Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぴよみ
ぴよみ
@erim_0521
  • 2025年11月24日
    PRIZE-プライズー
    ★★★★⭐︎ どうしても直木賞だけが獲れない超人気作家と編集者が直木賞受賞を巡って構築される関係性を描いたストーリー。 自分の作品に同じ熱量を求めるがあまり、時には行き過ぎた言動をする天羽カインに、最初は嫌悪感を抱きながら読み進めていったが、徐々に編集担当の提案や指摘を素直に受け入れ始めていく姿に彼女成長を感じつつあった。最後どう着地するのかと思ったが、後味の悪さはなくまとまり、読後感はスッキリしたという感じ。 この作品読み進めながら、途中からカジサックと照らし合わせていた。 カジサックはよく「チームカジサックはファミリーである」「自分と同じ熱量でチャンネルを愛してほしい」と言う。みんなリーダーの想いに従って取り組んでいくものの、やっぱり自分の作品や企画とそれに協力する者との熱量の差はどうしても生まれるのだと思う。 その差についていけない、もしくはその差を縮めようとするが故に拒絶されたときに、全てどうでも良くなってしまうんだと思う。 企画者と協力者、そこには一定の距離が必要というのは、わかってるようで案外忘れてしまっていることなのかもしれない。 その距離感をうまく保ちながらも、チームの士気を高められる人こそ真のリーダーになるのだろう。
  • 2025年11月15日
    しょうがの味は熱い
    ★★★★⭐︎ 奈世の結婚を熱望しすぎるがあまり不安になる感情と、一方でどこか冷めた感情が所々出てくるのがさすが…です。 自分にも冷めた目で物事を見てる側面あるなーと思ったのと、冷めた感情の描写がすごい好きだった 「飽きたり飽きられたりすることにおびえるなんて、贅沢すぎるね。冷めた愛情というのは、まだ腐ってるわけではないのに、それほどまずい食べ物なのだほうか。ごみ箱に捨てちゃってもいいぐらいに?」 綿谷りささんの小説の主人公はいきすぎてて、感情移入までは行かないのだけど、でもその中にふと出てくるいじわる?冷めた?感情の描写がグサーっ!ときて癖になる
  • 2025年11月9日
    本日は、お日柄もよく
    ★★★⭐︎⭐︎ 「困難に向かいあったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている。二十四時間後の君、涙は乾いている。二日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している」 読書系Youtuberの方がよく「名刺代わりの一冊」として紹介しているのを見て、期待大で読んだ。ただ期待が大きすぎたのか今の私にあまりハマらなかったというところ。今はイジワルな女の人とか人間の嫌な部分を書いている方が好きな気分だったから、主人公含む登場人物がちょっと真っ直ぐすぎたかな…。 ただ上記の印象に残ったフレーズは、今後めげそうになったときに見返したい。まさにだめだと思った瞬間は、この先のことも全て投げ出したくなるのだけれど、三日も経てばまた気持ちを切り替えて頑張っている。本当にこの言葉通りなのだ。 結局なんでも生きてりゃなんとかなる。 がむしゃらにカッコ悪くても、生きてりゃなんとかなる。 そう思わせてくれる本だった。
  • 2025年11月3日
    あいにくあんたのためじゃない
    ★★★⭐︎⭐︎ 面白いと思ったのは「めんや 評論家おことわり」「BAKESHOP MIREY'S」「パティオ8」の3作品。 物語の中であまりにも何気なく出てくる無意識的な決めつけや、差別。 例えば子連れのお母さんに対して、「そこまでして〇〇したい?」って思ったり、勝手に悪者扱いしたり、だめなことだと分かっていても、みんな一度や二度と思ったことはあるかと聞かれたら否定できないんじゃないだろうか とくにBAKESHOP MIREY'Sに出てきたこの言葉 「あの子を一人じゃ何もできない可哀想な人扱いするのも、差別なんじゃないですか」 良かれと思って言ったりやったりしていることが、時に受け手にとっては差別になってるんだという訴えだろう。 そういった訴えが各物語に散りばめられていて、柚木麻子らしさを感じる作品だった。
  • 2025年10月27日
    おいしいごはんが食べられますように
    ★★★★★ 『そんな互助会的な正しさは理想論でしかなく、「そんなんじゃ回っていかない」現実を日々誰かが処理している。」 「正しいか正しくないかの勝負に見せかけた、強いか弱いかを比べる戦いだった。当然、弱い方が勝った。そんなのは当たり前だった」 タイトル・装丁のほっこり感とは真逆の読後感で、どこにでもありそうな職場の人間関係の話。 私は職場では、真面目で弱さを許さない押尾さんタイプだと思いながら読んだ。割りの合わなさとやりきれなさに嫌になるときがあって、その感じを絶妙に描いているこの小説に同感が止まらなかった。大好きな作品だった。 自分だけ強くいようと頑張っててもどうせ負けるなら、なんか頑張らなくていいじゃん、肩肘張らずにやったらいいじゃん、それぐらい楽に生きていこうよと思える作品だった。
  • 2025年10月26日
    傲慢と善良
    傲慢と善良
    ★★★★★ 『ピンとこない、の正体は、その人が、自分につけている値段です。』 読んでいて苦しい。痛い。 もうわかったから言わないでくれ、そんな風に言ってしまいたくなるぐらい、自分の中にある傲慢さがリアルに描かれていて、自分の嫌なところが客観的に見れた。 感動したとかそんなんではなく、ただただ自分の傲慢さをこの本を知れてよかったと思う。 それと共にもうこんな傲慢さは捨ててしまおう。その方が楽だ。とも思えた。 人間の嫌な部分をこれでもかと言うぐらいリアルに描きえぐりまくる本作は、あっぱれ!!としか言いようなし。最高。
  • 2025年10月26日
    嫌いなら呼ぶなよ
    ★★★★⭐︎ 『客観性ってむずかしい。ありすぎると自分を縛るけどなさすぎると結果に不満になる』 『長所と短所は確実に繋がっていて、どちらかを失えばもう片方も消失しちゃう、それが人間の抱える最大の因果だ。』 感情移入できる主人公ではないけど、綺麗に書きすぎていない、感情をそのまま文字にしている感じで読後感が爽快だった❤️‍🔥 綿谷さんの書籍はこれが初めてだけど、みんなが綿谷節を好きな理由がわかった! リズム感と人間のダークな部分を絶妙に描くその言葉の紡ぎ方が大好きだった!
  • 2025年10月25日
    菜食主義者
    菜食主義者
  • 2025年10月25日
    うるさいこの音の全部
  • 2025年10月25日
    そして誰もゆとらなくなった
  • 2025年10月25日
    かわいそうだね?
  • 2025年10月13日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
    ★★★★★ 一つの問題に対してこんなに多面的に見たことはないな、所詮自分は表面的にしか物事を捉えていないんだなと思った。 ある人の視点では悪にしか感じない出来事でも、違う人の視点に立つと少し理解してあげたくなる。そんな感情の移り変わりが読んでいて疲れたし忙しかった。 強く共感した登場人物はいなかったけど、木戸の心情がリアルで、自分の父親もこんな風に生きてることがあるのかなと思うと、(父+母+娘2人女家形だからあっただろうなー。汗)たくさん対話してあげないとなという気持ちになった。
  • 2025年10月12日
    消滅世界 (河出文庫)
  • 2025年10月12日
  • 2025年10月12日
    水たまりで息をする
  • 2025年10月1日
    いい子のあくび
    ★★★★★ 主人公に激しく共感するというわけではないのだけど、普段意識していない、気付かないぐらいのイライラとかモヤモヤが丁寧に描かれてて、「あーこういうの思ったことあるわー」って癖になる文章と話だった。 「割に合わない」ってなんとも言えない絶妙な表現で素晴らしい。 高瀬隼子さんの他の作品も読みたい
  • 2025年9月27日
    カフネ
    カフネ
    ★★★⭐︎⭐︎ 『あなたの人生も、あなたの命も、あなただけのもので、あなただけが使い道を決められる。たとえ誰が何を言おうとあなたが思うようにしていい』 新たな発見があったわけでもなく、感情移入できる登場人物がいたわけでもなく…というのが正直な感想かな。 ただ上記の印象に残ったセリフは、日々忙しなく生きていると忘れそうになる。自分優先よりも人優先で考えることが多くなってる。 それに気付かせてくれた作品ではあったし、この言葉を胸にしまっておきたい。
  • 2025年9月23日
    コンビニ人間 (文春文庫)
    ★★★★⭐︎ 『正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく』 この一文が特に印象に残った。 人はそれぞれが思う「普通」を基準に物事を判断しがちで、自分自身も無意識にそうしていることがあると思う。 けれど、その「普通」が必ずしも他人に合うとは限らず、それによって幸せが得られるとも限らない。 だからこそ、各人の考えや行動を尊重することの大切さを改めて感じさせられた話だった。
  • 2025年9月22日
    黄色い家
    黄色い家
    ★★★⭐︎⭐︎ 主人公たちがただ懸命に生きているだけ。ただ懸命に生きすぎるあまり手段を選ばなくなる彼女たちの姿が読んでいて辛かった。そしてどんどん追い詰められていく際に抱く感情が痛いほど伝わり苦しかった。 ノワール小説は、私にとっては現実離れしすぎててちょっと苦手かも。
  • 2025年9月14日
    世界99 下
    世界99 下
    ★★★★★ そこか〜!という結末で読み終えた下巻。 この本を読んでから、文中に何度もでてくる「呼応」「トレース」を意識するように、日々生活してる中で「あ、今呼応したな」って思う瞬間が多々あった。 わかっていたつもりでも、改めてそのことに気付かされるとなんかショックだった。笑 読み終わったあとはどっと疲れたけど、それでも「すごかった」と思える作品でした。 次は和やかで平和な小説が読みたいな。笑
読み込み中...