Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つのとしっぽ
つのとしっぽ
@horn_and_tail
はじめまして。大人になって読書が趣味になりました。(読書歴5年目?くらいです。)速読は苦手で、じっくりと文字を追いながら読むことが好きです。
  • 2025年7月6日
    マチネの終わりに
    ずっと積んでいた一冊。 お互いに相手を想うあまり、すれ違ってしまう蒔野と洋子にもどかしくも共感してしまう。離れても尚想い合っている相手と現世で巡り逢えることは奇跡に近い。ツインレイみたいなふたりだ。
  • 2025年6月20日
    番茶菓子
    番茶菓子
    敬愛する幸田文の随筆集。彼女の作品を読めば読むほど“こんな粋なひとはいない”と思う。庭で散っていた梔子の花弁を着物の襟に仕込んで香らせるという話がとても素敵だ、真のお洒落ってこういうことなのかもしれない。
  • 2025年6月13日
    片山廣子随筆集 ともしい日の記念
  • 2025年5月28日
    黄色い家
    黄色い家
  • 2025年5月27日
    NHK出版 学びのきほん 傷つきのこころ学
    宮地さんの「傷を愛せるか」「傷のあわい」に続いてこちらも読了。 本書は「傷つき」「傷つけ」に対する対処方法というか、どのようなマインドでいたら生きやすくなるか?にフォーカスされていて、読むと血肉になるような一冊だと思った。 「傷ついたときに、そこから何を学び、どのように人間としての成長や成熟に活かしていくのかが重要(p.69)」 “傷つき”“傷つけ”は避けられないから、それをどう咀嚼し自分の栄養分にしていく(向き合う)か、時にはそれをそっとしておく(時間の解決)こともひとつの手だと改めて思う。 本書内で紹介されていた「バタフライハグ」は、やってみるとざわついていた心がすーっと軽くなるのを実感した。応急処置でもセルフケアの方法を見つけ出せてうれしい。
  • 2025年5月26日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
    積読していた本。くどうれいんさんの食に関する随筆は読んでいておなかが空いてくる。くどうさんが度々書かれていた「出来立てをなるべくはやく食べたい」というところに共感…食材に鮮度があるように料理にも鮮度があると思う。
  • 2025年5月24日
    夏に抱かれて (新潮文庫 サ 2-22)
    夏に抱かれて (新潮文庫 サ 2-22)
    簡単に説明すると“ふたりの男がひとりの女をめぐって争う恋愛小説”なのだが、そこに戦争が絡んでくるところがサガンの小説では珍しいと思った。
  • 2025年5月18日
    魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話
    本屋さんで積んであり、箔押しされた装丁や小口印刷が魔術書のようで美しく思わず手に取ってしまった1冊。魚の新種を多く発見し数々の功績を残して亡くなったデイビット・スター・ジョーダンの半生を辿りながら、著者が彼の生き方・思想に、想いを巡らせる。あらゆるものをカテゴライズすることの危うさを考えさせられた。
  • 2025年4月24日
    みえないもの
    みえないもの
    前作の「優しい地獄」を読んでいたので、こちらも購入した。言葉ひとつひとつに鉛のような重さがあり、女性として生を受け生きることのハンディみたいなものがドロっと生々しく描かれている。
  • 2025年4月24日
  • 2025年4月22日
    アルケミスト 夢を旅した少年
    アルケミスト 夢を旅した少年
    音楽家の高井息吹さんが紹介されていて購入した1冊。だいぶ前に読んだ本。 探し求めていたものは遥か遠くではなく、意外と近くにあるのかもしれない。しかし、彷徨いさまざまな取捨選択をしていく過程がなければ、近くにある大切なものも見逃してしまうのかもしれない。すべてのことには意味がある、そう気づかせてくれた1冊だ。
  • 2025年4月22日
    季節のかたみ
    わたしのバイブルといっても過言ではない1冊。 幸田文の作品の中ではマイナーな1冊なのだろうけど、四季折々に変わる風景や野に咲く花々を楽しむ姿は生き生きとしていて「こうなりたい」と思わざるを得ない。社会に揉まれへとへとになった時に捲りたくなるような本だと思う。
  • 2025年4月21日
    傷のあわい
    傷のあわい
    昨年読んだ本で印象的だった「傷を愛せるか」と同じ著者の本ということで購入。 「GOOD BYE=THANK YOU」内の「捨てるから、新しいものに出会える。捨てるのは、無駄にすることではなくて、卒業すること。何かを失うということは、きっと何かと巡り逢うための前奏曲なのだということ。(p.215)」はこれから生きていく上で大切にしたいマインド。手放すことを恐れずいろんなことにチャレンジしてみたい。
  • 2025年3月6日
    掌の小説
    掌の小説
  • 2025年3月6日
    すべての、白いものたちの
    すべての、白いものたちの
    詩のようであり、随筆のような、物語のような不思議な一冊。「生」と「死」のにおいのする文章。そんな風に思っていたら“作者の言葉”で原作のタイトルにもなっている「白い」を意味する「흰(ヒン)」は“生と死の寂しさをこもごもたたえた色”という意味があることが綴られており腑に落ちた。
  • 2025年3月6日
    引き出しに夕方をしまっておいた
    引き出しに夕方をしまっておいた
    昨年『すべての、白いものたち』を読んで彼女の紡ぐ言葉に惚れ込んでしまった。繰り返し読み返したくなる一冊。
  • 2025年3月6日
    百年の孤独
    百年の孤独
    ある一族の栄枯盛衰を描いた物語。中盤から面白くなってくるが、そこまで行く前に挫折する人が多そう。内容の良し悪しというより、“100年も前に書かれた物語を読む”という読書体験として満たされるものがあった。右手に持つ紙に厚みが増していくことの恍惚というか…。ぜひ一度読むことをおすすめします。
  • 2025年3月6日
    荻窪メリーゴーランド
    荻窪メリーゴーランド
    特装版で購入 ある男女の出逢いから別れまでの間を短歌で表現した一冊。時系列がばらばらになっていて恋愛ドラマをみているみたいだ。
  • 2025年3月6日
    太陽帆船
    太陽帆船
    何度も何度も読み返している。大切な人との別離はただの喪失ではなかった。“別れても会えなくなっても見えずとも一度出会えばずっと祝祭”だったんだ。 昨年、仕事をズル休みして海を見に行ったときに持って行って海を見せてあげました。
  • 2025年3月6日
    眠れない夜のために
読み込み中...