

ヒナタ
@hinata625141
- 2025年8月23日
- 2025年8月16日ジョゼと虎と魚たち田辺聖子読み終わったかつて読んだ帰省先で初めて入ったカフェの本棚にあったのでひさびさに手に取った。家にもあるのにね。いくつか再読。 「お茶が熱くて飲めません」 数年ぶりに訪ねてきた元恋人との再会のひととき。ユーモラスで好き。おせいさんの大阪ことばはいいなぁと、最初の一編から引き込まれる。 「恋の棺」 自分に気のある甥っ子と過ごす夏のホテルの一日。全然いやらしくないのに官能的。タイトルも好き。 「ジョゼと虎と魚たち」 これ文庫でもたった25ページしかないんですよね。これをいっさいの中弛みのない長編映画用の脚本に仕立てた渡辺あやすごい。原作ももちろん好きです。ジョゼが恒夫を揶揄うように「管理人」と呼び、恒夫も恒夫で「管理人としましては…」とか言い合ってるとことか、日常と言葉に溶けとむ愛。
- 2025年8月16日表現を味わうための日本語文法森山卓郎気になる
- 2025年8月16日コロナ禍と出会い直す磯野真穂読み終わった「この夏の星を見る」という映画を見てからコロナのころのことを少し振り返りたいなと思って選んだ一冊。 世界的に見ればコロナを抑え込めたとはいえ、それで不問にするにはおかしなスローガンや社会の空気形成があったのは事実で、そういうのはいちいち振り返る必要があるし、次に起きるのはコロナじゃなくふたたびの戦争かもしれない。 日本は同調圧力が強い社会というのはよく言われるし、それってなんなんだろうとずっと考えてたんだけど、結局は他人の決断を尊重できない、尊重まではしなくてもいいけど他人は他人だと割り切る力が弱く、他人の決断を許せないと感じてしまうことが根本にあるのかなと本書を読んで考えた。 きっと社会の空気というのは変えるのは難しくて、だからこそ過去を振り返ることが大事なんだなと思った。
- 2025年8月15日翡翠色の海へうたう深沢潮読み終わった再読。 慰安婦問題は日本の問題なのに日本ではきちんと語られてないよね…と改めて思う。本書はフィクションとしても読みやすいし、当事者でない人が難しい歴史問題に触れることについてもとても誠実なのでおすすめです。
- 2025年8月14日翠雨の人伊与原新読み終わった戦前の女性が高等教育を受けることも珍しかった時代に科学の道を切り開き、戦後は第五福竜丸の被爆事件を機に水爆実験による放射能汚染を実証し核兵器廃絶を訴えた、日本の女性科学者の草分け的存在、猿橋勝子さんの人生をテーマにした歴史フィクション。 伊与原先生の科学の専門的な知識を物語や文章に落とし込む力や丹念な取材力がいかんなく発揮されているように思う。 また、戦時下に科学が利用されることへの葛藤についての丁寧な描写は、今の大学や研究を取り巻く状況を踏まえてではないかなと感じた。猿橋さんは女性初の日本学術会議会員でもあったそう。同会議は「軍事目的のための科学研究を行わない」と声明にうたっている。 ふたつの原爆投下の日のあいだにこの小説が読めてよかった。第五福竜丸のことももっと知られるべきだと思う。たくさんのひとに読んでほしい本だし、いつか朝ドラになってほしいな。
- 2025年8月14日ガラスと雪のように言葉が溶ける-在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡イリナ・グリゴレ,尹雄大読み終わったこの数週間、自分の体に染み込ませるようにこの本を何度も開いて読んでいた。 日本で暮らすルーマニア人のイリナ・グリゴレさんと、在日韓国人三世である尹雄大さん、日本語によるおふたりの往復書簡。往復書簡、好きなんですよね。 おふたりのそれぞれの状況と日本語との距離、などを想像しながら、自分がいかに無自覚に日本語を使っているか、ということを考えながら最初の方は読んでたのだけど、読み進めるうちにそもそも文字に頼りすぎな自分自身に気付かされる。 文字を読む=情報を得る、ということはなんとなく良いことのように思っているフシがずっと自分の中にある。SNSを読み、新聞記事を読み、小説を読み、商品パッケージの裏の情報までも読む。読むことが好きだから、ということはあるけど、あらためて考えると偏りすぎだなぁと思う。 ちょうど帰省をしていることもあって、少しのんびりしてSNSから離れ、窓の外の雨の音を聞き、海や空を眺める時間がいくらかあったのがよかった。また東京に戻れば生活はあっという間に文字に飲み込まれてしまうだろうか。 沈黙して感じ取りたい。それを言語化するときは横着せずに言葉を探し続けたい。
- 2025年8月4日どこかの遠い友に木村哲也,船城稔美読み終わったわたしはあまり詩を読む方ではないし、この本の編者でもありハンセン病資料館の学芸員でもある木村哲也さんのトークイベントに参加するまでこの船城稔美さんのお名前すら知らなかったのだけど、この詩集に出会えてよかったなーとしみじみ思ってる。船城さんの詩はぜんぜんむずかしくない。社会への怒りも疎外されるさびしさも恋の瑞々しさも切なさも全部ある。そして痛みを抱えた人を一人にしない力がある。デモの場とかで音読されたりするといいんじゃないかなと思う。わたしはこういう詩が好き。これからも何度も読み返したい。
- 2025年8月4日
- 2025年7月27日
- 2025年7月27日女性画家 10の叫び堀尾真紀子読み終わったほんの少し時代を遡るだけで(そして国や地域や家庭によっては今でも)「女が画家になるなんて」、さらに日本では「女が洋画なんて」と言われる時代が長くあって、それでも諦めることなくアーティストであることを貫き通した女性画家たち10人の物語。 いわさきちひろが共産党員であったことは知ってたけど、両親が戦争協力者として公職追放の処分を受けていたというのは初めて知った。自分自身もまたその恩恵を受けていたのがつらかったんだろうな…ちひろ美術館、この夏のうちに行ってみたいな
- 2025年7月27日この夏の星を見る 下(2)辻村深月読み終わった映画を見てから小説。物語で描かれるコロナ禍の始まった2020年の翌年2021年に連載が始まったと知って、辻村さんは切実に、そして少しでも早くこの物語を中高生に(もちろん大人たちにも)届けたかったんだろうな…と思う。映画はほぼ原作に沿ってるけど映画には入らなかったキノコの話や長崎の平和の日のエピソードも読めてよかった。綿引先生に岡部たかしさんをキャスティングしたの大正解だと思う!!!
- 2025年7月27日この夏の星を見る 上辻村深月読み終わった
- 2025年7月25日BLと中国周密読み終わった中華BLを読んだり見たりしたことのないわなしが読むのもどうなんだと思いつつ、とても興味深かった。もともと中国はポルノグラフィティに対する検閲が厳しく(さらにBLは商業出版不可)(でもpixivみたいなサイトはある)、なのにレイティングなどのルールがないせいで逮捕の基準などがまったくわからない、つまり検閲の運用が恣意的であるのはやっぱり怖いな…と思った。 全体主義というのは家父長制が根元にあるのでどうしたって男性が消費対象になることを良しとはしない一方で、『陳情令』のような世界的なヒット作が生まれたことにより、国がブロマンス作品を利用しようとする動きがあることも覚えておきたい。 『陳情令』見てみようかなって思った(けど長いよね……笑)
- 2025年7月21日
- 2025年7月5日ババヤガの夜王谷晶読み終わったダガー賞受賞おめでとうございます!!!ということで再読。ノワールなテルマ&ルイーズ。生まれも育ちも趣味も正反対な女の子二人が仲良くなる話、みんな好きなやつ。ミスリードの仕掛けがあるのが面白い。そしてやっぱりラストシーンがカッコよすぎ!!!って思いました。あまりに切ない幕切れだけれども。
- 2025年7月5日月まで三キロ伊与原新読み終わった科学にまつわるトピックを違和感なく物語に溶け込ませることができるのが伊与原文学の持ち味と思うのだけど、デビューがミステリーなせいか中間小説的な短編の中にも小さな謎を仕込むのもとても上手いんだなぁとこの短編集を読んで気付かされた。そして伊与原文学のベースには傷ついた人への優しい眼差しが必ずある。だから安心して読める。 「あなたもわたしも、138億年前の水素でできている」そんな言葉が母を失った娘と妻を失った男の世界を塗り替える『エイリアンの食堂』、本当に良かった。読めてよかったです。
- 2025年6月30日
- 2025年6月30日ブルーネス (文春文庫)伊与原新読み終わった
- 2025年6月30日女の子の謎を解く三宅香帆読み終わった
読み込み中...