イスラエルについて知っておきたい30のこと

53件の記録
- はな@hana-hitsuji052025年5月18日読み終わった図書館で借りた目に力が入って瞬き出来なかった。 これは…こんなことが…の連続。 目の前のことに注視し過ぎて、そのひとつ前に起きたこと、その傍で起きたこと、実は同時に起きていたこと、自分たちが加担していること、がなかったことかのようにスルーされている部分について 何度かとても丁寧に釘を刺すような文章があり、そのことにとても著者の誠実さ、切実さを感じた。他人事ではないということ。 この人はとても公正な視点でこの本を書いている、書こうとしたんだと感じた。 本質的にフェアかどうかを都度精査して物事を見つめ真理を追求することを大切にしたいと思ってる。 読書カフェの人から教えてもらった講演会や著者のトークイベントもチェックしてみよう。 知らないことを知る時が来てる。
- はな@hana-hitsuji052025年5月17日まだ読んでる図書館で借りた誰かにとってのみ都合の良い正しさではなく、公正な視点で事実だけを述べ伝えること、それを理解することの難しさ。 国家と言えど一丸とも言い難く、宗教や政治は利用されて一般市民は長く大きな犠牲を払う。 それさえも生き物として強いものが生き残る過程の淘汰的な動きなのか??どうなの? 歴史が重すぎる。神様と人間の流れる時間の違いみたいなものを感じる。 総じて人間はまだまだ一向に愚かしい。 ナクバの日。民族浄化。記憶や事実の改竄。 自分が知っていることは事実なの? アラブ系、イスラム系がなんか怖い…って、私はなんで思っていたの?ああああ… 進撃の巨人のガビ的な心境にも近い感触かも。 あっちが悪魔だったんじゃないの? もう真実はどこ。 政治も宗教も利用しかされてないのではと頭抱えてる🌀 でも目をそらせないよー😫今ここ。
- 好好@tsuntsundoku2025年4月19日読み終わった自立できないように、独自経済を否定し、出稼ぎ労働に依存させ、出稼ぎ労働を切れば、すぐに行き詰まるような経済体制をつくり、西岸地区、ガザ地区の無力化を進めたことが、最初の反開発です。「反開発(de-developent)」は、途上国などの開発速度が遅れている状況を「低開発 (under-development)」と呼ぶこととは異なり、そもそも開発を不可能にしていく破壊的政策を指します。 p116
- hina@hina13f2025年4月16日読み終わった「繰り返しますが、だから殺されてもいいと言っているわけではありません。 (略)ガザ地区にくらす220万人もの人々が自分たちの政府の政策によって飢えで苦しみ、飲み水さえ十分にないその目の前で、音楽祭をやっていることのグロテスクさ」
- はな@hana-hitsuji052025年4月13日図書館で借りた今、借りている本を読み終わりたいから、今週は返すだけにして借りるのをお休みしようと思った矢先に目が合ったということはそういうことです。
- ひなこ@hnk9272025年3月18日読み終わった@ 本に没頭できるカフェ Good Rackもう何年も前に「ガザに地下鉄が走る日」が話題になって、それでも何も読まなかった。今更読むなんて恥ずかしいが、本当に何も知らなかった。流石にパレスチナで起きてることは宗教対立ではないとわかっていたし、あれ?と違和感持ってからボイコットなどもできる限りやってみているけど、もっと早く知るべきだった。日本が世界の紛争に大きく加担していること。ちゃんと学ばないといけないこと。ずっと同じことを繰り返していること。根底に差別と暴力があること。