地球にちりばめられて

地球にちりばめられて
地球にちりばめられて
多和田葉子
講談社
2021年9月15日
42件の記録
  • モミの木
    @mmmmhmngs
    2025年5月13日
  • 黒茶幻
    黒茶幻
    @kurochagen
    2025年5月8日
  • ロッタ
    ロッタ
    @rotta_yomu
    2025年5月8日
    ことしは多和田葉子を読みたいと思って。  【順番】地球にちりばめられて→星に仄めかされて→太陽諸国
  • 積読してたもの読み始め。独白シーンだから??結構読み進んでる
  • mizushima
    mizushima
    @_mizu_shima
    2025年4月26日
  • とーど
    とーど
    @toutoutoudo
    2025年4月19日
    星に仄めかされてを読みた〜いと思っていたら三部作らしく一作目のこちらから読むことに。 道筋が見えている小説は分かっていることが起こる楽しさがあるけど、これはどこへ連れてかれるのか全くわからないまま文章を読んでいた。不思議な文体だった。言葉が核となっているからだけど、全部の文体が一筋縄でいかない感じで数本の糸で編み込みされたミサンガみたいだった。編み込まれてる一本一本はわかりやすい言葉でできているし理解できるものなのに全体をみたら摩訶不思議な文体になっていてすご〜いとなった。 誰がどこで何をして何を考えいるのか理解できてストーリーは追えたけど私は何も理解してないのかもしれない。 星に仄めかされて、読むぞ〜い。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月17日
  • 10年以上前、ロンドンでホテルのスタッフに「あなたは中国人?」と英語で聞かれた。いえ、日本人です、と答えると、彼は手元のノートパソコンを操作して、「日本人なら知ってる?」と言って画面を見せた。画面にはどこかの公園のような屋外の風景が映し出されていたが、私にはよくわからなかった。彼はヒントを出すように「サナア」と言った。それで、SANAAのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像だと思い当たった。SANAA! 知っています、と答えると、彼はうれしそうに笑って、自分は建築が好きなのだ、ということを、短く、私に理解できるくらいの英語で話した。 彼にとって私はSANAAの国の人だった。でも私は自分とSANAAが「同郷である」と意識したことは全然なかった。海外に行くと、そんなふうに他者の目を通して、自分の帰属を意識させられることがある。どこから来たのか。どこに属しているのか。その所属をどのように代表するのか。それはしばしば、いくつかの固有名詞との接点で問われることになる。トヨタとか、富士山とか、北斎とか。 俺はジョージと違って海の向こうの知らない国を批判する動機は全く持ち合わせていなかったし、エスキモーであることに誇りもロマンも感じていなかったが、逆に劣等感も持っていなかった。それがコペンハーゲンで暮らしているうちにだんだん民族という袋小路に追い詰められていった。 (『地球にちりばめられて』文庫版p.146) 多和田葉子はこういう外国のなかで異分子になってしまう人を描くのがうまい。外国で外国人としてだれかに見られ、見なされ、見分けられることについてまわる居心地の悪さ、自分が自分のある属性のなかに縮減され、還元されてしまうような所在なさを、『地球にちりばめられて』では、複数の人物を通じて描いてみせる。とりわけナヌークが印象的だった。 外国でだれかと話すとき、自分のナショナリティから自由であることはむずかしい。どこにも属さない自分でいることはむずかしい。母語の外に出ていった(多和田はその状態をエクソフォニーと呼ぶ)にもかかわらず、私たちは自分の出自とする国家へ、民族へ、集団へ逆戻りしていく自分を見つけ出す。でも一方で、それは、実はほかの人が見つけ出す自分、あなたはこうなのだね、と私たちを仕分けようとする力にみちびかれた自分にすぎない。だから他者によって見つけ出される自分が別のものであるとき、私たちは別のものになることができる。ナヌークが〈第二のアイデンティティ〉を、嘘や誤解によって身につけたように。 星野道夫はアラスカのシシュマレフ(今その村は温暖化の影響で海に沈みかけている)に滞在したとき、「エスキモーそっくり」と言われる外見で、たちまち現地に溶け込んだという。日本人とエスキモーは同じモンゴロイドだ。ナヌークはそうした言語以前、民族以前の、生物学的な近似性を手がかりに、自分のアイデンティティを複数化する。それは環太平洋文化圏に、私たちの祖先と、もはや私たちのものではない祖先がちらばっていった名残だ。 言語は隔てられている。民族も隔てられている。しかし言語でも民族でもないものがめぐり合わせによって奇妙に接続してしまうことがある。そこに現れる〈第二のアイデンティティ〉の起源は、言語や民族以前の、人類の行為の痕跡のようなものだ。残響のように消え切らない人類の行為の痕跡が、私たちを私たちでないもの、私たちではなかったかもしれないものへと連れていく。 ロンドンで「あなたは中国人?」と聞かれたときに、ええ、中国人です、と答えた自分を想像する。そのとき私はSANAAの国の人ではなくなっただろう。そのとき私は日本人がさらされる偏見をはなれ、中国人がさらされる偏見に迷い込んだだろう。そんなふうにして自分を見失い、見失うことによって見出すような試みのことを考える。その誤解は、ナショナルアイデンティティというものの〈頼りなさ〉によって成立している。頼りないものがそこにあり、頼りないものが揺らいでしまうからこそ、そのゆらぎをむしろ足がかりに自立するものがある。ゆらいでいる場所にしか立ち上がらないものがある。私はその不確かな足場のことが好きだ。 三部作の1冊目であるこの『地球にちりばめられて』は昔一度読んで、当時は続刊が出ていなかったので、そのまま離れてしまっていた。せっかく再読したので、『星に仄めかされて』も買った。読んでいきたい。
  • buch
    buch
    @wk_bucher_255
    2025年4月8日
    人間関係の構造、状況構成、流れる文章。
  • ぴぐ
    ぴぐ
    @pgmn
    2025年3月27日
    留学中に故郷が消滅してしまった女性が、自分と同じ母語を持つ人を探す物語。登場する独自の言語や方言がおもしろかったのはもちろん、自分が生まれ育った地方の方言に想いを馳せながら読んでいた。 私は祖母ほど方言を多用はしていないので、聞けば意味はわかるけど自分の口から出てくる語彙ではない言葉たちはかなりの量になる。このまま方言を失うのは惜しいなとぼんやり思った。
  • 25
    25
    @acbks_
    2025年3月25日
  • 釣
    @nrvn
    2025年3月22日
    ほかの多和田作品にくらべて、はなからあまりに読みやすくてちょっと困惑している
  • pi
    pi
    @pipi_log
    2025年3月16日
  • minu
    minu
    @mn_cmore8
    2025年3月16日
  • トオル
    トオル
    @to_ru
    2025年3月16日
  • Rika
    Rika
    @ri_books_
    2025年3月15日
    最近はまとまった時間が取れず、読書がなかなか進まない。それでも読みたい本は日ごとに増え続ける。実際に本を読んでいる時間よりも、本のことを考えている時間の方が格段に長い気がする。それもまた読書の愉しみ、ということなのか。 そろそろ多和田作品が読みたくなってきた。
  • ぴぐ
    ぴぐ
    @pgmn
    2025年3月12日
    化ける話「メタモルポーセース」
  • みみ
    みみ
    @mimi_book178
    2025年3月11日
  • まりも
    @marimomo
    2025年3月10日
  • aiko
    aiko
    @aiko-0
    2025年3月9日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年3月8日
  • おもち
    おもち
    @omochi____s
    2025年3月8日
  • ぴぐ
    ぴぐ
    @pgmn
    2025年3月7日
    先月友人が遊びにきた際、これおもしろいよって貸してくれた本。今日からようやっと読む。たのしみ 昨夜、ヨンフォッセの「だれか、来る」を読了。戯曲を読むってはじめてだったな〜 Alone together 一人が 二人 ふむ。 今のところ読書検索で出てこないのでここにメモ書き
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年3月7日
  • sun
    sun
    @book3
    2025年3月7日
  • なち
    @nachi
    2025年3月6日
  • のーとみ
    @notomi
    2025年3月6日
    今更ながら読み始めました。すごく面白いのね。 読了。グローバルとは対極にありつつ、越境という概念も平気で飛び越えた先にあるものを見つける旅のキーは言語というのがカッコいいな。そして日本が滅亡してるのが、なんだかリアリティある。そして、こんなに言葉が気持ちいい小説というのも珍しい。 次巻「星に仄めかされて」読み始めました。
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年3月6日
  • かぱす
    かぱす
    @kappas
    2025年3月6日
  • ゆと
    ゆと
    @yto
    2025年3月5日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年3月5日
  • 多和田葉子連作三部作 『地球にちりばめられて』 『星に仄めかされて』 『太陽諸島』 三冊一気読み。 すごかった…
    地球にちりばめられて
  • n
    n
    @blue_27
    2024年12月17日
    阿久津さんの「読書日記」を読んで惹かれた本。パンスカって分かるようで分からない、想像できてるようでできてない。面白かった。
  • あるる
    あるる
    @aru_booklog
    2023年7月6日
    言語とアイデンティティって絶対に切っても切り離せないと私は思っています。故郷の島国が消滅したHirukoと言語研究をするクヌートをつなぐ独自言語のパンスカ。母語とは何か、母語でつながる人とは誰になるのか。言語の旅を見ているようで面白かった。
  • こばりゅう
    こばりゅう
    @kobaryu
    2022年1月13日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved