

なこ
@nonbibiri75
「ワンフレーズ感想+プレゼン風+家族に薦めたい度」の形式で読了記録をつけてみようと思います。これから読む本も公開しておきます(一度消して新規に感想書きます)。のんびりペースになると思いますが、よろしくお願いいたします!
- 2025年7月11日四畳半神話大系森見登美彦借りてきた読み終わった感想重厚な文調でくっっっだらないことが延々つらつらと…🤣 大変好ましいです。 —————————————- 京都の下宿に住む男子大学生が、悪友やその先輩(師匠?)としょうもない悪戯としょうもない暮らしをしている日常が描かれています。ダメ大学生の見本のような人々の〝青春〟っぽい日々です。若干汚い😂 そして読むまで知らなかったけど「すこしふしぎ」な要素があって、リアル日常の大学生活小説ではありませんでした。 読み進めて「ん?」って思う箇所は山ほどあります。だけど、くだらないエピソードに引き込まれて、いつの間にか「ま、いっか」と考えることを放棄して読み進めちゃいました。そして最後に辿り着く「なるほど!」という納得感!すっきり! 森見登美彦作品は「夜は短し歩けよ乙女」しか読んだことありませんでしたが、もうこれはセットで読んどくべき本としか言いようがないです。四畳半にもあの人が出てきましたからね😊(刊行的にどっちが先かは知らないですが💦) 何で今まで四畳半読まずにいたんだ、私よ…🫠 そしてもう一冊欠かせないのが「四畳半タイムマシンブルース」。これが読みたくて「四畳半神話大系」を前菜のつもりで予習したのでした。よっしゃ、メイン料理来い!🤤 家族への推薦度★★★★☆ (京都好き相手にはちょっと薦めたい本だよね) . . . . . . . . 香織さんのこと、空目して最初は犬かと思っちゃったことをこっそり告白しておきます🤣 ラブ〝ラ〟ドールじゃ、なかったんだな…
- 2025年7月1日プーの細道にたった家A・A・ミルン借りてきた読み終わった感想えぐみの強いキャラばかりなのに毒を上手に薄めて、あんなほのぼのした世界に落とし込んでいる。改めてすごい作品だなー、と。 ——————————————- あの有名なプーさんの、阿川佐和子さん訳第2弾です。タイトルにもある通り家に関わるエピソード多めです。イーヨーの家が崩れたり、フクロンの家が回転したり…ハニーハントで見た気がするな笑。 ※東京ディズニーランドのアトラクションです、念のため。 可愛いらしい話ではありますが、「ちっぽけな脳みそ」だの「脳に綿ぼこりを詰め込んでる」だの実はディス要素多いですよね🤣 フクロンやイーヨーの性格も身近にいてほしくないし笑。トララ(若干ウザい)が前作にいなかったの気付いてなかったです。そっか、君途中加入だったのか! クセしかないキャラクターが仲良く暮らすお話に仕立て上げる。ただただ微笑ましい児童書とも捉えられるし、大人は隠し味の皮肉や毒に反応してしまったり。ミルンさんがすごい書き手であり、長く愛されるだけある話だなと改めて感心してしまいました。 感覚的にこの本と波が合わない時期だったのか読むのにちょっと時間がかかりました。まぁそういう時もありますって😊 家族への推薦度★★☆☆☆
- 2025年6月20日詩的私的ジャック森博嗣読み終わった感想再読リセットして真っ白なノートが欲しい気持ちはちょっと分かってしまうなー。 ただ、まぁ普通の人は思うだけで実行しないと思うんだけどね。 ——————————————- S&Mシリーズ4作目。 今回は二つの大学で起こった密室殺人に萌絵が巻き込まれ…いや、首を突っ込んで、犀川先生が巻き込まれるという感じですかね笑。キーパーソンは同じ大学の8年生にしてミュージシャンの結城稔。萌絵は彼の兄の寛と知り合いで稔とも面識があったため、まぁ首を突っ込むのも必然でしょうか。 私、この本再読です。 だけど「あー、こんなシーンあったかも」と思ったのは犀川先生と萌絵が妙にオシャレな郊外レストランに行くシーンとか、萌絵が犀川先生のことを「まるで知らない男のひと」みたいに意識するとことか…ミステリの大筋には関係ない恋愛要素の部分ばかりが印象的だったみたいです😅 誰が殺されたか、誰が犯人か、動機は何か、どうやって密室にしたか、どうして犀川先生が気付いたか。何も覚えてなかったので大変新鮮な気持ちで楽しめました(物は言いようw)。綺麗に騙されててとてもびっくりしたので、これから読む人にもびっくり体験をしてほしいなーと思います。…大丈夫、怪しい人は何人もいるから「びっくり」って言っただけじゃネタバレにはならないはず! 家族への推薦度★★★☆☆ (S&Mシリーズはハマるハマらないが意外と人を選ぶ印象…🤔)
- 2025年6月14日水を縫う寺地はるな借りてきた読み終わった感想女子力…「調理や裁縫に長けているということは性別を問わず、生活力、と呼ぶべきではないだろうか」 これ、令和の某男子高校生のジェンダー観👏 ——————————————- 舞台は大阪。 本当にどこかに居そうな普通の家族に、娘が結婚して家を出ていくという大転機が訪れる話。また、弟が姉のためにウェディングドレスを作ることになる話。これが軸です。 章ごとに語り手が変わり、軸は貫いていながらも個々人が心の引っ掛かり(足枷)を見つめ、気持ちの殻を破り一歩踏み出す短編集でもありました。 ド派手な〝何か〟は起こりません。どの人もテンプレのような〝主人公臭〟はしません。淡々と、こういうこと起こりそうっていうごくありふれた日常。だけど時々はっとさせられるの。普通って何だろうな。 大多数だったり模範的だったりが普通なの? その枠からはみ出したら普通じゃないの? 離婚してる、カワイイにトラウマがある、裁縫に興味津々の男子高校生、若い頃諦めたものに未練のある祖母…ちょっと個性があっても普通の人でしょ。で、誰しもが何かしらそういうのあるでしょ。 ぽろっと語られるジェンダー観や殻を破るための気づきは、いい年の大人であるわたしにも響きましたし思春期ティーンには数倍数十倍拡幅して響くんじゃないかな。YAの棚にあった本なんですが、中高生でこの本を読むのってすごく羨ましいなと思いました。 ウェディングドレスが形になっていくところは圧巻です。映像で見たいな。エンタメ色強すぎる作りは向いてないので、映画かNHKドラマを希望します笑。 読み終わって、本を閉じて、表紙を見て。タイトルにものすごく納得しました。 家族への推薦度★★★★☆
- 2025年6月6日ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2ブレイディみかこ借りてきた読み終わった感想ライフとは。 「後悔する日もあったり、後悔しない日もあったり、その繰り返しが続いていくことじゃないの?」 中学生の言葉に気付かされること多々。 ——————————————- 黄色い表紙の「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が大ヒットを飛ばしたことは知ってました。続編が出ていることも、普通の読書家の方はご存じでしたか? 私は図書館の検索機能で気づいて、前作を借りる時には近いうちにこの本も読もうと決めてました🙋🏻♀️ 英ブライトンで暮らすアイルランド人日本人夫妻と息子の暮らしは、前回から引き続きちょっとした差別や分断が身近にあります。母ちゃんが日常にある社会問題に気づく目を持ってて、それに触れた息子さんが知ったり考えたり…ってすっごい豊かな教育だなぁ。思春期に入りかけているからか瑞々しい考えも大人びてきている気がするし、みかこさんの「手が離れていくんだな」というしんみり嬉しい気持ちも伝わってきます。 私はみかこさんみたいに問題を見つける視点を持てないぽややんな大人だけど、そんな人たちのためのこの本なんだと開き直っておきます。 家族への推薦度★★★☆☆
- 2025年5月29日赤い月の香り千早茜借りてきた読み終わった感想続編? 姉妹編? ううん、全然違う話を読んでるみたいな不思議な感覚だった。 ——————————————- 「透明な夜の香り」の続編に当たる…と言い切れない印象を持ちました。 朔、新城、源さん、洋館、香り。 構成要素は半分以上前と一緒なのに、話の語り手が男性か女性かでこんなにも違うのかと面白かったです。 今回洋館で働くのは、飲食店で朔にスカウトされた朝倉という男性。家政夫として雇われ、においは全て指定されて、客対応で守秘義務の中身を聞く羽目になったり、ハーブを使った料理を作ったり。前作の一香と同じはず、なんですけどねぇ🤔 前作ほどの〝丁寧な暮らし〟が見えなかったのは朝倉のキャラクターに拠るのかな。ハーブの料理描写が少なくて。朔や新城も「優しくしなくては」という気がなくて。うん、どことなくワイルドです。 ネタバレしますけど、この本に「一香」という文字は書かれています。…まぁね、読み始める時に私が一番気になったのは一香のことだったので笑。取りあえずは一香出ますよー!! どういう登場かまでは伏せますね(当たり前)。なぜ朝倉がスカウトされたか、なぜ赤い月か、も読んでのお楽しみです😊 こういう本って「1冊目の方が良かった」って思いがちで、それは私の中で「優劣」あることが多いのですが、この2冊に関しては優劣がないです。好みの問題。で、本当に甲乙つけ難く良かったです。 洋館に出入りする客以外が増えて、小さく閉じ切っていた朔の人間関係が少しずつ広がったように感じるところが、アダルティな話の中にある清涼感かなと思います。 家族への推薦度★★☆☆☆ (すっごい名作なのに人に薦めにくい…)
- 2025年5月23日襷がけの二人嶋津輝借りてきた読み終わった感想「あなたは一体、何か努力をしてきたの?」 千代の母の言い分も一理あるけど、夫婦関係にはお互いの努力が必要で。読んでて最初から最後まで茂一郎のことが嫌いでした。 ——————————————- 現在よりももっと女性の生き方に選択権がなくて人権もなかった時代。さらに〝生きづらいもの〟を持った二人、千代の嫁入りと女中お初さんが精いっぱい生きていく話。 閨、子づくりなどがそれはそれは淡々と赤裸々に書かれてます。勝手に決められて嫁入りして、よく知らない夫を受け入れろって、女の意思はマル無視かよ💢 妾は当たり前に存在しますし(これに関しては複雑な思いが生まれますけど…)、手籠にしようとしたり拒否られたら嫌がらせしたり、昭和男がクソ過ぎです。ああ、まさかあんな人までクソか🫠 不愉快な気分になる描写はてんこ盛りです。なのに、そんな中で生まれていく千代とお初さんのシスターフッド的な箇所に救いを感じて、読了感が爽やかなんて! 反則もいいとこです。 千代はお初さんと縁づいた感あるし、それは二人ともにとって救いでもあったなー、と。 ヒストリーとはhis+story、つまり彼の話で、歴史とは男の視線から記録されたもの。と大学の先生が仰ってたなーと急に思い出しました。そして、この「襷がけの二人」は誰にも記録されなかった女性たちの記憶であり歴史だと思ったの。「多分こんなことがたくさんあったんだろうなー」と知っとくことは大切です。(フィクションだとしても)知れてよかった、読んでよかったです。…今はまだ再読は勘弁って思ってますけど。 これを読んだ男性の感想を聞いてみたいですね🤔 家族への推薦度☆☆☆☆☆ (身近な人とは内容も感想も共有したくないかな…)
- 2025年5月15日ウィニー・ザ・プーA.A.ミルン借りてきた読み終わった感想哲学的な言い回しに見えて、実は為になることはなーーーんにも書いてないww (※意見には個人差があります) ——————————————- ディズニーの黄色いクマさんでお馴染みの、詳しい人はクラシックプーの絵柄も見たことがあるかもしれない、子供の頃図書室で見かけた、あ!の!有名なくまのプーさんです。 何か説明不要感が半端ないなぁ😅 書影を見てお気づきでしょうか? 訳者は阿川佐和子さん。この本が出版されたのは2014年です。以前の訳が素晴らしいから老若男女に愛されてきたとはいえ、(小声)古い文章って読みにくいんですよね🤫 こちらの本は現代的な文章で、アガワさんの素敵な語彙センスで大変読みやすかったです。 (どっぷりディズニー派の私は「プーのおばかさん」が「バカなクマちん」と訳されてるのになかなか慣れませんでしたけど💦) 「我が子に向かって、子供の持つぬいぐるみが登場する創作話を聞かせる」というスタイルで、中程はほぼ物語だけの章になります。 やー、可愛いですよね🥰 意味ないようなことが面白くて一生懸命。大人が忘れてしまっていることを生き生きと楽しむクリストファー・ロビンとプーをはじめとする森の仲間たちの様子は読んでて癒やされます。 (多分)児童小説なので、大人は読んでて激しく心を揺さぶられたり「勉強になったー」と思ったりする箇所は皆無です🤣 心が弱ってる時でもつらくならない大変安全な本です。 家族への推薦度★★★★☆ (同じくディズニー好きな母や妹に薦めたいかもー)
- 2025年5月12日透明な夜の香り千早茜借りてきた読み終わった感想現実の社会からちょっとだけ離れた洋館が舞台の、一人で楽しむ大人向けのお伽話でした。 ——————————————- スーパーで見つけた求人広告により、古い洋館での家政婦的な仕事を始めた一香(いちか)。あり得ないほど嗅覚に優れた調香師の主のもとには、さまざまな事情でさまざまな香りを欲しがる人々が訪れます。 最初の1ページを読んだ時には滲み出る気だるい感じに「苦手な本かな…」と思いましたが、面接のシーンで「あ、これ絶対好きなやつ」と確信しました。そのあとはあっという間! 現実離れしていると頭の片隅では思うのに、実際にあり得るようにしか思えないのがすごいです。 小説の「きらきらひかる」、映画の岩井俊二作品あたりがお好きな人、仲間です🤝 この雰囲気は同じ系列だと思います。きっとあなたに響くと思います。 家族への推薦度★★☆☆☆ (すっごい良かったけど、これは人に薦めたり感想を話し合ったりする本じゃないわ。ひっそりと楽しむものだ)
- 2025年5月4日借りてきた読み終わった感想あらゆる方面からお叱りを受けそうなのを覚悟で言うと、「八百万の神版 聖☆おにいさん」です! ———————————— 福岡県太宰府市の四畳半アパートに住み、3日に1回くらい自分のお墓(太宰府天満宮)に通う菅原の、ほのぼのした日常が描かれています。 ちょっとやる気のないちょっと陰キャな菅原が太宰府の街にとてもよく馴染んでいます。氏子とそっと交流したり。神々との親交、主に飲み会、は恐ろしくも楽しそうです(大体が酒豪なので笑)。神様はこうやって見守ってくれてるんですね😊 「最古のネグレクト」だの「固定電話の子機のようなもの」だの、言い回しや設定が個人的に刺さりまくりずっとクスクス笑いながら読んでました。 美術館で天神縁起絵巻を見て以降、道真さんは一番好きな神様なんですが…縁起で見た俗まみれ人間くさい過激さと、この本の道真さんはキャラに乖離あるように思えます。でも縁起の内容もちゃんと触れられているので、大宰府(※旧名はてんがない)に左遷され天神様になるまでの凄みもご堪能ください。切ない… 街の描写がとてもリアル(行ったことあるので固有名詞等が事実だって私は分かりました)。この本を片手に聖地巡礼…太宰府や福岡の街を散歩してみたくなること請け合いです👍 今年図書館で借りた本は9冊目なのですが、再読のために欲しいなーって思ったのはこの本が初めて! 家族への推薦度★★★★★ (文体は読みやすいし、厚さもそこそこだし、神社好きの夫には刺さると思うわ) 追記:買ってしまいました😊
- 2025年4月29日同志少女よ、敵を撃て逢坂冬馬借りてきた読み終わった感想話題作とは知ってても深く考えずに手に取りました。「少女」というワードからもう少しふわふわした話かとすら思ってました。重厚で骨太な内容に圧倒されました。 ———————————— 1940年代、ドイツ兵に村を滅ぼされたロシア人少女が狙撃兵となり戦争に加わる話。 端的に言ってしまえば、たった一文で済みますけど…登場人物も読み手にも感情があるので(当たり前)、そんな単純に捉えられる話ではありませんでした。 マクロ(戦況)は事実に基づいていて、ミクロ(個人)はフィクションなんでしょうかね? 兵としての思想教育の危うさや、極限の心理、命の儚さは分かっていても、固有名詞のついた個人レベルに落とし込まれると凄く生々しくて。セラフィマは本当にいたのかな、本当にこんな人生を歩いたのかな、と錯覚してしまいます。 当時の日本の戦況や、今のウクライナやガザに思いを馳せながらモヤモヤもして、過去も現在も虚構もいっぺんに考えさせられました。描写はなかなかにムゴいですけど、今読むべき本です。戦争は本当に駄目、街も人体にも人の心にもあらゆる傷を残します。戦争は本当に起こしちゃ駄目です。改めてそう思わせてくれた一冊。 家族への推薦度★☆☆☆☆ (読書家向け。普段読まない人に薦めるのは無理よこれ…)
- 2025年4月15日読み終わった感想再読「本格ミステリィ」に包まれた核(コア)は恋愛小説で、蓋を開ければきゅんもメロドラマも存在しました。 …な ん で ⁈😂 —————————————— 「すべてがFになる」から始まるS&Mシリーズの3作目です。有名すぎてわざわざ概要語らずともいいかと思っちゃうくらいの一冊ですが、まぁ、少しだけお付き合いくださいな笑。 那古野市のN大の学生である萌絵は、同級生の片山和樹の家族が行うクリスマスパーティーに誘われます。萌絵は(そう見えないけど)お嬢様で、親御さんとパーティーの主催者に縁があっての招待です。萌絵を小さい時から知る、また現在萌絵が慕っているN大助教授の犀川創平はパーティーを羨みお願いして一緒に行けることになります。 そして招待された別荘三ツ星館では屋外の巨大彫刻が消えるというマジックが。皆がトリックを考えてる中で人が殺されて…。 という導入です。えとね、本の8割方はヒント散りばめられてるんだろうけどさっぱり分からないまま事件が追加されながら進みます。いざ種明かしの箇所にくると溺れそうな量の情報が追加されて全て見えます。すごい。 ちょっとネタバレなんですがスッキリではないんですよ…。トリックこそきっちり解決しますが、ざらっとした引っ掛かりが残ります。それがこのシリーズの魅力かも。それを定義するのは犀川先生であり読み手である私たちです。 理系ミステリィとよく言われてますが、理系っぽい話はぼんやり分かりそうな気がしたり軽く読み流しても支障はなかったりでゴリゴリ文系の私が楽しめる本ですので食わず嫌いの方はぜひどうぞ! 趣旨違うかもですが犀川先生と萌絵のもだきゅんも見どころです🤭 家族への推薦度★★★☆☆ (映像ならともかく、ミステリを読みつけてない人が読むのは骨が折れるだろうから笑)
- 2025年4月7日借りてきた読み終わった感想情状酌量というか同情してしまって。 誰のしたことが一番罪深いか考えさせられたなぁ… —————————————— タイトルの通り、まず夫を殺します。…これね、妻が殺人を犯しても仕方ないと思っちゃうほどのクズです。同じことされたら私も夫を殺したい、そのくらいのクズです。ところが主人公・茉菜のピンチのタイミングで〝夫〟が帰ってくるんです。え? この人何者? どういうこと?? 茉菜も、この〝夫〟についてあらゆる可能性を考え、疑います。過去とまるで別人の〝夫〟との暮らしは居心地よく、だけど疑うの。薄氷の上の穏やかさとそこはかとなく漂う緊迫感がミックスされて話が進んでいくのがこの本の醍醐味でしょうか。 結末に向けていろいろ驚かされると同時に、社会的弱者の救われなさと生きづらさにはつらくなります。 悪いことがバレないかヒヤヒヤしながら追い詰められていくような話は、私ちょっと苦手で読むのに時間がかかりました。基本的にイイコで生きてきた小心者なので(苦笑)。スリリングなお話が好きな方には向いてるかもですね。 実は読後感はそこまで悪くありません(重要)。 家族への推薦度☆☆☆☆☆ (面白いかどうかと誰かに薦めたいかどうかの評価は必ずしも連動していないものなのさ)
- 2025年4月3日傲慢と善良辻村深月借りてきた読み終わった感想婚活つらっ。人間こわっ。 …と思ったんだけど、一番怖かったのは「家の鍵を返しなさい」という台詞だった。 ——————————————- 失踪した婚約者を捜す架(かける)。手がかりは彼女・真実(まみ)の婚活にあるようで…。 最初から彼女のピンチ、失踪と気になってページを捲る手が止まりません。つかみはバッチリ! 男女ともに30代後半という年齢設定が婚活としてリアルでした。私自身も晩婚で婚活した身なのですが実はあまり苦労はしてなく、ここは分かる当てはまるなって箇所とここは理解不能当てはまらないなって箇所が半々。婚活事情は仲人さんのXなどでよく見かける内容でもあったので、取材はかなりリアルなのではと感じました。婚活に触れてみたい人は一端をのぞけます。 自己評価の高さや相手のためだとの決めつけや自分の価値観のみ正しいと思う傲慢さ。傲慢さゆえに無邪気に残酷な言動をしていることもあり、善良に見える人もみんな傲慢。そんなの何も婚活に限ったことではなく、誰もがいつかどこかで身に覚えのある感情だと思いました。身につまされる名言も多く出てきます。読み手の隠したい感情をもじゃんじゃん抉ってくる点は要注意ですが、大切な人のことを知ろうとして愛に気づく物語であり大人になりきれない大人の成長譚として素晴らしいお話でした。 家族への推薦度★★☆☆☆ (婚活夫婦なので夫には薦めたくないなー、何となく。映画は一緒に見ちゃうかもだけど)
- 2025年3月27日ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーブレイディみかこ借りてきた読み終わった感想「じゃあ、母ちゃんって聖母マリアなの?」 個人的にはこのあたりのエピソードにものすごく親近感を持ち、勇気をいただきました。 ——————————————- 何年か前に大ヒットした本ですね。ヒットするにはちゃんと納得の根拠がありました。 つまり読みやすくて、面白い。 ブレイディ家のイギリスでの生活の中で、人種差別的な話や階級や貧困の問題に触れた際の息子さんの様子を綴り、親・ルポライターとしての考えを伝えている本でした。 …なんていうと難しそうですが、人んちの日常に落とし込まれてるのでとても身近に感じます。息子さんの瑞々しい考え方は大人がはっとする賢さが滲み出ています。 章立ても多い方=休憩ポイントがたくさんあるので、集中が保たなかったり隙間時間しか取れなかったりしても少しずつ読むのにも向いていると思いました。 家族への推薦度★★★★☆
- 2025年2月9日コンビニ兄弟4町田そのこ買った積読中
読み込み中...