ソーシャルメディア・プリズム

ソーシャルメディア・プリズム
ソーシャルメディア・プリズム
クリス・ベイル
松井信彦
みすず書房
2022年6月3日
16件の記録
  • 三宅香帆さんの視点倉庫#1で紹介。 2つの派閥に分かれているとき、A派にB派の意見を表示する方が、対立を強くする。フィルターバブルがある方が対立を減らす、という直感とは逆のデータがあるとのこと。
  • 『増補改訂版 スマホ時代の哲学』 p.153-154
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年7月23日
    気になる内容なのに、翻訳の感じが相性が合わず頭に入ってこなかった…また縁があれば読む
  • p.4 ちまたで言われているところによると、私たち人間は自分の見たいものを選ぶという生来の能力のせいで、困ったことにエコーチェンバーに捕らわれてある種の近視眼状態に陥る。同意見の側からの情報に触れるほど、自身の信条体系は正当で、合理的で、事実に即しているという思いを強くする。似たような考えの人ばかりのネットワークに深入りするにつれ、俯瞰的な視点を失いだす。
    ソーシャルメディア・プリズム
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年6月30日
  • MUK
    MUK
    @3434yen
    2025年6月15日
  • r i k a
    r i k a
    @icgjamjam
    2025年6月9日
  • mayumi
    mayumi
    @happynewage
    2025年5月12日
  • 34、
    34、
    @WaterMe
    2025年5月4日
    「スマホ時代の哲学」で紹介されていて気になった。
  • Tilly
    Tilly
    @C0036
    2025年3月30日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved