ブラック・カルチャー

ブラック・カルチャー
ブラック・カルチャー
中村隆之
岩波書店
2025年4月22日
66件の記録
  • どっぱく
    どっぱく
    @dotimpact
    2025年10月11日
  • Yamada Keisuke
    @afro108
    2025年9月29日
    このタイトルで岩波新書となれば、読まざるを得ないと思って手に取った。ヒップホップをはじめ、アメリカ、イギリスのブラック・ミュージックが好きな人間であればあるほど、「ブラック」という呼称について考えをめぐらせることになる。本著では、大西洋を軸に据えることで、宗主国の視点だけでなく、オリジンであるアフリカに焦点を当てている点が新鮮だった。  タイトルどおり、ブラック、つまりアフリカの人々が奴隷として北米や南米(著者はアメリカスと呼んでいる)へ連行された結果、誕生したカルチャーの変遷を追った一冊となっている。ドラマ『ザ・ルーツ』、映画『それでも世は明ける』、小説『地下鉄道』など、アメリカにおける奴隷制度を題材にした作品は色々と見たり、読んだりしてきたが、それでも抜け落ちている視点がまだまだあることを痛感させられる。近視眼的ではなく、もっと俯瞰した形で、北米に閉じないアメリカスとアフリカの関係性を捉えることで、文化の豊かさをさらに噛み締められるのだ。  ここ日本でもヒップホップが爆発的人気を獲得している今、ヒップホップのルーツとどう向き合うべきか?という問いは、しばしば問われがちだ。つまり、それが借り物の文化であることに自覚的かどうか。しかし「貸し借り」という窮屈な図式に陥るよりも、本著を読むと、アフリカの人々が連綿と伝承してきた音楽スタイルの延長線上に、日本のヒップホップが存在していることに気づかされ、歴史の壮大さに対して自然と敬意が芽生える。それを可能にしているのは、著者が「環大西洋」という広い領域を対象に、現行のブラック・ミュージックを位置付けているからだ。また、ブラック・カルチャーはアフリカ系アメリカンが占有するものではないことを丁寧に示しており、後ろめたい気持ちがいくばくか和らげられる人もいるだろう。(決して盗用の肯定ではないことは補足しておく。) 「自分は〜である」とその反対の「他者は〜である」というアイデンティティ画定の呪縛を解除し、絶えず混交状態を生きている私たちの生の実態をむしろ見つめましょう。そのことを教えてくれるのもブラック・カルチャーです。ブラック・カルチャーが植民者の文化を受容し、何世代もの創意と工夫によって自文化をつくりあげてきたように、私たち一人ひとりもまた、日本語をはじめとする文化を共有しながらも、世界のさまざまな文化にかかわり、ときに他者の文化を自己の属性に変えながら、生きています。  「ブラック・カルチャー」とはなっているが、音楽が一番フォーカスされているテーマである。奴隷制によりアフリカの各民族が分断され、奴隷としてアメリカスで過酷な労働に従事する中で、なんとか伝承されてきたのは、口頭伝承だからこそ。文字に残されなかったがゆえのニュアンスがメロディやリズムに息づき、その揺らぎがブラック・ミュージックのグルーヴを生んでいる。今ではポップミュージックにも大きく浸透し、多くの人々を惹きつけてやまない。文字の記録こそ進んだ文明の証とされがちだが、必ずしもそうではないことを示している点も興味深い。 西洋音楽が楽譜に書いた理論を再現するという抽象的世界から出発するのに対し、アメリカスの奴隷制社会から生まれた音楽は、奏でられる音を聴き、真似て覚えるという個別・具体的世界から生まれてきた現実と無関係ではないはずです。  世の中では「新しさ」が重視され、斬新であることが称揚されがちだが、本当にそうだろうか。著者はブラック・ミュージックの性質を思想家のアミリ・バラカンの概念を用いつつ「変わりゆく同じもの」だと主張している。単純に「新しい」というだけではなく、その未来は過去から生み出されている。ヒップホップのサンプリングはまさに最たるものだろう。偶然なのか、この「変わりゆく同じもの」をテーマにした日本語ラップの曲を思い出した。  新書とは思えないほど広範な議論が展開、紹介されており、ここで紹介したのはほんの一部だ。「ブラック・ミュージック」好きの方は、ぜひ読んでほしい一冊。
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年9月28日
  • y
    @yuppy210
    2025年9月12日
  • 北
    @kita_9
    2025年9月6日
  • かしみ
    @yatta-shimi
    2025年9月6日
  • y
    @yuppy210
    2025年9月2日
  • みん
    みん
    @meemee_0313
    2025年9月2日
    アフリカへの旅 多様な文化とどう向かい合い、付き合っていくのかを教えてくれる本
  • はー
    はー
    @hachihot
    2025年8月26日
  • とめ
    とめ
    @m_ake
    2025年8月23日
  • Sanae
    Sanae
    @sanaemizushima
    2025年8月23日
    今年セネガルの奴隷貿易の拠点であった世界遺産ゴレ島を訪れたとき、アフリカ系アメリカ人やアフリカからの訪問者も多く、そういう人たちから黒人は凄まじいものを背負っているというのをひしひしと感じた。 ジェイムズ・コーンの言葉 「黒人以外の人間が、黒人の背負ってきた苦しみや痛みを理解するのは難しい」とこの本でもその言葉が紹介されている。 しかし著者の中村先生からこの本から受け取った言葉は「その苦しみや痛みの由来を知る努力をするべきだ」ということ。 関係し合う考え方、全-世界の捉え方に「ブラックカルチャーは私たちの一部である」という言葉が心に響く。11章を何度も読んだ。
  • みん
    みん
    @meemee_0313
    2025年8月22日
  • 441
    441
    @441
    2025年8月21日
  • najiok
    najiok
    @najiok
    2025年8月20日
  • ポエトリー・リーディングの記述が少しあり、アミリ・バラガ、サン・ラなどについて。そしてダブ・ポエトリーも。第一章と第三章の、精霊、ドラミング、声、叙事詩…第七章の〈文字のなかの声〉ダブの詩人たち…著者の語りに含まれるポエジーを聞いた。
  • atsumi
    atsumi
    @atsumi_1965
    2025年7月31日
  • フシアナ
    フシアナ
    @fshmir
    2025年7月30日
  • 274
    274
    @274
    2025年7月16日
  • まめご
    まめご
    @mmg_86
    2025年7月16日
  • MARIKO
    MARIKO
    @ange-oublieux
    2025年7月15日
    全然記録してなかった。そしてこれはめちゃくちゃ面白かったです
  • ga9ji
    ga9ji
    @ga9ji
    2025年7月12日
  • すぱこ
    すぱこ
    @supako_28
    2025年7月6日
    読みたいと思っていたのでスッキリ。ブラックミュージックといわれる音楽が好きなのだけど、ルーツと流れと未来をこの一冊で考えながら読めたのはとても楽しい読書体験だった
  • 星と嵐
    星と嵐
    @matsu155
    2025年7月5日
  • sukiima
    @sukiima
    2025年7月1日
  • とうぞう
    とうぞう
    @mujojinsoku
    2025年6月12日
    関係と混合
  • MARIKO
    MARIKO
    @ange-oublieux
    2025年6月12日
    数年がかりの案件を納めたり出張行ったり高熱で倒れたり、何かと忙しかった春先。読書は完全にサボってました
  • Kohta
    Kohta
    @kohta125
    2025年6月11日
  • 文字校
    @mojikou
    2025年5月31日
  • nao
    nao
    @naosak
    2025年5月26日
  • みあ
    みあ
    @mia37ko
    2025年5月25日
  • ひび
    @hibiki115
    2025年5月25日
  • お煮
    お煮
    @cavanomisoni
    2025年5月23日
    ブラック・カルチャー
  • お煮
    お煮
    @cavanomisoni
    2025年5月22日
  • 文字校
    @mojikou
    2025年5月21日
  • ふじ
    ふじ
    @morihibari
    2025年5月18日
  • K_Nishida
    K_Nishida
    @k_nishida
    2025年5月9日
  • okihiko
    okihiko
    @isawcowtipping
    2025年5月7日
  • 葉
    @one_leaf1205
    2025年5月6日
  • しもん
    しもん
    @shiminnoaka
    2025年5月3日
    人類史の負の側面である大航海時代の奴隷貿易から、その後20世紀まで合衆国を始め世界各地で実施されていた人種隔離政策。しかし抑圧されてきた人々はそのような状況下においても自分達の誇りを失わず、連帯と結束のための文化を生み出し約400年という長きに渡ってそれを継承し洗練させてきた。それは他者との分断が喫緊の課題として叫ばれる現状に大きな希望と揺るぎないエネルギーを与えてくれるに違いない。  本書は新書サイズでありながら概説書として有用であるのみならず、個人が陥りやすい臆見に対する鋭い指摘を挟みながら、私にとって他者の文化である〈ブラック・カルチャー〉を私に"関係"するものとして導いてくれる。そのような本との出会いに対して、我々は途方もないほどの嬉しさに打ち震えるほかないのである。
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年5月1日
    今日は職場を早く上がれたので第10章まで読み進められた。
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年5月1日
    個人的にはハートマン『母を失うこと』が出てくるところや「文化の盗用」のところがよかった。
  • 120
    120
    @120
    2025年4月29日
    断片的な知識をつなげたくて。
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年4月29日
    まずは第1章。各章が短く、ですます調ということもあり、すいすい読めそう。
  • 120
    120
    @120
    2025年4月29日
    コンパクトながら、ブラックカルチャーにまつわるさまざまなトピックを横断的に扱った良書。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月26日
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年4月26日
  • はるか
    はるか
    @halorso
    2025年4月23日
    ジャズを中心とした北米の音楽史やブラックフェミニズムなど、以前ばらばらに読んでいたものが環大西洋的に語られることで頭のなかで有機的につながり、紹介される用語を想起するとき地域は広がり、由来や文化宗教の背景が北米起点よりも以前の具体的なアフリカの国につながっていく読書だった。文化の盗用について<関係>という概念から語る箇所は折に触れ読み返したい。聞きたい音楽や読みたい本がめちゃ増える。
  • しもん
    しもん
    @shiminnoaka
    2025年4月23日
  • muda
    muda
    @muda
    2025年4月22日
  • fuyunowaqs
    fuyunowaqs
    @paajiiym
    2025年4月21日
  • noisebox
    noisebox
    @noisebox
    2025年4月19日
  • DN/HP
    DN/HP
    @DN_HP
    2025年4月18日
  • 鍋の底
    鍋の底
    @nabebosoko0829
    2025年4月13日
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年4月11日
  • 匙
    @sajisann
    2025年4月5日
  • 『ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音』
  • 15
    15
    @areare
    2025年3月10日
  • ほの
    ほの
    @hon00yomitai
    1900年1月1日
  • 星と嵐
    星と嵐
    @matsu155
    1900年1月1日
  • y
    @yuppy210
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved