あなたのフェミはどこから?

あなたのフェミはどこから?
あなたのフェミはどこから?
上田久美子
安達茉莉子
小川たまか
小田原のどか
石原真衣
長田杏奈
平凡社
2025年4月8日
67件の記録
  • みらい
    みらい
    @ahahahaha00
    2025年8月18日
  • さみ
    @futatabi
    2025年8月16日
    能町みね子さんの寄稿から 「私に神はいない。(…)何かを絶対的存在に据えたり、縋る存在を持ちつづけたりできる人のことがうらやましかった。(…)私にそんな存在がもしあったなら、と考える。考え方の支柱のようなもの。それはもしかしてフェミニズムと呼ばれるものか」 これまでにも何度かそう思って腑に落ちた気がしたけど、2025年8月現在も腑に落ちた。このあとの武田砂鉄さんの寄稿で「自分を監視している自分」という存在が出てきて、(武田さんの文章とは文脈を共有しないけど)それに随分悩まされていたけれど、彼女がいなくなったのがフェミニズムがわたしに入って来た時期と重なる。あらゆるコミュニティに帰属意識がない、地元も存在しないし家族とも思想が合わない、いつも行動を共にする存在もいなかった(できなかったのか作らなかったのか……)から、自分のなかに支えになるまのがなかった。で、外から監視者の自分が矯正していたんだなという感覚。 それでもわからなくなるときばかりだけど、今はそういうときに自分が分離していくというよりは、「あのひとだったらこうする」と想像してどうにか動ける。「あのひと」はいろんな人がいるけど、わたしはそのすべてのひとにフェミニズムを見出していたと思う。
  • konny
    konny
    @babykonny
    2025年8月12日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年8月9日
    タイトルがなんせ好き。 家族が左翼で大学生の時にデモに参加した人になんだか親近感。 母親がフェミニストの人はいるかな~。 北海道や沖縄の話も登場して、繋がってるんだな~としみじみ思う。 寄稿者も気になる人揃い!
  • 桜城
    @o___ashiii
    2025年8月6日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年8月2日
    安達茉莉子さん 「泣いたのは、自分が抑圧そのものを否定するのではなく、努力してその枠組みの中で「良き女」になろうとしていたからだった。受け入れられようと頑張ろうとしていた。それはつまり、生きづらさに苦しみながら、頑張ってその抑圧の構造を維持しようとしていたということだった」
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年7月30日
  • ユウキ
    ユウキ
    @sonidori777
    2025年7月19日
  • まるめ
    まるめ
    @marume_bk
    2025年7月19日
    経験したことのある話、見聞きしたことがある話、それ以外にも様々な立場からフェミニズムとの出会いが語られていて、読みやすくはありつつもずっしりと重い一冊だった。 フェミニズムに出会えること、フェミニストを名乗れることにも特権性があるという話にはとても共感したし、改めて自分が身を置いていた環境のありがたさを実感した。
  • naoi
    naoi
    @cha1125
    2025年6月29日
  • 混沌
    混沌
    @kon_10n
    2025年6月25日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月22日
    めっちゃ良かった。読んで良かった。 松橋裕一郎(少年アヤ)さんのパートでは涙が滲みそうになった。 セーラー戦士たちはメイクアップによって別の誰かになっているわけじゃない。 『わたし』になっていたのだ。 私はわたしになりたいのだ。 『花』という言葉を聞いてどんな花を思い浮かべるのか人それぞれなのと同じように、19人のバックグラウンドと影響を受けたもの、きっかけを読む。 色んなアンフェアや違和感、孤独に気づく。 知っていたのに理解していない事にどんどん気づいていく。 誰1人同じ人間はいないのに、同じ言葉をそれぞれのイメージで使うからこそ、相手の話をよく聞かなければならんなと思う。 1922年水平社宣言でさえ『兄弟よ』と呼びかけた。 全ての人、という言葉の中に女性が含まれていないのが当たり前の時代からここまで来たけど、揺り戻しを経てどこまで進めるのか。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月20日
    安達茉莉子、松尾亜紀子、森山至貴 エトセトラブックス代表の松尾さんのエッセイも入っていたとはつゆ知らず。 芋づる式に辿りながら本を読んでいると、興味のある分野にいる人が今、読んでいる本と繋がっていくのを感じる。 道の途中でまた会ったねと再会する感じの偶然がすごい。
  • 閑話休題
    @lvupnow5811
    2025年6月20日
    タイトルで一本釣りされた しかし近くの図書館には置いてないという
  • ちの
    ちの
    @chino_58
    2025年6月20日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年6月18日
    これはお守りになるぞ、という言葉がたくさん詰まってた 考え続けることが大事だな
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月16日
    それは風邪と同程度くらい当たり前な言葉で、その解釈や捉え方がそもそもグラデーションであるということを有名なCMをもじって表現してるやーん!と思ってすぐ気になってた。 少しハードル感じてるテーマに対して、手に取りやすいかどうかも大切な気がする。 しかもエッセイなら読みやすかろう。 その言葉がどんな意味なのか、誰がどんな考えを持っているのか、ちょっと知りたいけど自分は俄かみたいなものだしなぁと腰が引けてる人に優しい。 最初はみんな知らないことに対してガチ勢に遠慮して興味のなさを演じてしまうから『どこから?』って聞かれるのいいな。
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年6月16日
    対話の文化をつくってきた人たちは、その根底にある大切なものとして、他者性のことを紹介しています。 他者性とは、自分以外の他者は、どんなに近くの人だとしても圧倒的に異質な存在である、というものです。例えば、ある人が何かしらの言動をする時、その人の内部ではそれまでの経験や体感に紐づくかもしれない根拠が、意識的にも無意識的にもあると思います。この時、その人以外の全ては、絶対にその人の外部に存在します。外部からはわかりえないものをそれぞれに抱え合っているということは、お互いに異質な存在だと言える、というのが他者性の考え方です。 我々は、すぐにそのことを忘れてしまいます。その人そのもののことを評価したり、わかり切ることは絶対に無理なのに、自分の内部の価値観や知識を用いてそれができる気になってしまうことは、その人の内部にしか存在しない大切なものを結果的に無視することになります。これは、誰にでも生じうる暴力性と言えるのではないでしょうか。 ~ 決めつけたり、ジャッジと言われるような評価を自分の中でしてしまえば、それは暴力的であるだけでよく、その人に対する好奇心が減ってしまいます。
  • 理
    @_capsella_
    2025年6月15日
  • holly
    holly
    @carrotcake-coffee
    2025年6月14日
  • ななみ
    @nanami-0620
    2025年6月12日
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年6月10日
    最後のほう、小田原のどかさんからの流れもよかった。
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年6月9日
    社長がもらったというものがなぜか自分にまわってきたのでありがたく読みます。
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年6月9日
    3分の2くらい読んだ。どの原稿も良いけど、石原真衣さん藤高和輝さんの流れ、野中モモさんから金井冬樹さんまでの流れがとりわけ好きだった。
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年6月8日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年6月8日
    p.59 返却期限になっちゃったよ〜また読む
  • utai
    utai
    @amanda_6250
    2025年6月5日
  • 古屋 いつか
    @ameyuki
    2025年5月24日
    とても読みやすい自分語りアンソロジー。ハッシュタグ「あなたのフェミはどこから?」を辿りながら人気のnoteかはてブロを読んでいるような気持ちになった。 結局のところ、フェミニズムがどういうことで何をもってフェミニストなのかは茫洋としていて、それはそれで学ばないとわからないんだなということがわかった。 小川たまかさん、星野概念さん、松橋裕一郎(少年アヤ)さんの寄稿が印象に残った。 2025.4.18(気になる)→5.24(読了)
  • konny
    konny
    @babykonny
    2025年5月23日
  • ろじ
    ろじ
    @reads_rjur
    2025年5月18日
  • ゆ
    @iiiiiyyyyyu
    2025年5月18日
  • 散策舎
    散策舎
    @sansakusha
    2025年5月13日
  • rimo
    rimo
    @rimo
    2025年5月13日
    だいぶ響いた。おすすめ。男性として砂鉄さんがどう書いたのか気になって読んだけど、全体的にとても良かった。 フェミニズムをある程度知った人が、個人的なことからフェミニズムとの出会いについて語ると説得力がある。
  • タコヤキ
    @takoyaki88
    2025年5月11日
  • さみ
    @futatabi
    2025年5月10日
    藤高和輝さん 「フェミニストになることによって、私のせいはがらりと変わった。私は世界を素朴に受け入れるのではなく、むしろ、世界を批判的に疑い、問うようになっていった。また、私自身が世界のなかでどんな社会的位置にいるのか、様々な視点から自己批判的に考えるようになった。そして、なにより、私は私自身の生をどのように生きるのか、私が生きたい生とはどのようなものかを必死に考えるようになった」 私もまさにこのように、フェミニズムを知ったときから今に至るまでがつながっていて、それによって自由を感じるときもあれば苦い気持ちになることもあるけど、タイミングがいつであってもやっぱり「知ることのできた」人生でよかったよなとあらためて思った。好ましい(自分にぴったりだと感じる?)作家、アーティストなどなど、いろんなことについて「知れてよかった」と日々思うけど、フェミニズムもそうだった。そう思える人が増えるときっと良いんだけどなと思いつつ、ありがたい切り口の本だな〜
  • やまけん
    やまけん
    @yamakenta
    2025年4月29日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年4月29日
  • うえの公園
    うえの公園
    @uenopark
    2025年4月25日
    みんな違って、みんなフェミ。早めのパブロンも大事だが、早めにフェミに出会えるとまわりの誰かを傷付けないで生きていける可能性が高まる。
  • ルース
    ルース
    @ruth_blackett_
    2025年4月23日
    知人に借りた。現代日本の人々のフェミニズム語り。これをもとにした座談会を考えている。
  • ひびき
    ひびき
    @biki-biki-0113
    2025年4月23日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月23日
  • 心ばかり
    心ばかり
    @mnm_mnm
    2025年4月21日
  • れい
    れい
    @maaa6k
    2025年4月20日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年4月13日
    シスターフッド書店kaninのインスタで 紹介されてた。気になる!
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年4月13日
  • まるめ
    まるめ
    @marume_bk
    2025年4月12日
  • ベラ
    ベラ
    @mandarin1017
    2025年4月9日
  • 彩
    @Alice
    2025年4月9日
  • bus
    bus
    @busco
    2025年4月5日
  • emu
    emu
    @emu___0h1s
    2025年4月5日
  • 能町みね子
    能町みね子
    @nmcmnc
    2025年4月2日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月27日
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年3月24日
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年3月24日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月23日
    わたしは……どこからだろう……!読めばわたしも語れるようになるのかな
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年3月23日
  • massan
    massan
    @massan
    2025年3月23日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月22日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • みぞれ
    みぞれ
    @Mi_ZoRe_
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved