文庫版 近畿地方のある場所について(1)

150件の記録
- yusjan@yusjan2025年10月5日読み終わった途中の怪談めいたエピソードが1980年代から90年代に起きたことなっているのが、90年代の怪談が今よりもっとリアルな時代と相待ってノスタルジーを喚起させていいね
- fuji02@fuji022025年9月30日読み終わった読み終わった単行本を友人にあげたら、友人から文庫が帰ってきた。文庫化で内容が変わる本は初めて。ホラー…ホラーか…?うん?いやホラーだな??なんか随分後味が良くなるように改変されたな…?という感じ。さすがに映画は見なくてもいいかな…。
- koe@ao_to_aka2025年9月24日買った読み終わった単行本版を読み終わったので、文庫本版を読み始める。 サンプルを少し見たけど、資料関連は基本同じで語り手が変わってる。登場人物名を見る限り映画に沿った話みたい。事前情報何も無しで読むつもり。 ---読了後--- 切ない、孤独な「家族」の物語だった。愚かな男とそれを祀りあげる村と宗教と。終わり方としてはとても綺麗だと思った。救いはないけど。
- 響生@ghost_story_reader2025年9月4日読み終わった感想わたしの本棚2025年9月読了本流れとしては映画→原作→文庫版と一応全て拝見させていただいた形です。 所々のインタビューだったりは同じですが間に入る本筋の内容が全く違う…そもそも主要人物が違うから全く違った切り口で読み始めることになりますね。 結末は最初に発売された原作が物凄い陰鬱とした…いやぁな雰囲気を醸し出しながら幕を引く…。 更にまだ『それ』は続いてるような私の大好きな終わり方…。 そして文庫版ですが、これはなんだか…切ない。 やるせなさ。後半の主要人物の感情面、人間模様が色濃いものでしたね。 とはいえより深く内容を理解できるお話でした…。 いやほんと…背筋さん…脱帽ですよ…。すんごぃ…これからも色々作品読むことになりそう(笑)
- 記憶の本棚@kioku-no-hondana2025年9月3日読み終わった単行本を最初に読んでから、この文庫本を読みました。 だから単行本よりすんなりと内容が理解できた。(単行本は読み終わってもなお「どういうことだったの?」みたいな箇所があった) 文庫本では怪異のエピソードのあと、著者たちの考察が入って、よりわかりやすい構成になってた。 単行本にはあったのに削られたエピソードもあって、そのエピソードを知っているともっと怖さに深みがでるので、単行本も読んでいるとより面白いです。 逆に文庫本にはないが単行本に追加されたエピソードもあり、このエピソードがあるおかげで、怖さだけでなく、切なさや悲しみが一気に加わる。 ただの理不尽で無機質な霊の恐怖話ではなく、もともとは心通う人間であったが故の怖さと切なさを伝えようとしているのかな、と感じた。 最後のページの終わり方にも感服でした。そこに男の子を重ねみることができる、そう、まるでその子がそこに存在するかのように。 【結末を知ってなお、不気味で怖い印象の単行本。 恐怖に巻き込まれる感じ。】 【結末を知って、登場人物それぞれが抱える切なさを感じる文庫本。 切なさ、やるせなさに巻き込まれる感じ。】
- ちゃと@chat_noir2222025年9月1日買った読み終わった映画を観たので当初出版、文庫版3つ合わせて感想を。 材料となる事件や取材メモ等はほぼ同じで、主人公の設定がそれぞれ異なることで読後感も違って来る。 切ないのは文庫版、不気味さなら当初版、映画は最後20分で全く違うテイストになってしまった。やはり怪異の姿は顕にならない方がいいな。 映画「呪詛」好きな私には当初版が一番好みだった。
- こまいこ@hi_nmh2025年8月31日読み終わった感想以前SNSで話題になってた時にWEBで読んでた時期があって、その時は考察とかでみんなが盛り上がっていたのを覚えています。 本屋で沢山並んでいるのを見て懐かしくなって買いましたが、改めて読んでも面白かったです。 一つ一つの話はページ数はそれほど無いのに、情報が圧縮されてるのかずっしりとした読み応えがあります。読んでも読んでもまだある……という気分になりました。 番組ネタやスレッド形式のもの、じぶんもそうですがある程度の年齢層には懐かしさがあって刺さります。 緊迫した怖さは無いですが、始終薄暗い気味悪さと後味の悪さがあってホラーとして最高!都市伝説を読み漁ってる方にはおすすめです。 内容には関係ありませんが、袋とじにハサミ入れるの十数年振りだったのでめちゃくちゃドキドキしました笑
- はなまくろ@bottlesbonus2025年8月31日読み終わったテレビやSNSで知り映画化にて興味が湧き文庫版を購入。単行本と内容が違うとのことで新たな購買戦略かなと感じ‥。主人公が実際見たり聞いたりしているのと同じように体験できるような構成になっている。常に新しい情報が入ってくるので飽きずにスムーズに読み進めることができた。結構怖いし灯りを消しては読めなかったし寝る前も当然読めなかった‥久しぶりの恐怖体験ありがとうございます‥袋とじいつ開けよう〜
- おたふく@otahuku22032025年8月29日読み終わったプロジェクトヘイルメアリーの気分転換で同時並行で読んでたら先に読み終えた。 カクヨム版からラストが変更されてて、こちらの方がじんわり悲しいラストだった。 この作者なら映画が改変されてても、あんまり気にしなそうだな〜媒体ごと変更してあげるのが読者サービスなんだと腹くくってそうだし。
- 芝生@grass-sbf2025年8月28日読み終わったこわい!!!!→悲しい話だった…… ホラー小説というものを初めて読んだし、巻末の袋とじは怖過ぎて開けられそうにない。でも今読めてよかったなと思った。でもこわい。
- 梓@haineko2025年8月28日読み終わった袋綴じが気になり過ぎて購入。そして久々一気読み。なるほどこれは話題になるよ。わくわくした。楽しんで作ったのだろうな。いやーこわかった。そしてホラーで終わらない示唆に富んでいる。
- ミヤ@Bigsky38_2025年8月26日読み終わった8/26 読了。 単行本では追求されなかった謎の解明があり、「近畿地方のある場所について」の理解が深まった。 単行本と比べつつ読むとより面白いかも。 本作では死についての描写がかなり鋭く、ホラーを好む人の心理を的確に表しているようで、かなりの共感があった。
- Igawa Kaori@kaochan0_02025年8月24日読み終わった映画も観たけどぜんぜん違う話だった。 文庫版の方が好き。 最後の方の<了>は終了という意味なのか、それとも...? 単行本はまだなので読んでみたい。
- マオカ@maoka_102025年8月24日読み終わった3.7 ホラー映画は見れないけど小説なら気軽に読める。文章だから感じる不穏な空気、不気味な気配。怖くなったらページを捲る手をスローにして目を細め、心臓にも優しい。 お盆休みに半分読んで、残り半分は仕事が忙しくて間が空いてしまったのが残念。ホラーは一気読みすべき。
- あゆ@ayu11132025年8月22日読み終わったいつ怖くなるんだろう…とドキドキしてたら読み終わってしまった。ドキドキは加速していったけどゾワッとはしなかった。せつなくもあり優しさもあり。単行本は内容が違うそうなのでそちらも読んでみたい。
- 緋色@hiiro_kyoju2025年8月21日読み終わったなんかすごい悲しい気持ちになった 読んでる最中は洒落怖とか都市伝説を見てた時の気持ちに戻って適度に怖がって楽しいんでたのに 単行本の方もこれから読みます
- nami@sun_jbm2025年8月17日読み終わった読んでいて確信したが、人間はよく分からないものに恐怖を感じるらしい。終わりが近づくと色々な事実が分かってきて、怖さよりも悲しさが勝ってしまった。文庫版とハードカバーとだと結末が違うそうなので、ハードカバーも読んでみたいと思った。
- コビトカバ@sim62025年8月16日読み終わった昔の雑誌の記事やネット情報、関係者のインタビュー記事など断片的な情報が並べられて、読み進めていくうちに情報量が増えて真相に迫ることができるというスタイル。 なので、中盤以降はめくる指を止められませんでしたね。 怖いには怖いけど、序盤のよく事情がわかってない時の方が恐かったかも。
- ほのめ@udonco2025年8月16日読み終わった映画版が非常に良かった(私は白石晃士監督のファンでもあるので……)ので、カクヨム版既読だけどもう一回ちゃんと読み直したいな〜と文庫本を買った。 ……んだけど、文庫本でなんか突然知らん人が出てきたので大層たまげた。 カクヨムと違う話すな!!いやありがとう、もっとしてください。 出てくる資料は同じなのに、全然違うオチに持っていけるもんなんだなあと感服。 聞くところによると単行本もカクヨム版と違うらしいので、購入を検討中。
- ほんね。@Honne_03302025年8月15日読み終わった単行本と内容が違うとのことでつい買ってしまった。 単行本の内容をろくに覚えておらず(怖くて面白かったなーって印象だけ鮮明)、どこがどう違うのか曖昧なまま読み進めたけど、そう落とすかって感じ。 単行本はモキュメンタリー、文庫は物語って感じで、個人的には単行本の方が好き。 映画とも完全に別物で(むしろ映画はなんだったんだ??要素だけ見れば文庫寄り…?)同タイトルで色々展開できて逆に感服する。 単行本の細かい解説付きが文庫の印象なので、両方読むなら単行本→文庫だろうし、ホラー苦手なら文庫の方が怖さはマイルドだろうなって思う。 袋とじは朝に開けます。
- むべなるかな@mascarpone56562025年8月15日買った読み終わった@ 電車ウェブ小説を途中まで読んで、得体の知れない怖さに続きを追うのをやめてしまったんだけど、映画化で話題になっているので文庫版を改めて。 ううーん、最後、ましらさまの謎がわかったあたりから、少し勢いに乗り切れずに終わってしまった。読者を巻き込むホラーなのか、物悲しい人間ドラマなのか、わからずじまいというか。 でも、とりあえず明るいうちに読み終えてよかった。袋とじを開ける勇気はない。
- スコスコのスコップ@sukoppu_sukosuko2025年8月15日買ったネットで読んだからいいかなあと本は買ってなかったんだけど 最近のホラーブームの立役者だし、今まさに盛り上がってるお祝いとして手元に置いておきたくなった!
- さんがつさかな@7yomitaimonowoyomu92025年8月14日読み終わった構成があまり変わらないから「そうはいってもそこまで変化がないのかな?」と読み進め、佳境から進む道が変わっていき最後は全く違う場所に到達した。 劇場版は白石映画のてんこ盛りで好きだし、近畿地方ユニバース、私はとても好きです。 漫画にも手をつけたいけどキリがないから悩んでいる。
- ピエ@PieTatsu2025年8月14日読み終わった文庫版を読みました。 雑誌の読者投稿やインターネットの書込みをもとに民俗学的(...?)アプローチで真相に近づくため、ホラーにありがちな突き放すような終わり方でなく、最後まで楽しめました。 作中でも言及されていますが、怖いとは別の感情も味わえる不思議な作品でした。
- マルドリッチ@mardritch2025年8月14日「はじめまして、背筋と申します」から始まるモキュメンタリーが、背筋さんの活躍の幅が広がったことにより無理がきたために物語パートを仕様変更しだ感じ。 なんかさりげなくお説教されてしまいポカンとした。細かい資料風エピソードは単行本から変わってないのでそのへんの怖さはそのまま。
- ちのべ@wmgvau2025年8月13日読み終わった映画を見た記念に購入。使われている資料は一緒なのに、そもそものネット掲載のやつとかなり話の展開が違ってて、いろんな風呂敷の広げ方があるんだなあって感心した。文庫版は怖いというより、だいぶ物哀しい余韻がくる。単行本はどんな結末だったのか気になってきた……。
- みー@mi_no_novel2025年8月12日読み終わったお盆休み読書週間2025@ 自宅カクヨム版を読んだ上で、文庫版も読んだ⛩ 怖すぎて、もう二度と読み返したくない(良い意味)と思って紙は買わないでいたけど、映画化も決まったのでついに手に取ってしまった。 そう来たか……!!新たな視点から見た怪異、最後に明かされる真相。カクヨム版とは違ったエンディングに度肝を抜かれた。ラブストーリーだったんかい🫰🏻ギュンとするラストだった……。 ちょくちょく挟まれるイラストが怖すぎ😱映画を見てジブリのコダマを連想してる方がいたけど、そういうことか〜となった。 ちなみに、袋とじは怖くてまだ開封できてないです……。
- よしい@Yoshe2072025年8月11日読み終わった単行本版の方は最後の最後まで怪異の全容が見えない仕様なので、地図のない道を手探りで歩いていくような怖さがあったけど、文庫版は合間合間で中心軸として一本の物語が展開していることで、確実に恐怖に辿り着くための舗装された綺麗な道を歩かされているような恐ろしさがあった。媒体によってホラーとしての味付けはちょっと違うけどどちらもおもしろかった。
- ミカヅキ@tak1122025年8月11日読み終わった怪異が起こるにはそれなりの悲しい出来事があるはずなのでその理由がホラーとしては明確に提示されていて分かりやすい。 それに至るまではホラーとしてかなり怖い。 久しぶりに暗くして寝るのが怖かった。 良作。
- has@11lotuslotus112025年8月9日かつて読んだカクヨムで更新されてた当時読んでて、映画を観て、文庫版を買った。カクヨム版(単行本版)よりもこっちのほうが好きだなと思ったし、改変の仕方に、背筋さんの作家としての気骨を感じた。
- Nico@shionyaoon2025年8月8日読み終わったネットで読み、単行本を読み、映画を観て、文庫本を読了。 この物語を追うのもこれが最後かな?映画を観てからなのですごく分かりやすくなってて面白かった。
- 風邪ひき@damdamdan2025年8月8日読み終わった読み終わった。カクヨム版が『仕掛け』の面白さ、メタ小説の面白さだとして、この文庫版は『物語』だった。 最近、メタ的なホラーコンテンツに「またか…(面白いから読むけど)」と感じていた自分にとって、この優しい余韻はとても良い。作品としての深みが増した感じ。
- メト@mtomto_re2025年8月5日読み終わった読み終わった……! 率直に言うと、単行本の方がモキュメンタリー感が強くて怖かったな……文庫版の結末は怖さよりもしんみりした寂しさがあって、ホラー苦手な人でもまだ大丈夫かも。最初にこっちを読ませてほしかったよ……!(ホラー苦手な人間より)
- なかしまみさ@misa_k_s2025年8月2日読み終わった夏映画化するし、単行本を再読しようとしてて。 まぁ文庫本まではいいかなーと思ってたら、単行本と文庫本ではお話が違うということで、こちらも購入。 これはさ、単行本を刊行してた時点から、構想してた話なのか? もしそうだとしたらすごいと思うし、そうじゃなくて文庫化するから、こういう話の決着点にしたとしたら、ちょっとがっかりするかも笑 というか、そもそもこれ文庫本は内容が違うって、文庫本から入った方はご存知なのかしら。 こりゃ知らんかったら、楽しみ半減するで…。 文庫本→単行本やとあんまり読む意味無いかもしんない。 これは別タイトルで売り出した方が良かったんじゃあ…。 私は単行本を読んでたので、解決編的な感じで楽しめました♡ ちょっと色々言ってしまうとネタバレになるので、詳しい感想は書けないけど…。 そういう意味では単行本の方が全然ゾクゾク感あったな! さらに映画を観る予定のある人は、本を読んでから観るのか、映画を観てから本を読むのかものすごく迷うところですね!
- ゆい奈@tu1_book2025年8月2日読み終わった姉に読めといわれたら断れないシスコン妹こと、わたくし。ホラーはてんで駄目なのだけどこのたび読ませていただきました。中盤まではむり!!!!!!!!!やめろ!!!!!!!首座ってくれ!!!!!!!!!頼む!!!!!!!!!!グラグラするな!!!!!!!!!ポストから!!!!!!!!覗くでない!!!!!!!!!!となっていたんですが、最後はとても悲しい気持ちになりました………… はぁ……………やるせない…………… しかし!!!!!!最後の!!!!!綴込みページ!!!!!!!やめい!!!!!!!!!!!!! (それでも最後は悲しい気持ちになりました)
- かしめ@nezikiri_s9r2025年7月30日読み終わった感想@ 電車久々読書。以前のものとは内容が違うと聞いて… 恐怖感はカクヨムでのリアルタイム更新が1番あったけれど読了感はこちらの方が好み。
- チ〜ズ明太娘@pipipi-read2025年7月27日買った読んだ掲載されている資料関連や話の大筋は同じだけど単行本とはかなり印象が違う。 主人公が違うのもあるけど単行本はモキュメンタリーとして、文庫版は小澤を主人公にした物語として話が構成されている。 単行本はモキュメンタリーとしてとにかく怖いけど、文庫版は怖いけど悲しい物語、という印象。 単行本では謎めいていた部分がかなりわかりやすく物語としてネタバラシ的に説明されるので怖さは単行本より抑えられている。 単行本の主人公(文庫版では瀬野千尋と名前が明らかになっている)は小澤の行方を探しているとあったけど、文庫版は小澤視点で語られ本当に行方不明になっているのは瀬野であることが明らかになっている。 単行本と文庫版の情報を合わせると、単行本で瀬野が「小澤を探している」というのは真っ赤な嘘で、元は自分の家族である怪異を拡散することが目的の釣り餌なんだなとわかるので改めてウワァ…と嫌な気持ちなる。 単行本だと小澤が1人でどんどん近畿地方のある場所にのめり込んでいって最後は失踪してしまったように書かれているけど、文庫版では瀬野が小澤を誘導している。 瀬野はもうあちら側に飲み込まれてしまっていて怪異をばら撒くものになっているし、小澤はそれでも瀬野に会いたいけどいくら調べてもあちら側に通じるための「あの子(あきらくん)」が見えないから会えない。瀬野に会うために「あの子」の情報を集めようとしてこの話を拡散しているという構図。 単行本と文庫で「世界は同じなのに隔絶している」のをメタ含めて表現してるのすごいな。 瀬野が小澤が失踪したと嘘ついてる、と書いたけど、結局両者とも「この話を拡散するのが目的」なのは共通で、それがこのホラーの一番怖いところだから、他の整合性や可能性については曖昧なんだと思う。 やっぱり小澤もおかしくなって失踪してるみたいな可能性もあるし(全員怪異に触れて発狂してるんや説)なんなら単行本と文庫で実はパラレルワールド(単行本では小澤は本当に失踪してるし文庫では瀬野が失踪している)なんて可能性もあっておもしろい。 「馬鹿なことしてるよね」というのが瀬野母子共通の口癖なんだろうなと察せられと悲しい。 馬鹿なことしてると思ってるけどやめられないんだよな…そしてこれ、「〜してるよね」って半分問いかけみたいなものなのに、誰もそれを肯定も否定もせず見て見ぬ振りして止めなかったからこの話になるのだというのが今回の文庫版でわかって怖いよりもやるせなくて悲しい…………の気持ちが先立つようになるのが上手いなー! 私の心の中のギャルが「全然馬鹿なことじゃないっしょ!!」って言ってるよ瀬野……「馬鹿なことじゃないけど良くないことではあるからやめな!!!!」とも言ってます……… モキュメンタリーとしても物語としても完成度高い作品で改めて感服しました。
- くるむ@chiru-miru2025年7月27日買った読み終わった単行本と内容が異なる、とは…? 恐る恐る読んだ単行本が思いのほか楽しく読めたので購入。 怪異はそのままに、文庫ではそれに関わる人たちについてもっと掘り下げてあって怖いよりも悲しみを覚えた。
- みどりこ@midorikko_032025年7月27日読み終わった単行本も読んでたが、構成違うというので楽しみにしてたので買って即読んだ。単行本の時にオチが弱いというかいまいち納得感が持てなかったんだけど、今回のほうはかなりヒューマンドラマ寄りで納得感はあったが、ホラー感は薄れたかな。映画も楽しみです。 映画も即日観に行ったけど、監督が好きなのでめちゃくちゃ手を叩いて大喜びでした。ゲラゲラ。怪異に暴力ぶつけるの大好き。
- ゆいちゃん@yui__arm2025年7月26日読み終わった感想単行本と袋とじの中身まで変わっている徹底ぶり。 これはどちらも読んで、どちらが好きか語り合う会をしても楽しい!! 物語としての補完になっていて、文庫版の改変が大成功している良作と思います。 とはいえ大筋の怪異は変わらないので、怖さは減ったかな。
- 雅@sea_miyabi2025年7月26日買った読み終わった段々と繋がっていく怖さはそのままだけど、単行本と全くの別物だった 読了後は怖さはもちろんあるけど同じくらい切なさを感じた 映画が単行本と文庫版どっちのテイストで来るのかは分からないけど改めて楽しみになった
- 奈落の底@niku_tabetai2025年6月16日読みたい背筋さん?!?!?!でかい本と文庫で内容違うとか神か?!?!?実質これは新刊ってこと?!?!めちゃくちゃ内容気になる木🌳🌳🌳🌳 未だに名前なんて呼ぶのか分かってないんやけどせすじさん???はいきんさん????はいきんはちょっといかついしせすじの方がなんか可愛いからせすじさんでいい…???
- アノ@no6-sayoko1900年1月1日読み終わった映像は怖くて見れないけど文章なら平気なタイプ。 初めて読み終わった時怖く感じた。 短い話が繋がっていく作りなので隙間時間で読みやすい。 文庫版から手をつけたので単行本も読みたい。 売り場の赤い女等身大POPは子供の時見てたらトラウマになるから勘弁してほしい。