なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論

なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
富永京子
講談社
2025年7月17日
44件の記録
  • ほむら
    ほむら
    @xxx05484xxx
    2025年8月27日
  • 💛
    💛
    @syaosyun
    2025年8月26日
  • 仲嶺真
    @nihsenimakan
    2025年8月26日
    この本を通してお伝えするのは、「社会運動論」が独立した学問分野として確立されてから現在に至る、1960年代から2000年代までのおよそ40年の歴史です。p.8
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月21日
  • くりこ
    くりこ
    @kurikomone
    2025年8月21日
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年8月21日
    今の当たり前も、誰か変えた人がいるってことをすっかり忘れてしまいがちなんだよね。
  • さ
    @chiru144
    2025年8月14日
  • ヲキ
    ヲキ
    @honyomyo
    2025年8月10日
    「組織行動こそが社会運動」という主張に対する批判が「人々の緩やかなつながりも運動を担う存在になる」という考え。その後、「個人が行うライフスタイルの選択」も社会運動の定義に加えられた。組織から個人へ、の流れ。近年SNSでよく見られて、自分自身にも知らず知らずのうちに根付いていた「日常の購買活動も社会運動」の考え方も元を辿るとここなんだなとわかった。
  • utai
    utai
    @amanda_6250
    2025年8月9日
  • ヲキ
    ヲキ
    @honyomyo
    2025年8月8日
  • 埋没
    埋没
    @mai_botsu
    2025年8月6日
    社会問題をする人や見る人は、「テレビや新聞では社会運動の報道がなされていない」と言います。私はその問題は、社会運動を伝える側だけでなく、それを見る側の「見る目』の問題でもあると思っています。p233 わたしも社会運動が「視える」目が欲しくなった
  • 芋蔓
    芋蔓
    @imzr
    2025年8月5日
    社会運動の理論と変遷についての本。社会運動の中身ではなくあくまでも理論の本なので、わりと学問的というか、知らない人名や用語がたくさん出てくるけど、フジテレビ問題や選択的夫婦別姓やカスハラなど近年の事例を交えながら、ですます調の語り口で説明してくれるので、わかりやすかった。
  • 『「あの戦争」は何だったのか」と同時発売で、社会運動に興味があるので購入。富永京子さんのポッドキャストときどき聴いている。
  • ヲキ
    ヲキ
    @honyomyo
    2025年7月31日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年7月31日
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年7月27日
    『ラディカル・マスキュリズム』で男性運動について読んだので、自然な流れでこちらも読む。40年にわたる社会運動論の変遷がコンパクトかつ平易にまとまっていて勉強になった。
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年7月27日
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年7月27日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年7月25日
  • れい
    れい
    @rrr3
    2025年7月24日
  • K_Nishida
    K_Nishida
    @k_nishida
    2025年7月24日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年7月24日
    「私たちはトゥレーヌの主張から、マイノリティの生き方や権利は誰かと対比されるものではなく、それ自体が独立して尊重されるべきなのだという見方を引き出すことができます。」(p163)
  • JUMPEI AMANO
    JUMPEI AMANO
    @Amanong2
    2025年7月24日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年7月23日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年7月23日
    「『伝え方が悪い』『もっとやり方を工夫すれば』と思ってしまう前に、なぜその伝え方(フレーミング)を選んだのかに考えを巡らせるうえで、フレーム分析はきわめて有用です。」(p134)
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年7月23日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年7月23日
    「私たちは、『長いこと変わらなくて、皆が同じ方向を向いているのが良い政治』だと思うし、それに安心感を持ってしまいがちです。『ねじれ国会』など議会内の対立や意見の衝突にはネガティブなイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。ですが、社会運動の観点では『不安定』や『分裂』こそが政治的機会なのです。これが政治的機会構造論の面白いところです。このような報道を見たときは『いまがチャンスだ』と思うくらいであってもいいのかもしれません。」(p118)
  • ATP
    @atp
    2025年7月21日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年7月21日
  • 資源動員論のところに興味がある 祭礼研究を学んでいた頃に一つの視角として認識していたけれど、ざっくりとしたことしか知らないなーと思い
  • 福藻
    福藻
    @fuku-fuku
    2025年7月21日
  • シクロ
    シクロ
    @sicrobei
    2025年7月20日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年7月20日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年7月19日
  • 紙魚
    @read-read-read
    2025年6月27日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年6月25日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved