おいしくってありがとう 味な副音声の本

163件の記録
- 塔海@__colza2025年5月18日podcastだとついつい流し聞きになってしまう食の情報の宝庫たちをじっくり読めてよかった。 あと、ゲストがたくさんいるので、喋り口が面白い人のことを知れたり。 麻布競馬場さんやっぱりおもしろい。 鈴木ジェロニモさんもすごすぎる。 一番いいと思ったのはダウ9000の蓮見さんかな。おいしさに対する向き合い方が新種すぎた。おいしくない食べ物の描写も、美味しいものと等価に必要だし面白い。 この本の好きな回をたまに読み返すのもいい使い方かも。
- kasa@tool2025年5月18日読み終わった「あんこの皇太子?みたいだね。この上をさスケートで滑りたいね。転んだふりしてたまにかじりたいね。」 出だしから最高だった。 平野レミさんと柚木麻子さんの回が特に好き
- 毎日、深呼吸(みこ)@mscq-232025年5月7日まだ読んでるちょっと開いた@ 自宅p.185 「なぜモスの紅茶はうまいのか」を読んだ。 紅茶いいよね、おいしいよね、とアイスティーを飲みながら読んだり、夜中眠れなくて猫を膝にのせながら読んだり。この紅茶回はポッドキャストでも何回か聴いていた。 そういえばこないだモスで待ち合わせすることがあって、しばらく待つだろうと思ってアイスティー(L)を注文した(お腹が空いていたのでポテトも注文)。紅茶回にも書いてあったけどモスの紅茶はあっさりしていてポテトやチキンなどによく合う。紅茶そのままでも透き通るような味で尖った変な味が一切ないから待ち合わせなどにゆっくり飲むには最適で、この紅茶回を改めて読んで「わかる〜」となった。
- さみ@futatabi2025年5月3日読んでる平野紗季子さんの本を読むということは滋味深い完全栄養食を食べるということなので、もう読書とはまた別の楽しみかたで堪能してきたものなので、でもあえてここに書きとめたくなったのは、最も愛しているチーズケーキwithつめたいレモネードを食べながら読んでしまったから。この代えがたい経験を棺桶に入れることはできないので、その日にはこの本をおさめてほしい。
- ryoma88@ryoma882025年4月24日読み終わった@ 電車「バターは齧るもの」 「新しい金だと思う、カヌレの色は。」 「正直ミスドのない渋谷なんて帽子忘れたさかなクンくらい寂しくないですか?」 「葛藤がたくさんある人って、それだけ自分の手触りとか自分の内側から気づいたことを大切に生きてるんだなって思うから」 「それでも世界は美しい と思えるいちばん身近な方法が、ごはんなんだよね」 「花山椒は港区のパセリ」 「むしろ大人の飲み物って、常温の水なんじゃないか、みたいな」 「やっぱり魂を常になるべくプリプリにしておきたいというか」 「料理って研究するもんじゃないと思うんだよね。楽しむから愛好でしょうよ」
- 鷹緒@takao_tanka2025年4月19日気になる本書のデザインを担当した脇田あすかさんが「味な副音声」で紙の種類や本体表紙へのこだわりなどを話していたので、実物を手に取って見てみたい 脇田あすかさんは左右社さんの短歌アンソロジー『海のうた』『月のうた』『雪のうた』『花のうた』の装丁も担当しておられましたね
- あみーご@ami_gogogo_book2025年4月13日買った積読購入渋谷パルコでのポップアップにも行けて幸せ ポッドキャストも聴き始めました ここでタグ付けてけば積読管理できるじゃん!って 今更ながら思ったのでやってくう
- たま子@tama_co_co2025年4月12日読み始めた@ 自宅平野紗季子さんのラジオ「味な副音声」が本になったのを機に「味マート」で紹介されているお取り寄せSUMI BAKE SHOPのクッキー缶を購入。わっくわくで読んで聴いて食べる日々。クッキーはスパイスの効いた味やいろいろ食感がたのしくておいしくてぱくぱく食べてしまう。お酒にも合うのだろうなあ……
- 雫@sukinamono2025年4月8日読み終わった楽しみにしていた平野紗季子さんの新刊! まず装丁が超プリティー。カバー外すとシックな装いなのもかわいい。 平野さんの「食べ過ぎを心配するほど人生は長くない」というお言葉が大好きだから帯に採用されていて大喜びでした。 全人類の胸に刻みたい言葉だ。 平野さんの言葉の使い方には色気があるとわたしは常々思っていて。 例えば口溶けのいいチョコレートを食べた時、「もうない!」と驚きとすぐ口からなくなることが正しい表現をついしてしまうのだけれど平野さんはこう言うんです。 「なんでこんなに口の中にいてくれないの?」って。 いい女すぎませんか?痺れるぜ。
- は_るみえる@nanimiel2025年4月5日読み始めたひらのさきこさまのこの感じ好きすぎる、今の時代春樹を積極的に引用するのやめた方が良さそうよって思うけどそれでもさミスドをきらいな人間なんていないよ
- ちさと新聞@Cst_indd31042025年4月3日買った待ちに待ったポッドキャストの書籍化!どこを開いても、食のパワーワードだらけ……!食は哲学なんだな、としみじみ感じられる。読み進めるのが楽しみ。