翻訳をジェンダーする

翻訳をジェンダーする
翻訳をジェンダーする
古川弘子
筑摩書房
2024年9月11日
28件の記録
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年8月23日
    子どもの頃、海外の児童文学ですごく独特な言い回しや表現に困惑することがあって、え、これ面白い感じに言ってるのかな?わからん!となることが頻繁にあった。 なので他言語を翻訳する時、どこまで真のニュアンスに近づけることが出来ているんだろう?と不思議に思っていた。 私は書いた人が感じたものを感じられているのかな?とか。 言葉をその通りに受け取るだけでは理解したとは言えず、その国や場所、文化的な背景とか常識も併せて知っていればピンと来ることが多いんだろうな〜。 世界中でちょいちょい誤読しながらもその作品を愛している人たちの中の1人が自分かも。 『見える化』って見えているけれど、ピンポイントで注視していなかったものに目を凝らす、立ち止まることな気がする。 ただの景色のように気にも止めず見ている、そういうことが本当に多い。 知ってたけど、見えてたけど、そんな風には考えたことなかった!ということがこれでもかと現れる。 漢字のことを真名と呼び男の言葉とし、そこから派生した平仮名は仮名、仮の名!で女の言葉。これ、アダムとイブみたい。 シンプルに疑問なんだけど、女が出産しなければ男も女も生まれてきてはいないのに、どうして男から派生して女が生みだされたような表現があちらこちらにあるのか。 また、女性の体についての本を女性たちがネットもなく今よりも身動きの取りにくい社会の中で編纂したこと、それが言葉の変化に現れて、意識を変えてきたことに本の力、言葉の力を感じた。 少し前に読んだ「性差別の医学史」のことを思い出した。 色んな方法で自分たちの世界の考え方、捉え方を変えようとしてきた先人たちがいることは、読んでいて心が震えた。 『むずかしい女性が変えてきた』という本のことを思い出した。 簡単にはいかないけど、名前も残らないような人が大勢時代のうねりの一つとなって、世界が良いものになっていく過程の中に自分も存在していると信じたい気持ち。 自分も自分の価値観や先入観、意識をよく見つめ直して次の人に何かのバトンを渡せるようになりたい。
  • まめご
    @mmg_86
    2025年8月21日
    とても読みやすかった。 ジェンダー問題に関する知識がほぼなく、初めて知ることも多かった。 中でも驚いたのは、「〜わ、〜だわ」などのいわゆる「女ことば」は、男女の役割を明確に分けた明治時代、社会の求める「女らしさ」を広めるために言文一致の流れの中で意図的に文学に使用されてきたということだ。 子どもの頃、大好きだった『若草物語』やインガルス一家の物語、『赤毛のアン』などのお話の中の女性が「〜だわ」と話していることと、女である自分どころか周りの大人の女性でさえ決してそんな話し方をしないことのギャップに違和感はなかった。 でも周りにいる男の子みたいな話し方をすれば咎められはしていて、まあ女なのにそんな言葉遣いは褒められることじゃないよなとは思っていた。 それでもお話の中の女性のようにはなれないなと感じていたこと、だからこそ『若草物語』のジョーに特に憧れていたこと、あれはきっと言葉についてのジェンダーへの初めての気づきだったのだろう。 ということに、あの頃の母と同年代になった今やっと思い至った。 読んでよかった。 『若草物語』の四姉妹やローラ、アンたち物語の女性が、どんな話し方をすれば今の自分と地続きのように感じられるだろうと考えながら読み返すのも面白そうだ。 いつかやってみよう。
  • まめご
    @mmg_86
    2025年8月20日
  • くりこ
    くりこ
    @kurikomone
    2025年8月19日
  • まめご
    @mmg_86
    2025年8月15日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月8日
    ほんとに面白くて、1日で読み切ってしまった。 「翻訳の仕方」そのものにフォーカスが当てられた1章も最高だったけど、「新しい言葉を作る」ことをテーマにした2章も良かった。 自分が今まで見てきた海外作品がたくさん思い起こされた。 訳者の意図、という意味で思い出したのはドラマ「ゲームオブスローンズ」。 初期シーズンの頃は丁寧な口調だった女性キャラクターが、終盤は断定的で威厳のある口調になっていたのも、訳者の思い入れがあったのかもしれないなと思った。
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月8日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年8月8日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月8日
    おいおいおいおい…ちょい待ち、この本めっっちゃ面白い!!安直な言い方だけどほんとに面白い…。 今1章まで読んだところで。ここまでは"なぜ翻訳には「女らしい言葉」が多いか"を分析してるんだけど、この割合が翻訳小説と日本語小説、女性翻訳者と男性翻訳者、翻訳された年代によっても異なるという話。 映画やドラマ好きなら絶対違和感を持ったことがあるテーマなので、ぜひ読んでほしい!
  • モール
    @myyp
    2025年8月8日
  • まめご
    @mmg_86
    2025年8月8日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年8月5日
  • まりも
    まりも
    @marimomo
    2025年8月5日
  • てん
    てん
    @ayuten
    2025年8月3日
  • dump
    @dump_qs
    2025年7月13日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年7月10日
  • 𦒉
    𦒉
    @q40176
    2025年7月8日
    労働休憩室
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年7月6日
  • さくま
    さくま
    @amukas
    2025年4月3日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月15日
  • LUCiA
    LUCiA
    @gogo
    2025年3月9日
  • りう
    りう
    @liu_traduce1433
    2025年3月6日
  • Jの本棚
    @jshondana
    2025年1月29日
  • らこりさ
    らこりさ
    @rakorisa
    2024年9月29日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved