殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス

124件の記録
- 無重力くらげ@NoGravityJelly2025年9月19日読み終わった職場でこの本を読んでいる時、年配の社員さんに「休憩中に読書なんて大したもんだ」と感心したように言われた。顰めっ面で読んでいたので、難しい本を読んでいると思われたのかもしれない。実際には、必死で笑うのを我慢してただけだ。職場で読んではいけない本だった。 ご存知、太宰治の『走れメロス』を元にした作品で、内容はタイトルの通り。原作はけっこう感動的な話だが、この小説は終始コメディ路線を突っ走っている。登場人物の名前すら「アヤシス」、「ミタンデス」、挙げ句の果てには「ダボクデシス」。もう一人初見で吹き出してしまった名前のキャラクターがいるが、ネタバレになってしまうので書かないでおく。大切な叙述トリックの要素なので。 メロスはインテリジェントなタイプではないため、ちょこちょこ推理を間違える。その度に罪のない人々が正義の拳をお見舞いされ、過ちに気づいたメロスが自分を殴り返せと謝罪する天丼がおもしろかった。彼は基本的に正義の心とフィジカルで喋ったり動いたりしているので、発言も支離滅裂になることがある。好きなのは以下のセリフ。自殺しそうな男を引き止める際のメロスの言葉だ。 『「私は本気だ。死のうとするならば、生かしておかぬぞ」』 最初から最後までふざけ通している作品だが、中には感動して心がじーんとする文章もあった。特に溺死体の事件を解決した後の、メロスが疲れ果て、諦めかけるシーンはよかった。読み終わった後に確認したら、私が感動した文章はすべて太宰治のものだった。 肩肘を張らずに読めるミステリー小説で、仕事の休憩時間を楽しく過ごすことができた。タイトルを見てピンときたら、ぜひ読んでみてほしい。
- 無重力くらげ@NoGravityJelly2025年9月16日読み始めた仕事の休憩時間に読み始めた。 『毛皮を着たヴィーナス』を読んでいるところだけど、さすがに職場で読むのはちょっとはばかられるので、疲れた脳みそでも楽しめそうな物を本棚から選んだ。
- よっちゃん@addicted-to-books2025年9月11日読み終わった図書館本2025なんでこれに興味を持ったのかは謎。 『走れメロス』の話なんて忘れてしまってるので、どこまで本家と同じ内容でどこが違うのかわからず読んだのは余計な考えを持たず全て受け入れ体制で良かったかも。とにかく面白い、この時代にそぐわない、絶対太宰が使わないワードが次から次へと出てきて、その違和感がクセになり次はどんなやつ?!と期待してしまう。登場人物の名前もふざけていて最高。 声に出して笑うわ声に出してツッコむわ、いつもとは違う読書時間。 読了後、ザッと『走れメロス』を読んでみたけど、おおよそ忠実、違うのは走ってる最中に殺人事件に巻き込まれメロスが事件を推理する、というところ。ま、そこはわかっていたけど。。。 特に第四章のメロスが入水する話のパロディが面白くて、太宰治についてもっと知りたくなりまた別の本を借りてしまった。だから本を読む事は楽しい。 図書館本のため少し急ぎ足で読んだので、再読したい。この作家さんの他のもの読んでみたくなった。中学生の息子にもすすめたい。
- ねむきち@ss04122025年9月6日読み終わった5月にGWに読み切るつもりで購入したもの。 今夜一気読みになった。 走れメロスの文章の中にさりげなく作者の文章が入り込み、独自の事件に発展していく。殺人事件なんだけどキャラクターのネーミングとか、ノリが軽くてどんどん読んでいける。 メロスがとても筋肉だけど頑張って推理してる。めっちゃ筋肉なのにだんだんカッコよく見えてくる……。 また、原作?だと、セリヌンティウスはあまり登場しないけど、ある仕掛けによってたくさん登場する。メロスとの厚い友情を感じ取れる。 疲れた夜にも楽しく読める本だった!よき!
- りら@AnneLilas2025年8月17日読み終わった五条作品は『クローズドサスペンスヘブン』に続いて2冊目。 太宰が好きというわけではないけど最近の太宰パロディ作品の中では『異世界失格』が好きで、こちらも「青鯖が空に浮かんだような顔」とか「待つ身がつらいかね、待たせる身がつらいかね」の引用がしっかりありつつ、安直過ぎるネーミングにメタ視点の古代ギリシアの史実蘊蓄もちょいちょい差し挟まれ、黒幕も意外な大物だしで「ワンダフルなフィジカル」=メロスが大活躍で楽しく読んだ。
- S@sr2025年8月17日読み終わったタイトル買い。 直情的な脳筋メロスが、時折マッスルを使いつつ殺人事件を解決する話。 登場人物の名前が、妹は「イモートア」、目撃者は「ミタンデス」、山賊の頭領は「ゾクノボス」などで、一時が万事こんな調子。 ミステリとしての面白さではないかもしれないが、楽しく明るい気持ちになりたいときに向く本。
- 織@_sola_ni_ne2025年8月13日読み終わった好きな作家が「やられた!」みたいなこと言ってたし多分面白いだろうなと思って読んだ。『走れメロス』、国語の授業で扱われたことないので100頭には入ってないんだけど、それでも引っかかったのであははって感じ。読みやすく面白かった。好きな作家のツイートは消えていた。
- なおたか@nao-dokusyo2025年7月13日読み終わったセリヌンティウスを救うため3日で故郷と首都を往復しなければならないメロス。しかし、その道中で殺人事件に巻き込まれる… タイトルに惹かれた。ユーモア溢れる作品で、こういう脳筋探偵も面白い。
- にこ@notitle_252025年5月26日読み終わった読み終わった後に、感謝ツキヌンティウスとか携帯の充電すぐヘリヌンティウスとか言いたくなる。 理由は読むときっとわかっていただけます。 走れメロスに基づきながらも、本当にメロスは走ってる場合じゃなくて笑った。 とってもおもしろかったです!
- おおくまねこ@okumanomemo2025年4月13日読み終わったひたすらフィジカル。なんだこれ笑 冒頭読んで、あっこれ『走れメロス』読んでからのがいいな、と元ネタを先に読んだのは正解だったんだが、さらなるネタが仕込まれててわからんくやしい。日本文学は守備範囲外なんだよぉ(読了後すぐググった)
- おおくまねこ@okumanomemo2025年4月8日読み始めた借りてきた「おすすめのミステリー教えろ」と言う妹に買わせ…教えたらさっそく買って読んだというので借りてきた。もう1ページ目から面白い。これ出先では読んじゃダメなやつだ。
- UCHIKAWA Hiromu@masomqso2025年4月5日読み終わった@ 電車ミステリー小説風の娯楽短編集といった雰囲気。 ストーリーとしては繋がっているが、各章ごとに物語が完結しているため、スキマ時間等に読みやすい印象です。
- えん@enn-yom2025年3月23日読み終わった全体的にコミカルな部分が多分にあるのだけど、古代ギリシャの史実とか時代背景のような真面目な要素(?)もちゃんと取り入れられていて、そのバランスが絶妙だった。 太宰の『走れメロス』読み返したいな。 もはや元がどんな話だったか分からなくなってきてしまったので…笑
- えん@enn-yom2025年3月19日読み始めたものすごい序盤での感想は、メロスでミステリなんだけど、笑えるし読みやすいということ。 カタカナ表記の人物名が覚えられない人に優しいシステムが採用されている。