なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
三宅香帆
集英社
2024年4月17日
51件の記録
  • わ
    @wata
    2025年5月25日
  • 3am_sp
    @3am_sp
    2025年5月24日
    今月中に読むことを決意
  • 英恵
    @natsurei
    2025年5月14日
    結論と内容があまり噛み合ってないようにも感じたが、読書とは結論のための材料を知るだけでなく一見寄り道かもしれない内容を取り入れることこそ肝要なのだろう、と思わせてくれるような充実した内容だったと思う。
  • ゆりな
    ゆりな
    @yurinabc
    2025年5月12日
  • snaka
    snaka
    @snaka
    2025年5月10日
  • よしめそ
    @yoshimarugt
    2025年4月29日
  • 陽奈
    陽奈
    @hina___
    2025年4月29日
    タイトルみたとき、忙しい中で本を読むコツがわかるのかなと思い買ってみた。読んだら実はほとんどが日本における読書史で最後社会問題に繋がっていくという感じだった。予期せぬ文脈、これが“ノイズ”なのか、!!
  • RS
    RS
    @shibuyalty
    2025年4月20日
  • ぽ
    @osmanthus-
    2025年4月19日
  • snaka
    snaka
    @snaka
    2025年4月19日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年4月16日
    読書会で同じテーブルになった人から借りた! 読書することや本のことが本当に好きな人がこれを書いているのが伝わる文章。 読めない…どうして?を歴史から紐解いていく章はなんだかドラえもんのタイムマシンに乗った気分だし、引用で登場する本まで気になる。 今のところ石川啄木と句読点と明治時代が出現中。 面白い〜!!
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年4月16日
    読みながらこれいつかEテレとか真面目な取り上げ方で映像化みたいなのされそうだなと思った。 日本の歴史を追いながらその時代を生きた人たちとその頃そばにいた本たちのことを思い浮かべる。 『売れすぎである』の言葉に笑った。 この作者は本当に本が好きなんだな。
  • 空色栞
    空色栞
    @reads_202503
    2025年4月16日
    audible で再生済み。 全身全霊で働くのをやめよう。「半身」で働こう。 深く頷きながら聴いた。「あとがき」の中で本を読むコツを提案しているのでやってみよう。
  • 塔海
    塔海
    @__colza
    2025年4月15日
    「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いを、明治時代から現代まで、ベストセラー本をもとに、階級や性別などの視座も入れながら読書傾向を追っている本で、読書を起点とした時代論としても面白かった。 「好き」を言語化する技術のさらっと読めてわかりやすい文体に比較して、かなり論文調の本でもある。おもしろいレポート読んでるみたいな気持ち。半身で働くを提言した本がここまで話題になり、多くの人の手に渡るというのは大きなことだと思う。 巻末尾の対比図、半身労働社会で男性中心からジェンダーフリーへ、というのが説明なく記載されているが、ここはちょっと乱暴な気もした……気もしたけど、男性中心社会だからこそ労働の仕組み自体が全身全霊になっている、の指摘がないから急な感じがしたのかも。(フェミニズムの文脈に入るので、今回の本ではそれこそノイズなのかもしれないが)男性中心社会と資本主義の共通性みたいなとこに触れてたらよかったかも。(似た言及はあったけど
  • 陽奈
    陽奈
    @hina___
    2025年4月14日
    今のお風呂本 1日10-15ページくらいずつでのぼせかけてる エンタメとしての読書と教養としての読書 読書って広い
  • 34、
    34、
    @WaterMe
    2025年4月9日
    本が読めなくなったから読みはじめた。
  • そめ
    そめ
    @s_o_m_e
    2025年4月6日
  • 空洞
    空洞
    @Utuhora-831
    2025年4月6日
  • 陽奈
    陽奈
    @hina___
    2025年4月5日
    今まではただ娯楽、勉強の手段の1つとして読書を利用してただけだったけど、読書という文化について知ることはなかったからおもしろい
  • ねじ
    ねじ
    @neji
    2025年4月3日
  • 澪
    @mi0_book
    2025年4月3日
    通勤電車のなかで読んだ。 ひとと読書の歴史が学べて面白かった。
  • ふじ
    ふじ
    @mememama
    2025年4月1日
  • ねじ
    ねじ
    @neji
    2025年4月1日
  • flyingv.jp
    @flyingv
    2025年3月31日
  • 陽奈
    陽奈
    @hina___
    2025年3月30日
  • ぬぬぬ
    ぬぬぬ
    @nanagi724601
    2025年3月29日
  • サカグチ
    サカグチ
    @hisuissugi
    2025年3月27日
    働き始める前に読んでみる。 まだ読みかけだが、 「全身全霊で働いていると死ぬので、半身で働こう」的な論理展開になりそうなので楽しみ。 おれは多分読書も仕事の一部として定着させてしまう気がする。本当の余暇とは何なのか。
  • 1129
    1129
    @nhk1129
    2025年3月25日
  • 1129
    1129
    @nhk1129
    2025年3月25日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月24日
  • てるひさ
    @trojan826
    2025年3月24日
  • もっち
    もっち
    @momomocchi
    2025年3月20日
  • ぱち
    ぱち
    @suwa_deer
    2025年3月17日
    やはり今読むべき時か。
  • ぺけ
    @Nashio_abc
    2025年3月17日
  • のこ
    @noco-rob0
    2025年3月16日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月15日
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月15日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月14日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年3月14日
  • 時雨
    時雨
    @shi_gu_0014
    2025年3月10日
  • ぶち子
    ぶち子
    @buchiko
    2025年3月10日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年3月10日
  • ninni
    ninni
    @ninni
    2025年3月10日
  • tony_musik
    tony_musik
    @tony_musik
    2025年3月8日
    ・労働と読書、あるいは大衆の歴史について ・ノイズを受容するために半身になるという提言
  • えのもと
    えのもと
    @_n_em_
    2025年2月17日
    労働と本の歴史がとてもわかりやすくて全部面白いのだけれど、9章と最終章が本当に素晴らしかった。読んでないけど興味はあるけど本読む元気ない人は、とりあえず9章と最終章だけでも読んでほしい。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved