むらさきのスカートの女

むらさきのスカートの女
むらさきのスカートの女
今村夏子
朝日新聞出版
2022年6月7日
42件の記録
  • みんみん
    みんみん
    @min-min
    2025年5月25日
    まずふつうは「むらさきのスカートの女」のような人物とお近づきになりたいとは思わない。そこからして異常なのだが、ページを追うにつれ、「わたし」自身のオカシさが増していく。ちょっと気がふれた人のSNSを追いかけるような居心地悪さ。読者自身も「黄色いカーディガンの女」のストーカーさせられてたってことかな?
  • Hoshiduru
    Hoshiduru
    @lilimoe
    2025年5月15日
  • ゆうひ
    ゆうひ
    @hnaf_yh
    2025年5月3日
    <わたし>の執着心が怖かった。コンビニ人間を読んだ時のような異質さを覚えた。 "だから、もう一度つまんでみる。今度はもっとしっかり、爪が鼻の頭に食い込んで血が出るくらいまで。"
  • るこぴ
    るこぴ
    @rucochandesu
    2025年4月30日
  • ものすごく普通の日常の中に ほんのちょっとだけ 何かがズレると こんなに不気味な展開になるのか? そしてこの 『むらさきのスカート』 私はフレアスカートを想像して読んでいたけど 最後の方で もしかしたらタイトスカートだったのかも? と思い始めた。 どうでもいいんだけど。
  • うに
    うに
    @unicco
    2025年4月24日
    面白すぎてすぐ読み終わってしまった…!最後色々気になる〜😂
  • うっちー
    @orange_umai
    2025年4月19日
  • nami
    nami
    @sun_jbm
    2025年4月18日
    始めは「むらさきのスカートの女」が不気味な存在であるのに、途中からは主人公の異様さが際立っていてある意味ホラーのようだった。怖い。気持ち悪い。でも、面白くて読み進めてしまう。そんな感じ。あれほど執着していたにも関わらず、「むらさきのスカートの女」が失踪した後は興味を失ったようだったのも怖かった。主人公は如何にして「黄色いカーディガンの女」になったんだろう。
  • 八木
    八木
    @yagi_nihan009
    2025年4月2日
  • 夏しい子
    夏しい子
    @natusiiko
    2025年3月29日
    今村ワールドに引き込まれる作品。 最初はむらさきのスカートの女と黄色いカーディガンの女が早く友達になったらいいのにと思って読んでいたが 黄色いカーディガンの女の恐ろしさが読むほどに加速する。 ある意味ホラーかと思うような怖さと色々な背徳感を感じドキドキしながらページをめくるのが早くなる小説だった。
  • タム
    @tumn_
    2025年3月23日
    裏表紙のあらすじから、漠然とユーモア有りのほっこりストーリーかと思ったら、読み進めていくうちに段々と不穏な空気が漂い始める。 ストーリー自体も面白かったが作者のあとがき、心情がかなり自分と似ていて、他の作品も読んでみたいと思った。
  • くまきち
    くまきち
    @amayadory
    2025年3月23日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年3月21日
  • アル子
    アル子
    @alcoporo
    2025年3月21日
  • ぽやし
    ぽやし
    @poyashimi_
    2025年3月20日
  • 桶男
    桶男
    @1manmustdie
    2025年3月20日
    異様
  • キノハ
    キノハ
    @kinoha-00
    2025年3月17日
  • TMK
    TMK
    @t_m_k
    2025年3月16日
    面白かった
  • きゃほ
    @kk_120jk
    2025年3月16日
  • 文鳥
    文鳥
    @buncho
    2025年3月14日
    不穏の中に潜むユーモアが絶妙
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月12日
  • kadra
    kadra
    @Ximillia
    2025年3月12日
  • umi
    umi
    @sym1203
    2025年3月12日
  • yu
    yu
    @meeea01
    2025年3月10日
    これぞ純文学だな― この不気味さ、「普通」がじわりじわりと形を崩し、静かに軋むような違和感。 なのに、それが妙に心地よいのだから、不思議でならない。 どう考えても、「わたし」こそが最も異常で、最も狂気に満ちている。 けれど、その異様さがかえって滑稽で、どこかコミカルで、気づけば何度も笑ってしまった。 ふと、思い出す。 あのドラマのオープニング。『TRICK2』 卵の殻にゆっくりとひびが走り、こぼれ出るのは黄身かと思えば、紫―― ありえぬ色が、ありえぬはずの美しさでそこにあった。 自分の中に根を張る「普通」や「常識」。 それが導き出すはずの結末を、するりと裏切る価値観の提示。 その瞬間にひらく違和と驚きこそ、純文学の醍醐味なのだと思う。 かつての自分なら、純文学の面白さなど微塵も理解できなかっただろうと思う。 今も同じように感じる方がいるかもしれない。 そんな方のために、私が敬愛する平野啓一郎さんが語る、純文学とエンタメ小説の違い、そしてその定義についての一節を引用したい。 何かの参考になれば。↓ 「その上で、僕の思う定義を敢えて言うと、読み終わったときに何かすごく大きな認識や価値観の変化があった、というのが純文学作品に求められるもの、コアにあるものだと思います。今までの自分の価値観に抵触するために、考え込んだり、抵抗を感じたり、その世界と自分との間に葛藤と緊張関係を持ちつつ、それを咀嚼しようとして、読むのに相当な時間がかかるものだと思います。 エンタメの場合は、一つのエンターテイメント世界として完成されていないといけない。あまり価値観自体を破壊するようなプロットになると、ややこしい思弁的なところに引っかかり、ページをすいすい捲くることができません。だからある程度、読みやすさを前提とする必要があります。それが純文学側から見たときに、「通念的で物足りない」という評価になるのかもしれません。ただ、目的が違うとも言えますしね。......」
  • めいこ
    めいこ
    @nico525
    2025年3月9日
  • 話題だったけど何が良いのかよくわからなくて終わった作品、そういうのも生きてたら読んでたらたくさんある
  • はな
    はな
    @hana_book87
    2025年3月7日
  • しめじ
    しめじ
    @shimeji
    2025年3月6日
    見方によっては様々な解釈がとれそうな叙述トリック。
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年3月6日
  • aki07
    @aaatan221
    2025年3月6日
    不気味だけど好きだった。
  • yukitty
    yukitty
    @pepineco
    2025年3月6日
  • ma
    ma
    @maaarbleee
    2025年3月6日
  • ☂️
    @Ohoo
    2025年3月6日
  • 世界観に引き込まれすぎて一気読み
  • うねうね
    うねうね
    @73uneune
    2025年1月26日
    🥟🥟🥟🥟
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2024年5月5日
  • うみぶどう
    うみぶどう
    @umibudou
    2024年1月23日
    序盤では「むらさきのスカートの女」と呼ばれる奇妙な人物を観察する「わたし」という構図だが徐々に「女」の特異性は薄れ入れ替わるように「わたし」の狂気じみた部分が表出する。色々考察できそうな作品。柔らかな文体と不穏な描写の組み合わせが面白い
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2022年11月17日
  • 村崎
    @mrskntk
    2022年7月29日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved