異邦人

40件の記録
- CandidE@araxia2025年3月23日読み終わった何度読んでも、構造的破綻があるように思う。決定的なのは、主人公ムルソーが殺人を犯すことで、自身が「他者にとっての不条理」と化すこと。これにより彼は理不尽な世界と同期してしまい、そのため終盤における「理不尽への反抗」という覚醒は、滑稽な自己矛盾でしかない。不条理が不条理に対して反抗するという無意味な構図を不条理とするのは詭弁であり、実態は、目糞鼻糞を笑う、である。 またさらに看過できないのは、主人公が示す社会規範の恣意性への理解や判断の一貫性の欠如の認識といった知的側面と、身体欲求への愚直な隷属や衝動的行動といった動物的側面との間に横たわる不自然な観念の乖離。人工味がして読みにくい。作家が人間存在の矛盾や二面性を描こうと意図したことは十分に承知しているが、そのキャラクター設定が歪で、デフォルメが鼻につく。企みはともかく、この作為的な矛盾や綻びは、おそらく原文の文体がない文体、すなわち「零度のエクリチュール」によって巧みに糊塗されコーティングされ、それは結果として作品の評価を支えるアイロニカルな魅力となり、作者のノーベル文学賞受賞と相まって好意的に解釈され続け、今日に至っているのだろうと推察する。 ロラン・バルトは「この不整合は作品の一部」と評価したが、対してサルトルは「主人公は自分自身の行動の哲学的意味を理解していない」と喝破した。この批評的対立において、私はサルトルに軍配を上げたい。芸術における構造的矛盾が常に欠陥とはなり得ないのは明白だが、上記の通り私は『異邦人』においてその説得力の欠如を指摘する。 一方で、不条理を「克服すべき課題」とするサルトルと「共生すべき条件」とするカミュという両者の哲学的姿勢について、私は断然カミュに共鳴する。それは、誤解を恐れずに言えば、日々不確実性が増す現代社会において、「不条理との終わりなき闘争」は消極的共存であり、「不条理との持続的対話」こそが積極的共存、すなわち我々の基本倫理に相応しいと愚考するからだ。この非常に困難な挑戦に際して、カミュの「反抗」こそが心の燈となる。 なお、本作の理解を深めるために、同時期に出版された『シーシュポスの神話』を併読することを強く推奨したい。これにより、カミュの哲学および『異邦人』の制作意図や背景が補完され、たとえ私のような批判的な意見を持つ偏屈者や内容に面白味を感じなかった読者においても、その文学的価値と魅力がより明瞭な形で伝わるはずだ。
- 超高速道路@goalkeeper2025年3月9日読み終わった自分に嘘をつかない行為が正しい生き方だから、その結果が処刑でも正しい結果ってなるの!?うへー理屈は通ってるしすげえな。 「私ははじめて、世界の優しい無関心に、心をひらいた。」逆説的でお気に入りの一文。
- O@46_962025年3月8日読み終わった言葉にするのが難しくて、読了後しばらくそのままにしておいた。 今もまだわかっていないところが多い。けれど、ムルソーのこと嫌いじゃない。それは登場する判事や司祭の信仰を鬱陶しく感じる——私がキリシタンじゃないから——ことによって相対的に、というのもあるかもしれない。 ただ、それとはまた別に、私がムルソーだったかもしれないことを思う。あの法廷に立っていたのは、もしかすると私だったのかもしれない、といった風に。想像せざるを得ない。