なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書)

なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書)
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書)
信田さよ子
筑摩書房
2025年3月10日
57件の記録
  • おまめ
    おまめ
    @satcher_n
    2025年5月20日
  • 内田紗世
    内田紗世
    @uchidasayo
    2025年5月10日
    最後の章が特に面白かった。私もある種のサバイバーなので。
  • ドンモ
    ドンモ
    @ponpo-13
    2025年5月4日
  • さみ
    @futatabi
    2025年4月30日
    この本では母と娘が主に取り上げられているけれど、それだけでなく、教師と生徒とか、「人権は対等にあるけど」けして関係性としては対等でない人たちの構造を捉えながら見守れるようになろう
  • アニー
    アニー
    @anniesyard
    2025年4月23日
  • ぶち子
    ぶち子
    @buchiko
    2025年4月22日
  • kinomi
    kinomi
    @kinomi
    2025年4月18日
  • アニー
    アニー
    @anniesyard
    2025年4月15日
  • シクロ
    シクロ
    @sicrobei
    2025年4月7日
    フーコー「権力は状況の決定権である」 この前、病院で選択肢が一つしか示されなくてモヤっとしたことがあった。一つに決められることへの反発感がある。昔はむしろ決められることに従っていて、そうでない選択をしないように先回りしていた。自分の自責感はこういうところからなのだろうか。
  • たわわ
    たわわ
    @tawawa1229
    2025年4月7日
  • Yamada Keisuke
    @afro108
    2025年4月6日
  • さみ
    @futatabi
    2025年4月6日
    3章まで 「愛という言葉を使わなくても、十分に私は人は人を大切にできると思う」 ここ3年くらいふわっと考えていることのひとつ。松浦理英子さんの『ヒカリ文集』のヒカリのふるまいや年森瑛さんの『N/A』でうみちゃんがナプキンを差し出すシーン、映画『覇王別姫』で中毒になった蝶衣を菊仙がみるシーンなど、一挙に思い出した。愛に結びつけられないケアがもっと普通のこととして、世に溢れることはあるのかな。
  • さすが、わかりやすくてめちゃくちゃ腑に落ちていく。付箋だらけになる読書。
  • core_
    core_
    @core_
    2025年3月30日
  • 青楓
    @watatomo917
    2025年3月29日
  • m.
    m.
    @m93661602
    2025年3月28日
  • m.
    m.
    @m93661602
    2025年3月27日
  • さみ
    @futatabi
    2025年3月25日
    信田さよ子さんの本をちゃんと読むのははじめて。傷つけるために現実を突きつけるのではなくただ真摯に原因を探る姿勢や、考えることそのものを肯定するような語り口に、これが……みたいに、思わずかしこまってしまった! 読んでいて気になったこと ・同じ悩みを持つ仲間のグループを探すこと……『マイノリティのつながらない権利』、読むの再開したい。自分で自分を肯定しきるのはむずかしいこととしながら、近しい状況の他者を自分で探すっていうのも色々なハードルがあるなあと感じたので。こうして本を読んで手がかりを探して自分にできることを実践して、その分でゆとりができたらつながりに取り掛かる、という流れがうまくできたらいいのだけど。書きながら、自分の場合であればまずは自分で掘り下げられるところをひたすらやってみてからだな、と思ってきた。 ・オープンダイアローグ 横道誠さんの『もしもこの世に対話がなかったら。』気になっていたから読もう〜 ・カウンセリングに来談する母の9割は娘との関係性の「悪化」の原因を娘か外部に求めていて自分を可能性に入れていない、自責思考をしがちな人はこうしてカウンセリングにも来ないのだとしたら、あげられていない声はどうしたら聞けるのか
  • myrkv
    @myrkv
    2025年3月25日
  • Leseratte
    Leseratte
    @Leseratte
    2025年3月24日
  • m.
    m.
    @m93661602
    2025年3月23日
  • Eunuch
    Eunuch
    @Eunuch
    2025年3月21日
  • 白川百🍑
    白川百🍑
    @oq22oq
    2025年3月20日
    なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書)
  • ゆう
    ゆう
    @yu_0515
    2025年3月19日
  • 上原のあ
    上原のあ
    @uen70
    2025年3月19日
  • いろは
    いろは
    @iroha
    2025年3月19日
  • すぱこ
    すぱこ
    @supako_28
    2025年3月19日
    自己肯定感は他人との関係性で上がったりしない。心に留めておきたい言葉。語り口調が読みやすくてよかった
  • すぱこ
    すぱこ
    @supako_28
    2025年3月19日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年3月17日
  • yumeko
    @yume_zzz
    2025年3月17日
  • コスギ
    コスギ
    @mekemoke
    2025年3月17日
    とんでもない本を読んでしまった。なんとなく手をつけづらくて置いていたけど、一気に読了してから、天を仰いで頭を抱えた。 コーチやコーチを目指したい、「ケア」をする側の人は全員読むべき。 あと、女性にもオススメしたいけれど、これまでの違和感を言語化されて「しまう」ので、認めたくない感情や認めてほしかった感情や新しい価値観が怒涛のように入ってくるので、人とタイミングを選ぶんじゃないかなと、個人的には思います。良くも悪くも力が抜ける。 自分の感覚は間違っていなかったという思いと、自分の解釈が間違っていたんだなという思いと、過去のことがフラッシュバックしそうになって、私はやっぱりサバイバーだったのかという納得感と、子どもらへの対応と、成長した彼らの行動と、共通敵のようになっている姑の存在と、夫の存在と、そして、自分の仕事の仕方と、クライアントさんへの対応と、成功体験と失敗体験と……いろんな、本当にいろんなものがブワーーーーーーーーーーーーッと竜巻のように頭の中を駆け巡っています。涙が出そうになるのに、怒りや悲しみや喜びや恐れがしっちゃかめっちゃかになってしまって。 で、ここまで書いてようやく、呼吸が浅くなっていたことに気づいて深呼吸しています。 ケアの持つ支配性は「〜してあげたい、を理由に行動するのって危ういな」「起業を目指す人のネガティブミッションはやばいだろうな」と、うすうす勘づいていたけれど、見て見ぬふりをしていたかもしれない。ここまで丁寧に論理的に説明されて、納得せざるを得なくて知ってしまったら、もう戻れない。戻りたくない。 今日からお彼岸だ。再出発しよう。 ああ、ちょっと泣けてきた。私は私で生きていいんだ。
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月17日
  • 台湾犬
    台湾犬
    @Masa_SMZ
    2025年3月13日
  • m.
    m.
    @m93661602
    2025年3月13日
  • shakmt
    shakmt
    @shakmt
    2025年3月13日
  • きいろ
    きいろ
    @yellowpetal
    2025年3月13日
  • けろまつ
    けろまつ
    @mco_books
    2025年3月13日
  • Eunuch
    Eunuch
    @Eunuch
    2025年3月13日
  • 久助
    @q_suke
    2025年3月13日
  • きまや
    きまや
    @kimaya
    2025年3月13日
  • y8024y
    @80245759
    2025年3月12日
  • 泰玄
    泰玄
    @taigen_fujii
    2025年3月12日
    第2章。ケアが持つ支配性について大変勉強になった。
  • こばこ
    こばこ
    @chek_honda
    2025年3月10日
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年3月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved