Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
塔海
塔海
塔海
@__colza
月5冊読みたい、が今年の抱負 翻訳文学、声を聴く、対話、言葉に橋をかける文学
  • 2025年5月18日
    問題だらけの女性たち
    問題だらけの女性たち
  • 2025年5月18日
    遠きにありて、ウルは遅れるだろう
  • 2025年5月18日
    その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか
    その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか
  • 2025年5月18日
  • 2025年5月18日
    おいしくってありがとう 味な副音声の本
    podcastだとついつい流し聞きになってしまう食の情報の宝庫たちをじっくり読めてよかった。 あと、ゲストがたくさんいるので、喋り口が面白い人のことを知れたり。 麻布競馬場さんやっぱりおもしろい。 鈴木ジェロニモさんもすごすぎる。 一番いいと思ったのはダウ9000の蓮見さんかな。おいしさに対する向き合い方が新種すぎた。おいしくない食べ物の描写も、美味しいものと等価に必要だし面白い。 この本の好きな回をたまに読み返すのもいい使い方かも。
  • 2025年5月14日
    好きな食べ物がみつからない
    「好きな食べ物はなんですか?」たしかに、難しい質問だ。というか、わたしも答えがブレまくっていた。無邪気に、その場で思いついたものを取り上げて投げ返していたけど、もうそんなことはできないじゃん……。 最近は餃子と答えていたけど、ちょっと前は卵かけご飯とか言っていた。肉で言ったらラムやホルモンもいいし、ラーメンも捨てがたい。 お菓子ならグミだ。 梅水晶は居酒屋にあったらぜったい頼む。 わたしも好きな食べ物探しという名の自分探しの旅に出なければならないってことか……!?
  • 2025年5月9日
    カフネ
    カフネ
    エンタメとして秀逸 どんなに近しくても人物の一面しか見えてない、見せないことってあるし、それがどんどん立ち上がってくる展開、ごはんで癒されるご自愛と介護や子育てで手一杯な苦しさに助けを差し出すことで、自分自身が救われること。ケアでもある。
  • 2025年4月30日
    傷のあわい
    傷のあわい
    傷を愛せるかから入って2冊目 うまく感想が出力できない ちょっとコメントの角度とかが、世代が上な感じもする部分もある気がした ボストンでのさまざまな日本人とのインタビューの記録
  • 2025年4月30日
    ここで唐揚げ弁当を食べないでください
    すっと身体に溶け込んでくるようなエッセイ リズムがあって、ふわふわしている言葉なのに、裏っ側にすこし昏いものや強い感情が潜んでいるものごとも、表にある文章はするする進んで行く感じで、スピードに差がある 自分の身体の内側と対話していく感じもあり、全然違うのだけど父の死を見送る話はヴェネツィアの宿にもあったなと どちらでも涙を流したなと思った  私は今日せっかく買った高い美容液についてきた旅行にぴったりな小さいボトルのテスター化粧水を半分床にぶちまけて嘆いていたけど、そう言うことってあるよねと思えるね
  • 2025年4月28日
    この村にとどまる
    この村にとどまる
  • 2025年4月21日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホスト愛がわたしには足りないようだ……… みんなの書きっぷりがエモかったりノリノリだったり(※朝井リョウ)最高だった
  • 2025年4月21日
  • 2025年4月20日
    眠れない夜のために
  • 2025年4月16日
  • 2025年4月16日
  • 2025年4月16日
    一心同体だった
    一心同体だった
  • 2025年4月15日
    おかわりは急に嫌
    武田百合子100周年か〜〜っ 再読エッセイいいなあきになる
  • 2025年4月15日
    なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
    「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いを、明治時代から現代まで、ベストセラー本をもとに、階級や性別などの視座も入れながら読書傾向を追っている本で、読書を起点とした時代論としても面白かった。 「好き」を言語化する技術のさらっと読めてわかりやすい文体に比較して、かなり論文調の本でもある。おもしろいレポート読んでるみたいな気持ち。半身で働くを提言した本がここまで話題になり、多くの人の手に渡るというのは大きなことだと思う。 巻末尾の対比図、半身労働社会で男性中心からジェンダーフリーへ、というのが説明なく記載されているが、ここはちょっと乱暴な気もした……気もしたけど、男性中心社会だからこそ労働の仕組み自体が全身全霊になっている、の指摘がないから急な感じがしたのかも。(フェミニズムの文脈に入るので、今回の本ではそれこそノイズなのかもしれないが)男性中心社会と資本主義の共通性みたいなとこに触れてたらよかったかも。(似た言及はあったけど
  • 2025年4月14日
  • 2025年4月11日
    初子さん
    初子さん
読み込み中...