Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いるかれもん
いるかれもん
いるかれもん
@reads-dolphin
使い方悩み中。小説よりもノンフィクションやエッセイの方が読む割合としては多い。図書館で働いてます。 興味 : 自然科学、図書館情報学、ケア
  • 2025年11月13日
    図書館情報学 第二版
    図書館情報学 第二版
    5月から読み始めたものの、あまり読む気になれずしばらく放置していた。11月に入り久々に読み進めてみたらスルスルと内容が頭の中に入ってきて読み終えることができた。逆に同時並行で読んでいた小説は頭に入って来なかった。そういう時期だったのかなと思う。  司書を取得してから、より広く、学術的な観点からも図書館情報学について学びたいと思ってこの本も手に取った。翻訳ではない、日本で書かれた、図書館情報学を概説している教科書は私が探した限りあまり多くない。(「図書館情報学概論」というタイトルに騙されて翻訳された分厚い教科書を買って読もうとしたがあまりにも難しくてすぐに挫折した。)「図書館情報学」といいつつ、図書館を念頭に置いているわけではなく、情報とは何か、それを伝える情報メディアとは何か、情報の組織化と探索などの章立てとなっており、図書館について書かれているのは最後の第4章だけ。図書館学ではなくて、情報学としての図書館情報学に触れている感覚が味わえて嬉しかった。読みながら、情報の組織化と探索の話が一番面白いなと感じ、その方面を深めていきたいなとか思った。各章の章末の参考文献も、これから読むべき文献を示してくれているような気がして嬉しい。  日本語で書かれた図書館情報学のスタンダードな入門書といえると思う。この分野に興味がある方は、少しお高いですが手元に一冊置いてといて損はないのでは?
  • 2025年11月12日
    本と歩く人
    本と歩く人
    翻訳のためなのか、元々の文章がそうなっているのかわからないけれど、場面の転換がしれっと行われていたりして話の筋を追うのが大変だった。登場人物も多く、当然皆さんカタカナなので整理が追いつかず途中で読むのをやめてしまった。ただ、訳者もあとがきで書いていたが、主人公の老人と、小さな女の子のヒロインとのリズミカルなやり取りは読んでいて心地よかった。多分時間をおいてもう一回読んだら楽しいかもしれない。
  • 2025年11月8日
    日本建築入門 ──近代と伝統
    図書館で借りたものの、読み終わる前に泣く泣く返却… 読みやすくて、結構自分の興味にもピッタリあっていたのでまた読み直したい
  • 2025年11月1日
    建築家・吉村順三の鞄持ち
    図書館にて、第4章の皇居新宮殿の話のみ 『天使も踏むを畏れるところ』が、かなり細かいところまでノンフィクションであることが伝わってきた。 小説読んだ時は単に建築家Vs.宮内庁みたいな感覚だったけれど、多分、時代性も大きいのかなと感じた。 時間があれは全部読みたかった…
  • 2025年11月1日
    知の図書館情報学
    多分、図書館で借りるの3回目(笑) 毎回難しすぎて最初の数ページで読む気を無くして返してしたけど、サブタイトルの「ドキュメント、アーカイブ、レファレンスでの本質」が気になりすぎて、今回ついに最後まで読めましたよ。(かといって、「ドキュメント、アーカイブ、レファレンスの本質」を理解できたとはとてもいえませんが…。)また、昨年度司書資格を取って、司書として働くための図書館情報学は少し学べたけど、学問としての図書館情報学について理解を深めたいと思って読み進めた。少しだけ、その世界を垣間見れた気がしたので収穫はあったと思う。司書の勉強ではレファレンスはレファレンスサービスとして学ぶため、情報資源組織とは違う領域という認識をしていたけれど、この本を読むとレファレンという概念は人と情報資源(知識)や、情報資源同士を結びつけるということに本質があるのかなと感じた。そうするとレファレンスの概念はとても広くて、図書館の機能はレファレンスに包含されると認識されているのかなと思う。書誌の概念について定めたIFLA LRMがなぜLibrary Reference Modelなのかずっと疑問だったけどこの本読んで納得できた気がする。修練を積んでもう一度読みたい。
  • 2025年10月29日
    日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題
    面白かった。原文と翻訳を比較するだけではわからない、翻訳の過程や、そこに影響を及ぼす影響について、史料をもとに検証している一冊。 日本語は、自制や語り手の縛りが弱く、それらが一文の中で自由に変化できる。しかし、英語の場合視点は固定され、時制の一致が要求される。そうした文法や言語の特徴に起因する翻訳の難しさがある。それだけではなく、商業的観点から物語の結末までが改変されている場合もある。そうした問題について出版社の史料から丁寧に検証している。 終章で紹介されている谷崎潤一郎『細雪』(英訳版 : The Makioka Sisters)のエピソードも印象的。とある著名な作家が『細雪』の最後の2行を優れた文章としてたびたび引用している。原文と翻訳を比較すると、主語の取り違いや、文章の印象を大きく変える改行が追加されていたり、英訳は原文とは大きく印象の違うものであった。偶然が大きな影響を及ぼしている。でも、それを何か間違ったものとしておらず、作品、翻訳者、読者の相互作用によって価値や意味が生まれるということだと思う。 引用されている、海外における日本文学の評価について面白かった。私の好きな小説は極めて日本的な小説なのかもしれない。 英語の勉強もしたくなったし、小説も読みたくなった。次は、海外の小説の日本における翻訳についての本も読んでみたい。
  • 2025年10月18日
    天使も踏むを畏れるところ 下
    建築の奥深さを教えてもらった。おそらく象徴天皇にらふさわしい宮殿というお題は、雲をつかむような難しい問題であったと思うが、建築という側面からたしかに応えようとする主人公たちの姿が、清らかで淡々とした文章で描かれる。最後、村井が設計者を辞退してしまったのが、本当に残念に思うほど、リアリティを感じる物語だった。宮内庁ホームページに掲載されている、新宮殿の煌びやかなシャデリアの写真をみて、なんとも複雑な気持ちになる。 ため息が出てしまうほど、読んでいて納得感というか、居心地の良さみたいなものを感じる小説だった。 もう少し感想を別のところで書きたいと思う
  • 2025年10月16日
    天使も踏むを畏れるところ 下
    建築というと、柱とか壁とか床とかを作るものだと思っていた。この本を読んでわかったのは、大切なのはその壁とか床とかによって生まれる空間をデザインするのが建築家なのだと学んだ。それは、すなわち、その中で営まれる生活を創造し、そこに流れる時間のあり方を決める土台を作ることになるのだと思う。生活(というか、そこにいる人の体験や経験の土台)をデザインするという見方で見ると建築の面白みがわかりそう。
  • 2025年10月15日
    天使も踏むを畏れるところ 下
    220ページ、建設省から宮内庁に出航した建設技官、杉浦のモノローグ 「予想外の連続であった自分の人生は、望外に恵まれたものになりつつあるとさえ感じている。若いころには一度も抱いたことのない感慨だった。皇居新宮殿の仕事をアナクロニズムだと嘲笑う者がいたとしても、それを恥じる気持ちはもはや自分にはない。アナクロニズムはたんなることばだ。天皇を信奉するもしないも、ことばの問題ではないか。桂離宮の成立事情をたとえ社会科学的に分析したとしても、いまも厳然とある建築の価値を無にすることはできない。建築は物として残り、記憶や意味と切り離されてもなお、あらたな評価を得る可能性がある。ことばはうつろいやすい。敗戦と当時にあらゆることばがひっくり返り、価値が転倒するのを体験するなかで、自分が迷わず取り組んだのは復興のための建築だった。間もなくあれから二十年になるところまで来て、物にくらべてことばははかないと感じる。それは動かしがたい確信に変わりつつあった。」 戦後の価値観の変容と、建築の普遍的な価値を対比させた文章。思わずため息が出てしまった。
  • 2025年10月13日
    天使も踏むを畏れるところ 上
    5月に読んだ松家仁之『火山のふもとで』に繋がる物語。上下巻、合計約1100ページにもなる大長編の上巻を読み終えた。 戦後、皇居の新宮殿を造営するプロジェクトを描く物語と紹介されることが多いが、それだけでは本作を紹介したことにはならない気がしている。いや、それが、ストーリーの軸ではあるものの、本作の魅力は幹から伸びる枝葉の葉先のような細かな部分に見出せるような気がする。 主要な登場人物については、生い立ちから印象的なエピソードまで、十分な分量で鮮明に書いている。村井に関しては、幼少期の生い立ちから、建築を志し、アジア各地の建築を見てまわり、京都の茶室を見学し、ニューヨークで仕事をして、、、、などビックリするくらい背景事情が詳細に描かれている。同様に、建築にしろ、人物にしろ、生活にしろ、とにかく細かな部分まで非常に丁寧に書かれている。建築に関しては、時々何を説明されているのか追いきれなくなってしまう事もあるくらい詳細に書かれている。しかし、別にそれが気にならないくらい文章は非常に読みやすくい。引き込まれてしまう。『火山のふもと』でも感じたけれど、この著者の文章の美しさは、華々しいという意味ではなくて、水のように清らかで透明感のある美しさ。描かれる視点によって見出される美しさだと思う。それだけ細かく、じっくり書かれているので、帯文には主人公の村井がプロジェクトのチーフアーキテクトであることが書かれているが、この部分に物語が到達するのは上巻550ページのうち、360ページ付近である。どこかのネットの書評で読んだけれど、作者が書きたいことを自由に書き尽くしている。 秋の夜長に読むのにぴったりな一冊。
  • 2025年10月4日
    わたしを離さないで
    わたしを離さないで
    高校の図書館で国語の先生のおすすめ図書として紹介されていて、買った気がする。以来10年以上も時々読もうとして、結局辞めてを繰り返した我が家でも随一の積読本。ついに一読した。大事なことがさらっと書かれていて、気を抜くと読み飛ばしてしまいそうになる。翻訳ならではの文体に多少苦戦してしまったのでどこかで読み返したい。
  • 2025年9月28日
    友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
    昨日まで読んでいた『他者といる技法』の第6章を優しく噛み砕いた様な内容だったと思う。合わせて読むことで双方の理解が促進された気がする。中高生が抱く繊細な人間関係の問題について、クールな視点で現実的な助言をくれるような一冊だった。教員を目指している人にも是非読んでほしいと思うし、学部生の時読んでいたら学級経営の見方とかも変わっていたかもしれない。最後の「コミュニケーション阻害語」は現実的ですぐにでも実践できるアドバイスでよかった。そういえば「KY(空気読めない)」って最近聞かないな。
  • 2025年9月28日
    人生のレールを外れる衝動のみつけかた
    「自分は大きな夢とか目標とか、自分を突き動かす衝動とかないなぁ」なんて悩みを漠然と抱いていたので読んでみた一冊。とても丁寧に議論が進められており、また、各章の最後には、これまでのまとめみたいな項目が毎回つけられていて読みやすかった。(最後の方は少し抽象的で難しかったけれど。)で、結局読んで思ったのは、私は十分衝動に駆られて人生のレールを外れて今の状態に落ち着いていると感じた(笑)。本の終盤でどうやったら衝動が自己に取り憑くのかという議論をしているが、多孔的な自己とか、試しに世界に働きかけることで何かが返ってくるとか、実は私なりの生活のコマの進め方に近いと思う。あと、衝動と計画性についても、その場その場で目的とか計画は持っているみたいなことを書かれていて、「あぁ、そうそう」となった。この本は衝動を幽霊というメタファーに置き換えて議論を始めているけれど、私にとっては本当に幽霊のようで、取り憑かれている事にも気が付かなかった。
  • 2025年9月27日
    他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 (ちくま学芸文庫)
    うまくまとめられないけれど面白かった。 序章で書かれている通り「他者といる技法」について、第1章では「思いやりとかけぐち」、第2章は「子の存在によって母は初めて母になる」といった相互の存在証明、第3章は外国人、第4章はリスペクタビリティ、第5章は自己啓発セミナーとそれを非難する語彙といったさまざまな観点から論じている。それぞれ独立しているので気になった論考から読んでも面白い。そして第6章は「他者を理解する」ということの葛藤について述べてまとめられている。初めて社会学という分野の本を読んだけれど、身の回りの事象を丁寧に考察していき理論を立てていく流れが読んでいてとても楽しかった。私の好きな学問かもしれない。最後の解説で各章の内容がまとめられているのでそこを立ち読みしてもらってもいいかもしれない。
  • 2025年9月21日
    NHK出版 学びのきほん つながりのことば学
    『異なり記念日』の齋藤陽道さんの新刊。聾者である著者が手話や写真を通して見出してきた「言葉」以前の「ことば」の大切さが綴られている。幼い頃に手話の使用も封じられていたため、自分の心を語る術を持たなかった著者の苦しみが印象的。だからこそ、高校生で初めて手話を習得して自分の気持ちを自由に語ることができたときの感動も印象的。到底自分では見出せることができなかっただろうという「言葉」と「ことば」への洞察が小さな一冊にまとめられている。自分自身の「ことば」と「言葉」を持つこと、「言葉」以前の「ことば」を育むことの大切さを改めて考えた。
  • 2025年9月14日
    人間の条件
    人間の条件
    これまでに読んできた様々な本で言及されてきたため、ぜひ一度読んでみたいと思ったら最近新訳が出たということで本屋でチラチラみていたところ、図書館の新着図書で見つけて他の人に取られる前にと借りてきた。最初から読み通せないだろうと思っていたが敢えなく撃沈。序文、イントロ、プロローグ、第1章と第2章の途中まで、あと訳者の解説とあとがきは読んだ。読んだけど、序文とかイントロなどの解説的なパートでモロに「この本は難しいですよ」みたいなことが書かれていたのでちょっと読めなくてもまぁしょうがないかという気持ち。どうやら人間の基本的条件として「労働」「仕事」「活動」というのを挙げていて、この「活動」がなんだか重要そうな感じ。。。訳者のあとがきとか解説とか読むと、いや、難しいけれど言いたいことはなんか私にしっくり来そうな、、、複数性とか重要みたいだし….. あらかじめこうなるだろうとアレンとの解説(新書)などを購入してあったのでそういうのを読んで出直したいと思います。
  • 2025年9月10日
    ふたりの世界の重なるところ
    職場の人に紹介された一冊紹介される際に見せてもらった、自分の気持ちを整った文章にする過程で本当に自分がかきたいものががその文章の中から消えていってしまうという趣旨の文章が印象的だった。(その時私は丁度渡邉雅子『論理的思考の文化的基盤』を読んでいた。この本は各国の作文教育における作文の型を比較するような本であり、まさに文章の整え方について論じている。職場の人と、「正反対の本ですね」と談笑した。ただし、当然、どちらの本もそれぞれの価値があり、互いの主張を非難し合う関係にあるけではない。)その時からぼんやり気にしつつ、たまたま本屋で見つけたときは顔追うか迷ったこともあった。しかし、本書の主題の主人公であるジネヴラ・ボンピアーニはもちろんのこと(ジネヴラに関しては日本ではさほど著名ではない)、もう一人の主人公で著名な哲学者のジョルジョ・アガンベンも名前を耳にしたことがある程度である。イタリアについても、何か知っている訳でも、調べたことがある訳でもないため結局読まずに本棚の前を何度か通り過ぎた。しかし、ある時ふと本書について調べていると、とあるポットキャストに著者の渡辺由利子さんが出演されているものを見つけて聞いてみた。その時の著者の柔らかい話し方と、謙虚で素直な執筆に対する姿勢や、パーソナリティの本書に対する感想を聞いて、「この人の書いた本なら読んでみたい」と思い図書館から借りてきた。カバーもない、比較的簡素な作りの本。ページ数も180ページほど。明朝体で書かれたタイトルと著者名、少し模様が浮かぶ静かで落ち着いた表紙が印象的な一冊である。たくさんの文献にあたって時間をかけて丁寧に書かれたことがわかる。一方、専門書のような重々しさはなくてずっと身体に入ってくるような柔らかい文章が魅力的だった。紹介される際に見せてもらった書くことについて書かれた部分が印象的。「正しい文法、正しい語順の範囲でしか感じることができなくなってしまう」という言葉はみにつまされる。じっくりまた読み返したくて結局本屋で買ってしまった。手元に置いておきたい一冊。
  • 2025年9月5日
    津波
    津波
    地質記録や伝承などから、世界各地の津波について書いたサイエンスノンフィクション。翻訳だけどとても読みやすい。津波と聞くと地震による津波ばかり思い浮かぶけれど火山噴火、海底地滑り、山体崩壊などさまざまな要因による津波について書かれている(リツヤ湾の500m超えの津波とかインパクト抜群)。実は日本の津波については章立てて取り上げられているわけではないけれど随所に登場する。日本が防災先進国なだけに国内のことばかりに目を向けがちだけど、海外の人が書いた津波も新鮮で面白かった。地学好きなら多分楽しく読める。図書館で借りたけど、スピンが真ん中ら辺のページに綺麗にたたまれていて、前に誰も借りた形跡がないのが残念。なら私にちょうだいとか思う笑
  • 2025年8月30日
    英語と明治維新
    英語と明治維新
    英語(というか外国語)を軸に明治維新前後の日本の変化を政治・経済などのハード面、文化のソフトの両面から描き出す。前半が主に幕末から明治維新に至る日本の開国について整理されている。歴史に疎い私でもスラスラ読めるほどわかりやすく整理されている。幕府側も積極的に海外に使節団を派遣するなど、西洋の文明を取り入れようとしていたとは全く知らなかった。後半は日本の近代化に伴い社会全体に英語、フランス語、ドイツ語などが普及していく様子が描かれている。(逆にオランダ語が衰退していく様子なんかも。)外国人教師が大学にいたことや、英語で授業を行われていたことなどはなんとなく知っていたけれど、ドイツ語、フランス語、英語がしのぎを削っていたことなどは知らなかった。日本語についても国の標準的な国語を整えていく段階で、英語などの外国語の影響を受けていると知って新鮮だった。単に外国語を既存の日本語に置き換えていったというわけではなくて、日本語のあり方もその中で変容していった様子が述べられている。なんか、なんとなく日本っぽとか思っているものでも、外からの影響を内包して、それが次第に馴染んでいって、いつの間にかオリジナリティとか「らしさ」になっていうのだと凡庸な感想だがそう思った。まだ、今ほど情報の入手が難しい時代に必死に外国語を勉強して、外に飛び出した人たちがいて、そうした人たちの力で社会が変化していったと考えると、飛躍のためには文字通り勇気を持って外に出て学ぶってことが大切なのかなとか思った。  とりあえず英語を勉強しようとモチベーションは高まった笑。そう思って図書館で洋書とか語学書を眺めていたけれど、どの本を読んでも挫折しそうでどうしようかと思ったが、この本の中で、ある程度文法が身に付いたら自分の興味ある文章を辞書を引きながら読むのがいいって書いてあったので、家にある大学院時代の洋書の教科書をまた読み直すところから始めようかなと思う笑  本の話に戻るけれど、幕末から明治までの変化を外国語という軸でソフト・バード両面から、私のような素人にもわかりやすく読みやすく、そして簡潔に整理されていてすごい本だと思う。あとがきにも書かれていたけれど、著者は大学で経済学、大学院で英語教育を学んだらしい。その後英語教育の研究者になられた方だが、そうした著者のバックグラウンドあってこそのオリジナリティあふれる一冊だと思う。ぜひこの著者の他の本も読んでみたいし、もう一度外国語を勉強したい。
  • 2025年8月26日
    明るい部屋新装
    明るい部屋新装
    ちょっと前から気になっていて読んだけれど難しかった。。。 もう少し落ち着いて読み直したい。 ただ、部分部分とても納得がいく記述があって、特に写真の本質として提示された「それは=かつて=あった」ということはかなり強固な考えだと思うし、そうした強固な考えを丁寧に見出していくという展開は私が好きなタイプの本。わかっていないかもしれないけれど。写真論と現象学を学んでから再挑戦したい。
読み込み中...