

Hinako
@Lady_Hinako
フェティシズム研究家。
- 2025年10月10日誤作動する脳樋口直美読み終わったレビー小体型認知症の当事者の方が書かれな本。 著者の時間の前後感覚が無くなってしまうというお話が興味深かった。 時間の感覚が無くなると、久しぶりに会う友達と会う時もさよならを言う時、嬉しいや寂しいの感情も一緒に無くなってしまうという。 普段何気なく感じているそれらの感覚が時間感覚と結びついているのか、、!と、ハッとさせられた。 「私たちは、目の前にある同じ世界を見ている」というのはただの錯覚で、世界は人の数だけ存在しているのでしょう。
- 2025年10月10日喪男の哲学史本田透めっちゃ面白かった! 2006年の本なのでもう19年前の本なんだけど、最後の章は、現在を予言している様な所もあった。 今出版したらフェミの皆さんに袋叩きにされそうな箇所もあった笑。 ソクラテスプラトンからフロイト岸田透まで〜あらゆる哲学者の思想を喪男(モテない男)の高度なメタ認知で面白く説明してくれている。 筆者は哲学者じゃなくて、自身も喪男の小説家という事で、哲学者のあの難解な文体は全くなく面白くてわかりやすくて読みやすい!が、とにかく文量がすごい笑。 脚注も面白いから全部読んじゃうと、本編の1.5倍くらいあるイメージ。 自我の保護装置としての「神」→「国家」→「資本主義」→「恋愛」の思想歴史の流れをまるっとおさらいできる。 人間ってずっと「自分の不安を埋めるための仕組み」を作り続けてきたんだな、ということ。 自我って本来すごく不安定で、放っておくとすぐ孤立してしまう。 だから人は、安心を得るためにいろんなものを信じたり、作ったりしてきた。 最初は神。神がいれば、自分の存在に意味があった。 でも神が弱まると、今度は国家にすがるようになって、 共同体の一員であることが自我の支えになった。 そのあとに来たのが資本主義。 モノを持つことや、何かを買うことで「自分はちゃんとしてる」って思えるようになった。 そして現代は恋愛至上主義。 誰かに愛されることが、存在を保証してくれる最後の装置みたいになっている。 でも最近は、その恋愛すらもSNSの中に置き換わってるよね。 「いいね」やフォロワーの数が、まるで新しい神みたいに、自分の価値を決めてくれる。 そんな流れの外にいるのが、“喪”の人たちだと思う。 “喪”って、ただモテないとか、社会の外れにいるってことじゃない。 むしろ、「補うことをやめた人」だ。 神にも、国家にも、資本にも、恋愛にも頼らず、 足りないままの自分を、そのまま受け入れる。 それって、一見さびしいようでいて、実はすごく自由なことなんじゃないかと思う。 何かで自分を埋めようとしない。 虚無を抱えたまま、生きていける強さ。 それが“喪”という在り方の、本当の意味なのかもしれない。 著者が現代の「三次元一元論主義」と言う考え方を私に与えてくれた!それだけでもすごいアハ体験だ、ありがたい。 今読み終わったけど、もう一回読みたい〜。
- 2025年10月8日
- 2025年10月7日殺し屋のマーケティング三浦崇典読み終わったネットでジャケ買い。普通にビジネス書だと思って買ったら物語だった。私はビジネス書が大好きなので、ビジネス書を読む気満々だったから、少しがっかりして(自分のせいだけど)第一章は無理やり読む感じになってしまったが、途中から物語がどんどん面白くなってきて1日で400ページ読んでしまった。私は実際にアングラコンテンツのマーケティングが本当に知りたかったくて買ったので、それについてはモヤっした事しかわからなかった、、、笑。物語の内容は月9のドラマっぽい。
- 2025年10月5日恋人不死身説谷川電話読み終わった短歌の本を買ったのは初めてだけど、すっかりファンになってしまった。いいっ、と言うか良すぎる。何気ない日常のちょっとした瞬間が胸にグッとくる。私もわたしの日常をこんな風に切り取って生きていけたらいいな。
- 2025年10月5日ギフテッド鈴木涼美読み終わった鈴木涼美さんの本を読むのは3冊目。今回もとても細かい描写が情景を思い起こさせる。今回も母を使って作者が言いたい事を表現していて、主人公はいつも通り無口。ドアと火傷は人生、生死、母との関係のメタファー。ギフテッドとは通常は生まれ持った才能とかって意味だけど、このタイトルのギフテッドは、才能とかじゃ無くて母から貰ったモノの全て、一見毒親的なモノも含めて全てが「ギフテッド」って事かなぁ。母娘だから(同じ女同士だから)こそ、素直になれないギクシャクした関係が、最後にはさらさら〜っと解けていき、私的には読み心地ち少しスッキリ。
- 2025年10月5日変身フランツ・カフカ読み終わった有名なお話なのでざっくりしたあらすじは知っていたけれど通読は初。冒頭の支配人とか、途中で下宿人の男性が3人出てくるシーンは、解説とかでは殆ど省かれている事が多かったので、大筋を知っていても興味深く読む事ができた。虫になってしまった主人公を、外見は虫だけど家族として見て世話をしていた父母妹も、社会に出て労働をする様になり、やがて疲れ果て、更にお金の為に下宿人を住まわせる事で、社会の目を気にする様になり、家族も主人公を「息子、兄」としてではなく「虫」として見る様になっていき、最終的には厄介者にしてしまう。支配人、3人の下宿人の男性は「他人の目」「社会の評価」「お金」のメタファーだと思った。異形の存在=役に立たない人間を即座に排除する社会の冷たさを感じた。でも、そうしないと、結局かばっている人間が辛くなって潰れてしまうという、なんとも悲しい社会構造。
- 2025年10月5日どうぶつのおちんちん学浅利昌男読み終わった身近な動物の生殖器や性行動について、本当にびっくりで面白いお話が沢山書いてあった。このウンチクをいつ披露すればいいのかわからないが、、、本当に面白かったです。本も薄くて読みやすく、著者も獣医学博士なので信頼できる内容だった。当たり前だけど、動物によって生殖器や性の営みはこんなにも違うんだ!?という事をあらためて楽しく学ぶ事ができた。
- 2025年9月13日グレイスレス鈴木涼美読み終わった鈴木涼美さんのグレイスレスを読んだ。帯にもあるけど、「性と生」、他にも「性と聖」「生と死」などが、いろんなメタファーで散りばめられている本だと思った。聖子と言うAV女優にメイクをする主人公の聖月。AV撮影現場と森の中のお屋敷を電車で行き来して乗り過ごす描写。十字架が取り外された跡の境界。AVの現場(男性中心の世界)と女系の家系。家の中でみるムカデと庭で見るムカデ。 特に何か大事件が起きるとかではなく、出来事を繊細な描写で淡々と書いていくので、抽象が苦手な人には何の話がわからなくなってつまらないと感じる可能性もあるかも。ただ、この淡々と曖昧に書いているのもメタファーだろうと思うし、ポルノ現場を全くエロくなく書いて、森の中にある煉瓦のお家と全く違うのに地続きみたいに書いてるのもそれかな。 他にもメタファーだらけだと思いながら読んだ。 グレイスの意味は「優雅さ」「恩寵」「慈悲」 グレイスレスの意味は、「気品に欠ける」「不器用な」「野暮な」。 あらゆる事は「鏡」で「地続き」で「グレー」で曖昧なんだよ。 って事が言いたいのかな?と思いましたけど 純文学って感じなので、はっきりした結論は出ないけど。
- 2025年9月12日シミズくんとヤマウチくん山内尚,清水えす子読み終わった難しい本ばっかりだと頭疲れるので休憩の為に買った本。クィアカップルの日常を漫画も交えて描くエッセイ。クィアの事よりも彼らが執着している服についての事が頭の中で気になってしまった。自分自身が曖昧な状態や欲求などが満たされていない状態だと、衣服という外側から自分を無意識に作る事(ある意味武装)で安心するし、それが救いになるのかな。と思いました。 私がちょうど、自己肯定感が上がり承認欲求も満たされ、最近は自己開示欲求さえも満たされて満ちに満たされまくってしまってから、普段着る服は着心地が1番じゃない?と言うところに本心で着地してる。周りの目より自分の快適さ優先になってきた昨今、個人的にはいい傾向だと思う。
- 2025年9月12日奪われた集中力ヨハン・ハリ,福井昌子読み終わったタイトル的に自己啓発本っぽいけど社会批評書だ。社会構造から現代人の集中力低下の原因と解決策を探っていくお話。この本を読んだら何で世界が右よりになり、SNSではなぜみんなが怒ってばっかりなのかよくわかった。資本主義社会では身を粉にして働き、物を買うことが豊かな事だと信じてる。でも、それらは私たちも幸せにしてくれない。豊かさは、家族と過ごす時間、恋人と過ごす時間、自然の中で過ごす時間、寝る時間、夢を見る時間、安定した仕事をする時間を持つ事だ。先日のポルトガル旅行でしみじみそう感じた。スマホ画面の中にはそれらは無いのだ!と、わかっていてもスマホを見てしまう、そんな自分を変えたくて、この本を読んでみたけど、問題はより大きかった。大きすぎたけど、自分にもできる事があることもわかった。
- 2025年9月11日あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれないクリステン・R・ゴドシー,高橋璃子読み終わったキャッチーな表紙に気軽に読めると思い購入したけど、中身がめちゃくちゃちゃんとしたした本だった。油断した。社会主義と資本主義を女性目線から比較する内容で、特に「セックス経済理論」がとても興味深かった。実は社会主義国の方が女性が社会に進出し性科学を最先端だった、、というお話しなど。昨日もちょうどXでキャバ嬢の95%は枕をする、、と言うことに対して売女だと卑下する投稿を見たばかりで胸が痛かったんだけど、そもそも何で女性が性とお金を交換せねばならぬ社会になってしまったのか、、女性の「自然な」あり方に見えるものは、実は社会の構造によって生み出されている、という話を社会主義と比較しつつ資本主義社会構造から分析してくれていて納得するところも多かった。2018年とかの本なので、最新の著者の思考が気になって新しい本もさっそくポチってしまった。読むの楽しみだ。
- 2025年9月10日
- 2025年9月9日クィア・レヴィナス古怒田望人/いりや読み終わった読んだ!やっぱり哲学の本って引用が多くなるから、普段あまり哲学に触れない人にはちょっと読書筋力が要るかもしれない。でも、自分が1日で全部読みきれるくらいに成長していたのがまず嬉しかった、というのが個人的な感想。 それから内容について言えば、これまで哲学におけるクィア・リーディングって「差異」にばかり光を当ててきた気がする(個人的に)けど、「同質性」に目を向けるという視点は本当に新鮮で素晴らしいと思った。自分もSMやフェチを他者に説明する時に「同質性」にもっと注目して話してもいいのかもしれない、、と言う新しい見方をもらえた感じがするし、やっぱり当事者で研究を切り拓いている方は誰であれ応援したい気持ち。 あと、レヴィナスについてほとんど知らないので今度入門書とか読んでみよ。
- 2025年9月8日会話の0.2秒を言語学する水野太貴読み終わった何でも言語化するのがブームがありました(今もそう?)よね。確かに何でもスラスラと言語化して喋れる人はカッコいいけれど、私はそのブームには少し否定的で言語って思ってる事の数%しか表現できないなぁ〜それよりフィジカル表現や感覚の方が信頼できるよな。と思ってたのでかなり励まされた気持ち。体系化できそうでできない物、抽象的に例えるなら生きた物を取り扱うのは水野さんみたいな真ん中の?立場の人だからできる事だなぁ〜と思った。フェチと言う生き物を扱っている私の立場でできる事は?などと自分に目を向けてみたりした。
- 2025年9月6日
- 2025年9月6日復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼堀元見,水野太貴読み終わった日本帰ってきたのでゆる言語学ラジオの書籍全部買って昨日届いたので1番初めのからまず読了。時差ボケで変な時間に起きるから読書にちょうど良い。動画も古いのと新しいの交互に見てるけど、グループチャンネル含めると何千も動画あるのでしばらく人生楽しい。
- 2025年9月6日贈与をめぐる冒険岩野卓司読み終わった贈与に興味が出てモースの贈与論から始まり多分もう10冊くらい読んだけど贈与について考えるのに流石に疲れちゃったから、まだ読まなきゃいけない本があるけどだいたい言ってる事同じだから、これを最後にもう読まなくてもいいかも。贈与本を沢山読んで言えることは、最新の贈与についての考察本の贈与2.0は読まなくていいって事と、1番面白かったのは結局、モースの贈与論と贈与の歴史学だった事。
- 2025年9月6日
- 2025年9月6日フーコーの言説慎改康之読み終わったフーコーの話は性について調べていると沢山出てくるので、ある程度はどんな事を言った人なのか知ってたけど哲学本は私には難しいのでちゃんと読んだ事が無いけど読みたくなって解説本から手を出した。ともかく偉大だし、凄いとしか言いようがない。本当に勉強になります。
読み込み中...