいひさいちの大好きなROCAシリーズ。既刊の3冊(持ってる)をまとめた完全版だが私も「ROCAなら何でも買う」読者の1人です。いしいひさいちをただのギャグ漫画家と思っている人はいないだろうが、笑いに狂気と人の世を落とし込むまさに天才。 どのラストシーンも苦さと深い余韻が残る凄い作品で、特に「さよならセニョリータ」は何と胸に迫ることか。
  • 2025年7月26日
    9人はなぜ殺される
    9人はなぜ殺される
    半分過ぎから一気読み。謎がほどけていくのにドキドキした。各人に訪れる死の瞬間が怖い。 理不尽じゃない?と思いつつまあ登場人物が言ってたように人生はフェアじゃないんだろうし「そして誰もいなくなった」も結構理不尽だったし。 ラストは好き。 アメリカ舞台の現代小説はあまり読まないが、メインはもう白人というわけじゃないんだな。ほんとにいろんなルーツの人達がいた。車も色々でそりゃあ関税上げたくなるかもね。 「フトン」ってポピュラーなのかな?
  • 2025年7月26日
    パン屋再襲撃 (文春文庫)
    何せ世の中暑いので軽く短編集でも…と読み始めたらそんなもんじゃなく頭かき回されたが「この人どの長編に出てたっけ?」があり楽しかった。 5番目の「ローマ帝国の崩壊〜」は作品内に強風が感じられて今時期ここちよい。「ねじまき鳥と〜」は「ねじまき鳥クロニクル」そのもの。
  • 2025年7月17日
    アフターダーク (講談社文庫)
    差し込まれる時計板の時間をリアルに想像しながら読み、午前5時代くらいになると夜中の興奮から朝方の眠い寝たいでも私は起きなきゃのだるさがもろに伝わって明日の起床が辛い。 最後のエリマリ姉妹はまさに“アフターダーク”の予感。
  • 2025年7月17日
    深淵のテレパス
    帯に芦花公園先生が書いていたように「ラストまで読むとめちゃくちゃ気持ちいいです!」の通りだった。オカルトとミステリ両方の解が提示され、よくある読後感の悪さ(苦手)もなくさりとて物語の質も高くて面白かった!シリーズ化希望…と思ってたら次が先日出たので読みます。あの人もこの人もレギュラーであってほしい。
  • 2025年7月16日
    不連続の世界
    塚崎多聞が「見知らぬ土地の隅っこで」、「そこそこ気の置けない誰かと、世界の秘密について語り合」う、トラベル連作集。ずっと読んでいたかった。前作「月の裏側」で多聞はジャンヌについて結構辛辣なこと言ってたと思うがどうも違うぞ多聞。 「夜明けのガスパール」では「珈琲怪談」4人が揃う。私もこんな人たちと四国でただうどん食べて帰ってくるような酔狂な旅がしたい。いい仲間だ。
  • 2025年7月11日
    海辺のカフカ(下巻)
    生きてゆけ、田村君。 ホシノくんにはもう一度会いたいなあ。
  • 2025年7月11日
    月の裏側
    月の裏側
    「珈琲怪談」の塚崎多聞が好きになって初登場作を読んでみた。ミステリなのかSFなのか普通小説なのか(多分それはない)何の予備知識もなかったがかなりなホラーであった。なんだかんだいって多聞くんが一番怖い。
  • 2025年7月3日
    一九八四年新訳版
    一九八四年新訳版
    今年は村上春樹の長編を全部読む(恥ずかしながら今まで長編を一つも読んだことがなかった)のを目標にして発表順に読み進めている。というわけで村上春樹の前に本家を読もうと意を決して読み始めたが本の紹介を読んだだけでもう気が重い…。
  • 2025年6月30日
    海辺のカフカ(上巻)
    とても面白くてそのまま下巻突入中。ストーリーに加えて少年と大島さんの対話が面白い。シューベルトのソナタ、坑夫、アイヒマン、雨月物語…。しかしそれは置いといてあの猫の場面は結構きつい。 大島さんが恐れ憎む「想像力を欠いた狭量さ、非寛容さ。ひとり歩きするテーゼ、空疎な用語、簒奪された理想、硬直したシステム。」。著者にしては珍しいストレートな怒りを感じた。
  • 2025年6月29日
    断片的なものの社会学
  • 2025年6月22日
    月とコーヒー
    月とコーヒー
    しみじみ良かった。夜に少しずつ読むのにぴったり。
  • 2025年6月22日
    三十棺桶島
    三十棺桶島
    大量殺人なのに妙に明るいテイスト。ルパンのキャラクターのなせるわざでしょうか。訳者の方は「獄門島」との類似について書かれていたけれど私は「八つ墓村」の方を思った。いつ出てくるのールパン(金田一)!
読み込み中...