差別する人の研究

差別する人の研究
差別する人の研究
阿久澤麻理子
旬報社
2023年9月26日
75件の記録
  • ちゃそ
    @tyasokune
    2025年8月10日
  • CocoaPuffs
    CocoaPuffs
    @book_love33
    2025年8月9日
  • hiromi
    hiromi
    @tunamayo_o
    2025年8月5日
  • じゃむこ
    じゃむこ
    @jampara
    2025年8月3日
  • ひび
    @hibiki115
    2025年8月3日
  • sunny
    sunny
    @mscbkct
    2025年8月3日
  • 麦茶
    麦茶
    @mugicha
    2025年8月2日
  • あお
    @ta08-le26
    2025年8月1日
  • raymat
    @raymat
    2025年8月1日
  • ねう
    ねう
    @neuawai
    2025年8月1日
  • ちの
    ちの
    @chino_58
    2025年7月31日
  • utai
    utai
    @amanda_6250
    2025年7月31日
  • ねね
    ねね
    @nenetravel
    2025年7月31日
  • まるめ
    まるめ
    @marume_bk
    2025年7月30日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年7月30日
  • はじめ
    @isawa_hajime
    2025年7月29日
  • ももんが
    ももんが
    @Persona4
    2025年7月29日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年7月29日
  • ぴお
    ぴお
    @pio1523
    2025年7月29日
  • たびたび
    たびたび
    @tabitabi
    2025年7月28日
  • 🧵koyomi
    🧵koyomi
    @sak1_bys
    2025年7月27日
  • いくみ
    いくみ
    @babypeenats61
    2025年7月27日
  • sunroom
    sunroom
    @marumaru_
    2025年7月26日
  • かゆ
    かゆ
    @kyn_kn
    2025年7月26日
  • 理
    @_capsella_
    2025年7月26日
  • K
    @walnut963
    2025年7月24日
  • ひのき
    ひのき
    @komekomugiko
    2025年7月22日
  • ルース
    ルース
    @ruth_blackett_
    2025年7月22日
    返却期限が近づき、終章や目についた部分を拾い読みした。差別ダメと言う根本感情は自分を守りたいからなのよね私は。
  • ななみ
    @nnm773
    2025年7月22日
  • 茶谷
    茶谷
    @tu_sp_763
    2025年7月21日
  • 🌾
    🌾
    @kanaho_3
    2025年7月21日
    いま
  • muu
    muu
    @mu_book_um
    2025年7月21日
  • こつぶ
    こつぶ
    @kotsubook
    2025年7月21日
    今こそ読みたい
  • 汐入
    汐入
    @yogishaninotte
    2025年7月19日
  • まつげ
    @matsuge_t
    2025年7月19日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年7月19日
  • 羊羹
    羊羹
    @eyesoyu
    2025年7月19日
  • うめぼし
    うめぼし
    @ume
    2025年7月19日
  • win
    @winksniper
    2025年7月18日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年7月18日
    きのう(7/17)のTBSラジオ「Session」をリアルタイムで聞いていた。参院選の直前で各党の人に質問をぶつける回だった。 日本共産党の小池さんの時間で、全ての差別に反対を掲げているが、今も残る部落差別についてはどう向き合うか、とのリスナーメールが読まれた。小池さんがめちゃくちゃモゴモゴしだした。え、なんで…?!わたしはそこで、党としては部落解放に関する運動との「過去の経緯」があるらしいと知った。全く知らなかった。 はっきり反対と言ってくれると安心できるリスナーもいると思いますよ、とのチキさんの念押しにも、要約するなら「他より優先度が高くない」というようなことを言ってしまう。それは言うなよ……。共産党にも票を入れる予定だった自分にとってはとてもいい質問だった。それでも、嫌だけど、よりマシな地獄として、議席を減らしてほしくない気持ちもある。 このやりとりを聞いて、投票先どうしようという迷いに新たな視点が加わった。それはそれとして、部落差別そのものについての本に触れておきたくなって調べたら、1年以上前に買ったまま読めてなかったこの本に辿り着いた。同じくSessionの2024年の放送回にも部落差別の特集があってアーカイブを聞いた。
  • naoi
    naoi
    @cha1125
    2025年7月18日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年7月18日
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年7月12日
  • 差別はなくならないかもしれない。それでも考えたい。
  • ルース
    ルース
    @ruth_blackett_
    2025年6月24日
    これも借りてきた。読みたい本はたくさんある、読む調子出るかわからんけど。手に持って関わりの痕跡を残しておきたい。自分の側に。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月24日
  • ヒメ
    ヒメ
    @hime
    2025年6月24日
  • Luv
    Luv
    @laisehahukin
    2025年5月1日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月24日
  • 差別は「する側の」問題。 (そして側で関わり合いを避けて傍観する人も問題)
  • ふじ
    ふじ
    @morihibari
    2025年3月11日
  • よしや
    @yoshiya
    2025年3月11日
  • 萌生
    萌生
    @moet-1715
    2025年3月9日
    「私は差別しません」と言いきれる人なんていないんだろうし、自分自身を振り返るためにも読んでおきたい。
  • うのみ
    うのみ
    @shittaka
    2025年3月8日
  • ふじ
    ふじ
    @morihibari
    2025年2月7日
  • talia
    talia
    @talia0v0
    2024年3月23日
    「今週気になられている本」にあって「お!」となったので、昔書いた感想を引っ張り出してきました。 差別「する人(側)」を研究している筆者の、部落差別に焦点を当てた本です。部落問題にだけでなく、時代の変貌を遂げだ現代のレイシズムについても、とてもわかりやすく書かれておりおすすめです。  〜〜〜 なぜ差別「する人(側)」を研究するかの理由は、下記の引用が全てに思える。 " 差別とは、「人の属性・特性を理由に、区別・排除を行い、人権の享有・行使を妨害すること」であるが、言うまでもなく誰かの権利の行使を「区別・排除し妨害する」のは、差別「する人」である。この定義は明快で、そこに、差別を受けると当事者に責を帰す思想はない。差別は「する人」の問題なのである。" また差別は、その現れ方・手段も、時代や人権政策の変化によって変容すると筆者は分析する。 具体的には、部落差別は、その「人」に対する差別から「土地」に対する差別へと変貌を遂げた。 部落出身者に対して忌避意識を抱かない人でも、部落の所在地(同和地区)に対する差別や忌避意識があることがアンケートの結果からわかったという。 ここで、部落の実際の所在地情報を開示すること・調べることは、それ自体がアウティングにつながる差別的な行為であると筆者は警告する。 好奇心で部落がどこにあるか調べることは、親族の結婚・不動産購入のために、所在地調べや身辺調査を行うことと同じ行為であると。(だからやっちゃダメだよ!) もう一つの差別の変容として、当事者の犯罪や劣等性を言い立てる「古典的レイシズム」と、差別を受けたり被害を被るなどした当事者が声を上げるだけで「逆差別だ」「不当に特権を得ようとしている」とバッシングする「現代的レイシズム」があると筆者は説く。 ・行政からの特別な扱いを受け、優遇されていると思う ・平等の名の下に過剰な要求をしていると思う ・過度な配慮をしていると思う 「現代的レイシズム」としてあげられる上記の言説が、本書の研究対象である部落だけでなくあらゆるマイノリティ差別で見かける言説だということに本書を読んで気付かされる。 部落差別を解消するための取り組みとして、1969〜2002年の「同和対策事業特別措置法」がある。 私は本書の調査対象となった大阪に住んでいる人間だけれど、上記の学校教育で部落問題を学ぶ政策が終わった後に中高等教育を受けたので、部落、同和問題について何も知らないことを本書で痛感しました。 また、差別の形が時代の価値観や政策によって変化すること、そしてそれらを差別禁止法に盛り込むためには、どのような行為を規制するかを言語化すること、差別する人の研究が不可欠であるという点について学びと発見が多くありました。
  • kaori
    kaori
    @mogu_k34
    1900年1月1日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
  • りた
    りた
    @hirune_to_hon
    1900年1月1日
  • blue
    blue
    @e_blue
    1900年1月1日
  • bus
    bus
    @busco
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved