センス・オブ・ワンダー

センス・オブ・ワンダー
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン
上遠恵子
新潮社
2021年8月30日
57件の記録
  • イサ路
    イサ路
    @IsaLo
    2025年5月25日
  • ゆい奈
    ゆい奈
    @tu1_book
    2025年5月23日
    子どもの視点はおもしろい。散歩へ出かけると、子はしきりに指をさし、「これ、これ」とわたしがおなじものをみるまで言いつづける。なのでわたしもしゃがんでみる。ちいさなアリが一匹。どこにいくのだろうね。ほんの数歩すすみ、再びしゃがみ、指をさす。てんとう虫が一匹。しきりに「てんてんてんてん」という子。絵本で読んだものね。水の音が聞こえては側溝をのぞき、飛行機の音が聞こえれば何度だって空をみる。きょうは雲がかかっていて飛行機がみえないね。子がはじめて月をみつけた日のことを思い出す。あれがお月様だよと子にいいながら涙がでそうになった。こんな美しい日々を、愛おしい日々を、いつまでも覚えていたい。わたしたちは忘れてしまう生き物だけど、忘れたくないと思える日々の真ん中で生きている。 p69『地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう。鳥の渡り、潮の満ち干、春を待つ固い蕾のなかには、それ自体の美しさと同時に、象徴的な美と神秘がかくされています。自然がくりかえすリフレインーー夜の次に朝がきて、冬が去れば春になるという確かさーーのなかには、かぎりなくわたしたちをいやしてくれるなにかがあるのです。』
    センス・オブ・ワンダー
  • najiok
    najiok
    @najiok
    2025年5月17日
  • it_shine
    it_shine
    @it_shine
    2025年5月14日
    自然を慈しむ心が言語化されている。こういうことをしたいと憧れる一方で、その困難もうっすらとわかるような気がしている。でも、挑戦することはやめたくない、諦めたくない。 固有名詞ではないんだと思う。センシティブに感受できるかということ。それを言葉にするときに多少の名詞は必要かもしれないけれど、それは説明であって、表現ではない、表現とは関係ないと思った。
  • it_shine
    it_shine
    @it_shine
    2025年5月13日
  • やまみー
    @yamamie
    2025年5月11日
  • 🐾
    🐾
    @x17
    2025年5月10日
    🎧:5/10
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月10日
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年5月10日
    本も持っていますが、朗読がぴったりでaudibleもおすすめです。短いけれど自然の光景が鮮明。
  • chai
    chai
    @kanasopo
    2025年5月9日
    大好きな小林聡美さんの朗読と本の相性ばっちりで、何度も聴きたい 「センスオブワンダー」 自分の中で大切な言葉になりそう
  • 8
    8
    @8nosu
    2025年5月7日
  • 服部雄也
    服部雄也
    @yuya
    2025年5月4日
    3周目、愛してやまない大切な本
  • センスオブワンダーとっても大事な言葉だと思った。五感で感じる体験って大事だな。
  • Gakiki3
    Gakiki3
    @shoukomitsuse
    2025年5月1日
    何度も何度も聞いてます。小林聡美さんの声が、訥々と、筆者が伝えたいことを語りかけてくれます。 本も読みましたが、聴くのも良いです。編み物🧶しながら、子育てを振り返ったりしてます。
  • CandidE
    CandidE
    @araxia
    2025年4月28日
    沈黙の春をそう遠くないうちに読もうと思っていたので、目に留まって寄り道。素敵。
  • あんず堂
    @acquaroom
    2025年4月26日
  • 123456789
    @123489asdf
    2025年4月23日
    日常に好奇心を。
  • 大切な本
  • めぽ
    めぽ
    @mepocurry
    2025年4月14日
  • muu
    muu
    @mu_book_um
    2025年4月8日
    人生の先輩からいただいた本。 写真がきれいな上に、4人の著名人のエッセイ付きで。心が癒されました。
  • かえ
    かえ
    @rilakkukupoyo
    2025年4月8日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年4月5日
  • tony_musik
    tony_musik
    @tony_musik
    2025年3月23日
    ・自然の神秘や美しさに深く思いをめぐらせることについて
  • 🦭
    🦭
    @ogfhom3
    2025年3月22日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月21日
  • はのん
    はのん
    @hanon527
    2025年3月19日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月19日
  • ぽ
    @osmanthus-
    2025年3月19日
  • Yukari Niwa
    Yukari Niwa
    @yukarikko
    2025年3月19日
  • センス・オブ・ワンダー、それは神秘さや不思議さに目を見張る感性。
  • はのん
    はのん
    @hanon527
    2025年3月16日
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月15日
  • ランタナ
    ランタナ
    @lantana26
    2025年3月10日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月9日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年3月9日
  • @__swkk
    2025年3月8日
  • ハル
    ハル
    @early_spring
    2025年3月7日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月7日
  • n. 𓅯
    n. 𓅯
    @n-reads
    2025年3月6日
  • みき
    みき
    @mikcim234
    2025年3月6日
  • 羊雲
    羊雲
    @ohituzi_mei
    2025年3月6日
  • marina
    marina
    @jpkagef
    2025年3月6日
  • しょ
    しょ
    @syoheesukeey
    2025年3月5日
    「センス・オブ・ワンダー」とは「神秘さ」や「不思議さ」に目をみはる感性のこと。この「感性」は、やがて大人になってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対するかわらぬ解毒剤になるのです。」 「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。」 「地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう。」
  • sayu
    sayu
    @sayu_no_mori
    2025年3月5日
  • cacaorite
    cacaorite
    @cacaorite
    2025年3月1日
    子供の頃に感じた、自然という粒子の、きらきらと輝くようすを思い出した
  • O
    O
    @oooo
    2025年2月18日
    虐待事件のルポを二冊読んだ後にこの本を楽しむ心境になれないまま読み終えた。 自然の中をゆったりと過ごすレイチェルと甥。前の二冊の子育てに青ざめる女性たちの顔が、レイチェルが歩く美しい森に浮かんでくる。 森を楽しむ豊かさを人生に持ちたいとレイチェルを遠く感じながら思った。
  • 多
    @tatata123
    2025年1月3日
    ツイッターのおすすめ
  • 川内倫子の写真と合わせることを思いついた方は天才だと思う。
  • tetsu_cafe
    @tetsu_cafe
    2024年11月30日
  • nagai_kamino
    nagai_kamino
    @honsky_tom
    2024年7月24日
  • みかげ
    みかげ
    @hatsumikage
    2023年7月21日
  • 村崎
    @mrskntk
    2022年9月12日
  • あお
    あお
    @onlytinyblob
    2022年5月31日
    私の根っこ。素敵な本なので文庫版を贈り物に。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved