Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
酸菜魚
酸菜魚
酸菜魚
@suancaiyu
嵩張るので最近はKindleだけど、辻村深月だけは絶対に紙で手に入れる。 30代男性
  • 2025年11月16日
    シン・アナキズム
  • 2025年11月15日
    クソッタレな俺をマシにするための生活革命
    友人に借りて。 自分ではおそらく手に取らないだろう本だった。そういう本に出会えるから友だちっていいね。 シスヘテロ男性で男性性についてここまで考えている人がいるとはあまり想像していなかった。 だってきっとそんなこと考えなくても生きていけるもの。と思っていたのだけど、シスヘテロ男性でも生きづらいことってあるよねそりゃ。 ……と書いていて、自分の性自認を無意識に生きづらいものとして考えていることに気付く。 そんなことなくない? 生きづらいかどうかは自分の生き方次第では? マイノリティではあるし、思い通りにいかないことも少なくないけど、実際楽しく生きられている。 どんな自分であっても、少しでもマシな人間になれるよう生きていきたい。 できるかなぁ。
  • 2025年11月11日
    生殖記
    生殖記
    Kindle Unlimitedにあったのを発見。 他の本を読んでて、気分転換のつもりで読み始めたら止まらなくて一気読み。 当事者の自分からすると刺さることばかり。 ヘテロセクシャルが多数派である社会の仕組みに、どうにか自分も貢献できますよ、って言い聞かせながら、アピールしながら生きてる気がする。 でもこれは多数派もきっと同じ。社会の拡大、発展、成長のレースに違和感を持ってしまう人はいるはず。 そして自分は会社でそういう人に対して「なんなんこいつ、やる気ないの?」とか思ってしまっている。 たぶん自分は生きる価値をそのレースに見出すことに必死だから、ダラダラ歩いてるだけの人が目についてしまうのかも。 幼少期に所属していた共同体である家庭と学校との関係性が、その後の人生における共同体への関わり方を決めるというのは、実感を伴って共感。 自分の場合は家庭が強力に作用している実感がある。自己肯定感と自尊心が強く育まれた結果、その後の社会のレースに生産性のない同性愛個体でありながらうまく参加できていると思う。 ***余談*** 224ページ 「色んなことを“してやらない”って決めて」 この部分、「ブスにならない哲学」の 「してもらっちゃいないから してあげないなんて  それじゃ愛なんて絶対 生まれないんじゃない」 が思い出された。笑 ハロオタの朝井リョウも同じこと連想したかな……?
  • 2025年11月6日
  • 2025年11月4日
    RPGのつくりかた
    RPGのつくりかた
  • 2025年11月4日
    涼宮ハルヒの驚愕(後)
    涼宮ハルヒの驚愕(後)
    3冊にまたがる長編だったけど、読み進める手が止まらず旅行中に3冊読み終わってしまった。 消失の次に映画化するならこのエピソードだね。 それと古泉の未来が気になる。 “運命? そんな単語は中性子星にでも放り込んじまえ。ハルヒが望み、俺も望んだ、その結果が今という時間なんだ。”
  • 2025年11月2日
    涼宮ハルヒの驚愕(前)
    涼宮ハルヒの驚愕(前)
    巻き込まれるんじゃなく、自らの手で未来を選択していくキョン、かっこいいぞ! 佐々木「いい加減に自覚したまえ、キョン。扉を開ける鍵はキミ自身なんだ。キミがすべてのマスターキーを持っているんだよ」
  • 2025年11月1日
    わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版
    6月の1ヶ月、30日間分の食べ物にまつわるエッセイ集。 100ページもない本で1,000円か〜と思って買ったけど、いい買い物だった。 ほんわか、あたたかい気持ちになる。当時大学生だったくどうれいんの言葉選び、すごい。 最後の対談で、あ、くどうれいんも捻くれてる側だ、と思って一気に好きになった笑 ここが好き 「栗原はるみが元々好きで憧れだったんですけど、(中略)当たり前のようにミントを湯水のように使ったりするんですよ。こいつ富豪だったのか。気をつけないとって思って」
  • 2025年11月1日
    涼宮ハルヒの分裂 「涼宮ハルヒ」シリーズ (角川スニーカー文庫)
    盛り上がってまいりました! 佐々木、なにもの
  • 2025年10月30日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    この本でロイホの売上は上がっているに違いない。 上坂あゆみさんの文体ってなんだかすごく好きなんだけど、どこが好きなんだろう。淀みなくさーっと頭に入る。 あと、柚木麻子さんの「ロマンスのインフラ」っていうの僕も好き。 夜の散歩で通る民家の小窓に、その家の子どもが作ったであろうレゴブロックや折り紙なんかが通行人に向けて飾られている。それが季節で替わるのをひそかに、でもとても楽しみにしている。 冗談で、「楽しみにしてるって手紙でも投函しようかな」と話しながら通り過ぎています。 ロマンスのインフラを提供できる心の余裕を持ちたいね。
  • 2025年10月28日
    台北プライベートアイ
    台北プライベートアイ
  • 2025年10月28日
    名著でひらく男性学 <男>のこれからを考える
    名著でひらく男性学 <男>のこれからを考える
  • 2025年10月28日
    差別はたいてい悪意のない人がする
  • 2025年10月27日
    「好き」を言語化する技術
    “推しの魅力を語るとともに、推しに恋した自分を語ることでもあるのです。 自分の好みを言語化することで、自分についての理解が深まる。” ほんとそう。推しを言語化する行為で自分の内面を振り返ることができる。 ブログやnoteを書きたいというわけじゃなくても、SNSをやっていなくても、自分のことを理解するために好きを言語化するのはとてもいい手段。
  • 2025年10月27日
  • 2025年10月27日
    強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考
    積読チャンネルから これを紹介している動画を見ていたらパートナーに「聞いてて何も面白くない、辛くなる」と言われたので途中から1人で見ました……笑 自分はかなり面白い!と思って見ていたので、あー労働に対する考え方違うな〜と感じた。自分が比較的ビジネス社会に適合している方なのだと認識。
  • 2025年10月27日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    コスモドリアって栗入ってるの!? 食べたい!
  • 2025年10月26日
    口の立つやつが勝つってことでいいのか
    感謝する文化だからこそ、感謝が足りないと感じてしまう。 感謝がない文化であれば、ないのが当たり前。 感謝って美しいけれど、怖いね。
  • 2025年10月26日
    この夏の星を見る 下(2)
    途中まで読んで積んでしまっていた…… 大人になっても、プロにならなくても、自分の興味や好奇心は捨てないで、それと付き合っていくこと。 たぶんそれが青春で、そうあるかぎり青春は続くってことだ。
  • 2025年10月25日
    編むことは力
    編むことは力
読み込み中...