金閣寺
69件の記録
米谷隆佑@yoneryu_2025年11月22日読み終わったこの作品を、私は「童貞の文学」として読んだ。 精神的な未熟さの象徴としての吃音、女性との性的不能、執拗に追い求める美の権化(それは抽象的な容れ物に過ぎない)、強烈な——あるいは極めて純粋な——他者の影響を受けやすい多感さ、自らの傷を舐めてしまう野生的な癖、破綻した金銭感覚、不登校。成年になることができない主人公が、金閣寺を燃やすと志願しながらも、その達成を自ら遠ざけていく。そうした伏線を幾重にも張り巡らせながら、細部の文体を戯曲的に練り上げた最高峰の文学として読むことができる。 ところで、三島由紀夫が得意とした唯美的な文体——その読みごたえといい、飲み込みにくさといい——この厄介な文体を理解する手がかりとして、「ただ一度きりしか使わない辞書的な言葉」を配置する手法が挙げられるだろう。ぼくはこれが苦手だ。というより、この文体が美しいことを前提として認めつつ、やはり読みにくくなっていて、好きになりがたいのである。これは、日本語が美しい、というのだろうか。詩的な短文を軽妙なリズムで読ませる方法論に、ぼくがまだ十分な理解を持っていないせいかもしれないが、官僚的な言い回しと詩人的な言い回しの両得を図っているのではないか、と邪推してしまう。 三島由紀夫の思想が既にインプットされた状態で読む『金閣寺』は、主人公の独白を利用して作家自身の思想が露呈される作品として読み替えて容易い。だが、彼の市ヶ谷での「結末」を知ってから読む本作——それを知らないうちに読みたかった気持ちが強く、連載当時、刊行されて間もない頃の熱気に晒されてみたかったと思うので、本当に残念でならない。 金閣寺を燃やす、という大胆な発想が、芽吹きつつある主人公の思考を借りて暴かれていく様は、実にわかりやすく読み応えがあると言えよう。実相と抽象、内部世界と外部世界の統合、そして記憶と認識と行為。ここで語られた哲学は全て、現代においても色褪せない道理をもって語られている。先駆的に書かれたという若き挑戦に価値を認める。細部に至るまで力を込めて書かれた文章に打ちひしがれた文学青年はきっと、彼の思想に基づいた生き方を想像し始めるに違いない。 これは、未熟さを強気に書いた作品である。だから根底にあるコンプレックスを認めるまでの過程が、下手くそに、強烈に、男性性的に破壊されて描かれる。歳を取ったときに読むと、また別の感性から思うことが変わるだろう——それが楽しみだ。
yt@yt2025年11月15日読み終わった「そこで小さな夏の花を見て、それが朝霧に濡れておぼろな光を放っているように見えるとき、金閣のように美しい、と私は思った」(p29) 最初はこの程度の美しさだったんだが。 「しかしそのときの感動は、どんな解釈をも拒んだ」(p67) 妄想を加速させる出来事が随所に配置されて。 「感覚はおよそ私をあざむいたことがない」(p251) とうとう、もう誰も止められなくなった。 妄想なのに何か必然めいてくる筆力がすごい。 「菓子パンと私との関係」(p305) 人間こんなこと考え出したら要注意ですな。









- W7Ed@4nTeG00N2025年9月14日買った読み終わった柏木の理屈が全く頭に入ってこず、性格も嫌いなので読むのに苦戦。嫌いなのに何度も読んでしまった(笑) 三島由紀夫デビューなのだけど、文章の美しさ、というのも体験した。金閣寺の闇や月光、吃音のもどかしさを通して表現される心と言葉の時間的距離などは心に深く響く。だけども、三島由紀夫が好きか、といわれると、正直わからない。すきじゃないかも。


ゆい奈@tu1_book2025年7月2日読み始めた7月の姉たちとの課題図書。きょうも労働後、子の寝かしつけまでの過程と、保護猫たちのお世話をノンストップでして、日付がかわってしまう。抱っこだいすき甘えた子猫ちゃんを抱っこしながらreadsを触って本を読んだ気になったりしていた。なんやかんやと落ち着いたのでお風呂にはいり、今から布団で読んで寝る。たぶん3行でおちる。









natsu@natsu2025年3月22日読んでる@ 自宅ベッドで読んで眠くなってきたところに主人公の両親の秘密が一つ暴かれて目が一気に冴えた。 私も主人公にとっての金閣寺のように、崇拝するように好きなものがあるから、結構重ねて読めてる。面白い。


amy@note_15812025年3月16日かつて読んだ感想名作に対して不敬極まりないのだけど、主人公が激しい芸能人のオタクのように思える。 寝ても覚めてもあの人のことを思い、自分の思い通りにならいっそのこと……!みたいな。 俗っぽいというか身近にある理解がしやすいテーマで見ると熱烈なファンとその狂気に当てられる崇拝対象だよなあ アイドルオタクの人とか刺さりそう 視覚情報を美しく綴るのはさすが三島由紀夫ですね……


猫@mao10122025年3月8日かつて読んだ秀でた文章力に圧倒された。三島由紀夫の集大成とも感じられる作品だが、中々に読み解くのに苦労がいる。また読み返して、その時の自分自身に再び感想を問いかけたくなる。
インテルメッツォとカプリチオ@kaoriiiyama12032025年3月8日JKの娘が「メンヘラのお坊さん」と端的にまとめておりました。拗らせ非モテの内面に共感しちゃうのは何故なのか。でもね、三島はあのラストがキモだと思うの。最後の一文。誰か共感してほしい。
お茶タイム@liwl_u_iilfse2025年2月17日買った読み終わった久しぶりの純文学 すきだなぁ金閣寺というか三島由紀夫 文章とっても綺麗 頭の中が細かくてよくこれを文字にして読ませているなぁとざわつくのに落ち着く
若鮎ひかり@wakaayuhikari2025年2月17日読み始めた@ 飛行機元旦にブックオフで購入。三島由紀夫にたびたび挑戦するものの、2ページくらいで断念してばかりだったが、今回は10ページ以上読み進められている。常夏のフィリピンへ向かう機内で読んだのがよかったのか?
喜楽@kiraku2025年2月8日読み終わった再読圧倒的青春小説。主人公の受動的態度や臆見は子どもの暗い面を的確に現しており、自分もこういう面があったと忘れていた過去を思い出させられた。 また、初めて読んだ時は、内飜足をもつ柏木は実存主義に被れた陰気な学生であまり善い印象がなかった。 ただ、再読してみると溝口や鶴川にとても優しい人間で、女性に対しても当たりの強いシーンが印象的だが、実は相談にものっている。柏木って良い奴だったのかと吃驚し、これが信頼できない語り手なのかと新しい読書体験だった。 登場人物の関係や金閣などの象徴の意味など焦点を当てて読みたい箇所ばかりであり、文章自体も流麗で何度も精読したい本だった。





















































