r4ンb-^、m「^

r4ンb-^、m「^
r4ンb-^、m「^
柿内正午
零貨店アカミミ
2025年3月1日
42件の記録
  • Ryota
    Ryota
    @Funatoku_ryota
    2025年5月19日
  • きのう小萩海さんがReadsに投稿した、装画・挿画の制作秘話。誠実で思慮深い仕事の軌跡が記録されていてとてもとても面白いからみんな読んでほしい!
  • 小萩海
    小萩海
    @umiyoake
    2025年5月6日
    先日3/1に刊行されました『r4ンb-^、m「^』(著・柿内正午さん)の装画および挿絵を制作いたしました、小萩海と申します。 刊行から一ヶ月が経過したところで、柿内さんに絵側の制作の裏話を書いてもいいかお尋ねしたところ快諾いただきましたので、(いつのまにか二ヶ月経過していましたが)せっかくの機会ですのでReadsの場をお借りしていろいろと綴ろうと思います。 3300字近くあるので、時間に余裕がある時の暇つぶしにどうぞ。 ・表紙について ☆目指したことまとめ ・ルドンさんの姿として間違いがなく、らしさがあること ・柿内さんと話し合った方向性と大きなずれが生じないこと ・本文を読んだ後に、さらにルドンさんのことを愛しく思っていただけるようにしたい まず、ラブリーさでいえば本物に勝るはずがなく、正確性でいえば写真が適しています。 だからこそ、どうしたら絵ならではの良いものにできるかな〜というのは、はじめから最後まで模索していたことでした。 今回お話をいただいて、資料写真とともにイメージのすり合わせを行った初期段階で、猫本ということで、ルドンさんをメインにしたポートレート的な方向性でいくこととなりました。 また、具体的な生活についてのエッセイ本でもあるので、フィクションに寄ったアプローチではなく、現実的な説得力もある絵を目指すことにしました。 まずルドンさんの外見ですが、いくつかわかりやすい特徴はあるものの、全体には複雑な毛の模様をしており(文中、奥さんの言葉を借りれば、鵺のよう)、いくつかいただいた資料写真を、難しいなあ〜と思いながら見ておりました。額とか特に……。 また本文に具体的な外観描写があるため、描く側としては参考になったものの、逆に言えばごまかせないなあと思って丁寧に取り組みました。 また、特に重要視したのは、「本文を読んだ後に、さらにルドンさんのことを愛しく思っていただけるようにしたい」ということでした。 収められた日記やエッセイを読むと、こちらがにこにこにまにましたり、心がぎゅっとするようなところもありました。そういう諸々を含め、日常的な穏やかさを大切にしたさがありました。もちろん、かわいさも出したいです。 ルドンさんらしさを描くということとも、繋がっています。 また、本のあらすじ・方向性として「他者を迎え入れる記録と思索」「軽く読みやすいエッセイ」ということも特徴として挙げられます。すり合わせでも、大事にされていた点でした。 本文では、戸惑いを抱きながら猫との生活を模索しつつ、あっという間に生活そのものが変容していく様が書かれています。 表紙としては、生活がまざりあおうとしているあたりをイメージして描いてます(実際のところ、本文ではまざるのを噛み締めるより先に一気に変化したという印象が強いですが……!)。 そんなこんなを考えながら絵に反映した、具体的な内容としては、 ・初対面であってもまったく物おじしない、人懐こすぎるルドンさんの、前のめりな雰囲気を、ちょっと前足を出す感じや、見上げてきているのがわかりやすい、上からのアングルで表現しています。 ・体の影をやや手前の方に落としているのは、前述したこちら側に来ようとしている雰囲気を、視線的に感じ取れるかも?という考えがあります。 ・瞳に、ぼんやりと人影を映していますが、柿内さんご夫妻です。「柿内家に居る。見上げてる」というダイレクトな表現と、他者との生活の重なりをイメージしています。 ・軽やかなエッセイらしさと、ルドンさんの明るい性格を表現するため、直射日光が当たっているようなイメージで光を演出しています。(こうした光の方向性は柿内さんとも話しあって決めた点で、自分にはない視点があって面白かったです) 等々。 さらに作業工程として、ちょっと技術的な話になってしまいますが、ルドンさんの顔が目に入りやすいような構図にしたり、光や影を調節しています。 たとえば、人の目は、光と影の境目や、補色をはじめ色の違いなど、コントラストがあるところに目がいきやすい性質があります。 そのため、ルドンさんの特徴的なところや、絵の中で見てほしいところにコントラストがつくようにしています。 具体的には、 ・目(瞳孔と、ハイライトの白のコントラスト。また絵の中で一番鮮やかな黄色の中に、さりげなく緑を入れてみたり、瞳を囲う縁も、紫や青など、黄色と反対色(いわゆる補色)にすることでよりコントラストを強めています。ちなみに左目部分も大事な特徴なので、青をちょっと差して、強調しすぎず埋没せずの塩梅を狙っています) ・耳(胴体の影に対し、光の当たる耳は明るく輪郭を強調しています) ・靴下(前足は光と影の境目ができるようにしています。また本来、現実的にはこうした状況においてこうした青い影は入りにくいですが、絨毯の赤と色味の差異をつけることで靴下部分の強調を優先しています) ・胴体手前側の白い毛(光にあたっている部分とちょっと影になった部分で、さまざまな色を使っています。これも現実的にはこういうふうには見えないけれども、「鵺のよう」感を出したかったので、あえて遊んでいます) 等々。 そんな感じのことを考えながら、全体にはルドンさんに明るい光がたっぷり当たっている、やわらかい印象になるといいなあと思いながら、完成形に至りました。 こんなふうに絵としてはもりもりに意図をちりばめていていますが、タイトルは無意味な文字列であり、ましてや猫にとっては知ったことではありません。それがいいですね。 ・挿絵 ペン画でのラフスケッチ風というご依頼だったため、いくつかいただいた資料写真をもとに、ペンで一発描きのスケッチを紙に大量に描いて、その中から候補を選定し、最終的には柿内さんに選んでいただきました。 もとにしたのは写真ですが、実際に目の前にルドンさんがいることをできるだけ想像しながら描くのを心がけました。 つまり、作業自体が静止画をもとにしていても、現実では、人間の都合などお構いなしに常に動いていて、それをその場でスケッチしている状況……ということを念頭に置いています。 なので、今回でいえば、寝ている絵は描写が細かくてもいいけど、動いている真っ最中の絵は躍動的な動作そのものをとることを意識するなど、リアルタイムのスケッチ感が出るといいなあと思いながら描いていました。 そのため、線が二重に重なっていたりして清書で描き直すだろうところも、そのままにしています。 とはいえ、最終的にどういった絵がいいかは柿内さん次第なので、提出した段階ではもっとイラスト的な路線も混ぜていました。 自分的には意外なものも選ばれ、そういうのも共同作業の醍醐味でした。 結果的には、この挿絵で選ばれたものが現実的な猫感に近かったので、表紙絵もラフ段階より一層リアルな質感に近づけたり、この挿絵の制作自体ルドンさんの観察と練習にもなり、表紙と連動しながらの作業でした。 線だけの絵自体は苦手な方なのですが、味のあるかわいさを感じてもらえたら嬉しいです。 そんな感じで、絵側としては制作を進めていました。 当たり前ですが、メインは本文ですから、こうして文以外の細かい制作話を書くと、まるで「私を見て!」と主張しているようでそわそわします。 ですが、今回の制作が、やりとりも含めて楽しく、柿内さんにも喜んでいただけたのと、実際に頒布開始となってさまざまな方のご感想を読んでいたら嬉しくなり、ある種のエンタメの一つとして提供できればと思いしたためました。 蛇足かもしれませんが、また一層ルドンさんや『r4ンb-^、m「^』のことを好きになっていただいたり、本がさまざまな方の手に渡っていく一助になれば嬉しいです。 なかなかまとまらず長々となってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました! (ちなみに、未熟な身ではありますが、こうした文章関連にたずさわる受注仕事が今後もできたらなあと思ってます。 もしなにかの機会にちらと思い出すことがあれば、どなたでもお気軽にご相談ください! 個人制作の絵やお問い合わせ先はこちらにまとまっております→ https://www.umikohagi.com)
    r4ンb-^、m「^
  • 杜
    @mok_q_
    2025年5月6日
    「冴えない日常があなたのおかげで色づく、のではない。冴えない日常を、あなたとともに暮らすことで、冴えないままに愛着を育むのだ。」 私も猫と暮らし始めた時、まず別れのことを考えたけれども、今は「続けていこうという意思だけがある。」
  • たびたび
    たびたび
    @tabitabi
    2025年4月15日
  • サキ
    サキ
    @__oreirosky
    2025年4月14日
  • riu
    riu
    @riufish
    2025年4月2日
    柿内さんの描く文章がすきで ちょこちょこ読んでいる 届いてさっそく台所で
    r4ンb-^、m「^
  • みーら
    みーら
    @ykstkb
    2025年3月30日
    猫と暮らすひと、かつて猫と暮らした人、猫と暮らしたことがない人……、様々な人に読んで欲しい1冊。柿内さんちの猫、とても可愛い。猫と暮らすことで変わったことなど共感する部分も多く……。『ちいかわ』のところでは、なるほどと思う。字が大きくて読みやすいところも良い。小萩海さんの挿画・挿絵も素敵。
  • ゆい奈
    ゆい奈
    @tu1_book
    2025年3月21日
    「あっというまに、他愛もない、かけがえのない存在になってしまうのはわかっていた。だからこそ当たり前になるそのまえに、と思っていたけれど、もう手遅れだったかもしれない。彼のいない日々など、想像もつかない。」 にやにや笑っておろおろ泣いた。猫はいい。猫はとってもいい。ルドン、きみが人間を手懐けていく過程に心が躍ったよ。いいねぇ。うんこだって手で触れるんだって。人間はもう、きみがいる幸福を知ってしまったからね、もう、きみの天下です。ルドン、末長くおしあわせに。
    r4ンb-^、m「^
  • ゆい奈
    ゆい奈
    @tu1_book
    2025年3月21日
    保護主側の人間であること、我が家にも一年以上いつかのご縁を待っている愛くるしい猫が数匹おること、それで、そういうこともあって、数ページ読み、おろおろ泣いている。よかったねぇよかったねぇ幸せになることが約束されている。うれしくてうれしくてたまらない気持ちになる。お昼休みが終わってしまうので、続きは、夜。
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年3月20日
    家に帰ると、本のすみかさんから届いていた。うれしい。
    r4ンb-^、m「^
  • 恋愛論みたいなものがあとがきで読めて面白かった。確かに最近予想だにしない行動するものに振り回されていないかもしれない。
  • mayu
    mayu
    @yatsu_books
    2025年3月18日
  • 柿内正午
    柿内正午
    @kakisiesta
    2025年3月18日
    🐈📚じわじわ増えております。 追加注文も相次ぎ、さいきんはここでしか投稿してないので、まじでReads効果だと思う。ご贔屓の書店にお問い合わせくださった方々、本当にありがとうございます。 お取扱店舗  ブックバーひつじが  本屋lighthouse  ON READING  TOUTEN BOOKSTORE  H.A.B  カクカクブックス  心音Books  本のすみか  MoMoBooks
  • off
    off
    @ssscccy___
    2025年3月18日
  • ゆい奈
    ゆい奈
    @tu1_book
    2025年3月17日
    ご贔屓にしている本屋さん(本のすみかさん)から入荷連絡があり、即購入。うれし〜〜〜〜い。読むのもったいないなとおもいながらちょっとひらいた。
    r4ンb-^、m「^
  • しや
    しや
    @00048
    2025年3月17日
  • あべゆき
    @abeyukky
    2025年3月16日
  • さくらこ
    さくらこ
    @sakurako406
    2025年3月16日
  • 夏目大
    @dnatsume
    2025年3月16日
  • あべゆき
    @abeyukky
    2025年3月15日
  • のまち
    のまち
    @nomachill
    2025年3月15日
  • maiko8
    @maiko8
    2025年3月14日
  • すり身
    @surimi
    2025年3月14日
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年3月14日
    そういや、日記にRyotaさんがいて笑っちゃった。猫エッセイにもいるとは……流石だ
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年3月14日
    サクッと届いて、通販の早さにびっくりする。 早速、楽しく読み出して、そのまま読み切った! 柿内さんのエッセイを読みたかったから、味わえて嬉しかったなぁ。 軽やかな、日記のときのような文章から、鮮やかに批評のような文章に接続するところに、人文系読書家なのを痛感する。 「おわらない」がすごく好きだ。始まりと終わりについて書かれたところが特に良い。 恋愛への嫌悪も面白い。私は家族と出会ったときと暮らし始めたときがほぼイコールみたいなものだった。ここで言われる「地味な具体」ばかりだったからこそ、うまく関係を築けたのだろうなぁなんて思った。 表紙のルドンちゃんのイラストも素敵で好き。かわいいね
  • さくらこ
    さくらこ
    @sakurako406
    2025年3月14日
  • 諸処
    諸処
    @shosho
    2025年3月14日
  • 𝘴𝘩
    𝘴𝘩
    @____toi923
    2025年3月14日
  • ヨル
    ヨル
    @yoru_no_hon
    2025年3月13日
    もちろん読みたい。
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年3月13日
  • はれあめ
    はれあめ
    @hareqme
    2025年3月13日
  • ゆい奈
    ゆい奈
    @tu1_book
    2025年3月13日
    ご贔屓にしている本屋さんに朝から連絡をし、取り寄せてくださるとのことで大喜び。やっぱりほしい本は、好きな本屋さんで買いたい。写真は今朝の猫たち。あなたたちはほんとうにうつくしいね。
    r4ンb-^、m「^
  • Readsに登録されてうれしい🐈ふしぶしにルドンさんへの愛が感じられて、うふふとなりながら読んだ。猫も子どもも取り返しのつかなさは一緒かもしれない。違うかもしれない。ちいかわに関しては、ちょっと耳が痛いな〜と思った。
  • 美甘樹々
    美甘樹々
    @jujuMikamo
    2025年3月12日
    我が家も猫をお迎えしてまだ3ヶ月と少し、猫についての本への興味も増したし、自分も猫について書きたくなっているから不思議。
  • 柿内正午
    柿内正午
    @kakisiesta
    2025年3月12日
    Readsの正式リリース日に餞別のつもりで登録依頼を出して、よく考えたらてんやわんやの状況にさらに余計なタスクを増やしちゃったな、と申し訳なく思った。対応いただき、ありがとうございます。検索機能も安定してきて、いよいよいいアプリ。 自分の作った本をこうして紹介できるのは嬉しい。 猫の本です。 いまは下記店舗で売ってます。  ブックバーひつじが  本屋lighthouse  ON READING  TOUTEN BOOKSTORE  H.A.B  カクカクブックス  心音Books お近くに贔屓の個人書店がある方は、ぜひ「仕入れないの?」と訊いてみてください。ウェブショップがあるところも多いので、通販も便利です。 画像で序文を転載します。装画は小萩海さん。とても素晴らしいお仕事です。これからどんどん活躍して欲しいので、絵描きをお探しの方はぜひぜひ。
    r4ンb-^、m「^
  • Q
    Q
    @suik89
    2025年3月12日
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年3月12日
    通販で注文したので届くの待ち〜。 柿内さんの猫エッセイ楽しみだぜ
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年3月12日
  • 肩玉
    肩玉
    @katatama160
    2025年3月9日
    一緒に買った本
    r4ンb-^、m「^
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved